- 辻畑 憲男
- 株式会社FPソリューション
- 東京都
- ファイナンシャルプランナー
-
03-3523-2855
対象:家計・ライフプラン
- 吉野 充巨
- (ファイナンシャルプランナー)
- 吉野 充巨
- (ファイナンシャルプランナー)
コロナ感染がなかなか収まらない情況が続き、3密を避けるために従業員の勤務日、勤務時間をずらす、または在宅勤務にするという状況が続いています。そんな中、出勤しなくても差し支えないのであれば、老後資金の事を考えると家賃や不動産価格の高い都心ではなく地方に住み、その分貯蓄をしようかと考える人も増えているのではないでしょうか。それでは今後どのような場所に住んだらいいのでしょうか。在宅勤務といっても会社に毎週行かないとならない人は、そのまま都心で暮らすか、通勤時間が長くなってもより快適な住空間を求めるか検討です。全く会社に行かなくてもいい、月1回ぐらい会社に行けばいい人は、快適な住空間と好きな地域に住むのも一つです。自然が好き、サマースポーツ、山登りなどが好きな方は自然豊かな場所、歴史の古い建物や街並みが好きだという人は街並みのきれいな場所に住むのも人生としては面白い気がします。私は山登りにはまっているので、いろいろな山に登れて東京までの距離があまり離れていない場所でいい所がないかと山に登りに行くたびにいろいろな町を見て、ここに住んだらどんな生活になるのだろうかと考えています。ただ、仕事上、事務所に行かないとならない事が多い事情を考えるとなかなか踏み切れないでいます。仕事のやり方も考えないとならないのかもしれません。みなさんもこのコロナをきっかけに休みの日には、いろいろな町を見学してみるといいのではないでしょうか(コロナの感染があるためにあまり人とは接しないようにしての行動になるのが残念ですが)。このコロナは人生を考える上でいいきっかけかもしれません。今後のライフプランを再度検討してみてはいかがでしょうか。
≪都心から離れた生活をするには≫
1)勤務先との距離
会社から支給される通勤定期代の上限との兼ね合いや時々でも出勤するのであればその通勤時間に問題はないか。
2)子供の問題
子供が転校をしてもいいかどうか。新しい所になじめるか。
3)その町になじめるか
そこの社会の習慣などに慣れるかどうか。また、人間関係を築けるか。
4)高齢になってからの車の運転
車が運転できなくなっても生活ができる場所なのか、それとも高齢になったら、車がなくても生活ができる場所に引っ越しをするのか。
5)賃貸にするか、住居を購入するか。
賃貸と住居所有は一長一短です。どちらが自分のライフプランに適しているかを検討してみましょう。ただ、購入するにしてもまずは賃貸で暮らしてみて、本当にその町が気に入り、ずっとその町で暮らしたいと思えたら購入するほうがいいでしょう。
このコラムの執筆専門家
- 辻畑 憲男
- (東京都 / ファイナンシャルプランナー)
- 株式会社FPソリューション
住宅と保険。自らの経験を活かしたライフプランをご提案します
「豊かに楽しく暮らす」をテーマに、夢、ライフプランを考えながら、お金のみならず人生全般の応援をしていきたいと考えています。一生に一度の人生です。常に楽しく暮らして行きたいものですね。そんなことを考えながら皆様とお付き合いしていきます。
このコラムに類似したコラム
老後の生活資金不足の時に ~リバース60~ 辻畑 憲男 - ファイナンシャルプランナー(2021/10/28 13:58)
住宅購入とライフプラン 辻畑 憲男 - ファイナンシャルプランナー(2021/08/27 17:46)
仕送り16年連続減 渡辺 行雄 - ファイナンシャルプランナー(2017/04/25 15:19)
【専門家に聞く!】「ライフデザイン」とは何ですか? 吉野 充巨 - ファイナンシャルプランナー(2016/01/10 10:00)
教育費準備・住宅ローン返済・老後資金準備の三重苦からの脱出! 上津原 章 - ファイナンシャルプランナー(2013/08/27 20:48)