こんな時期ではありますが、
こんな時期だからこそ、
元通りにならなから、変化を迫られているから、
企業内研修の機会を設けてくださる会社もあります。
人を大勢集めるやり方ではなく・・・(ちょっと秘密)。
換気も40分に1回、5分程度窓を開け。
加湿器なんかも、フル稼働。
マスクも着用してって、すごいいで立ち。
いろんな情報の中から、自分たちが、これにする!っていうこと、
すべてを取り入れながら。
みんな、学びと習いを必要とするんだなぁって、実感します。
正解と不正解がない世界。
いよいよ突入。
前々から言われていたのに、
多様性への取り組みや、
価値観の違いへの対応など、
利益最優先、効率最重要視の中で、
後回しにして、ずっと棚上げしていたから、大混乱も致し方なし。
先日の学習の課題は、
40分ごとに窓を開けるとルールを決めたけど、
花粉症の人は大反対。
マスクはしているけれども、目がかゆくなる。
加湿器稼働させているから、そこまでしなくてもいいんじゃない??
っていう、年配者がいるチーム。
あなたは、どういうリーダーシップを発揮しますか?
というもの。
他者への思いやりも、思いやる角度はそれぞれ違うわけで、
正解、不正解はもちろんありません。
でも、なるべく公平なところを目指すための妥協点を探せばいいのか、
強行突破で行くがいいのか?
はたまた・・・って、意見はいろいろ分かれるものの、
企業理念や、行動指針をしっかり把握している人は、
経営者や管理者と同じ方向で、意見がまとめられるのです。
人を育てる時代ですか?
と、よく質問を受けますが・・・
その組織の中で仕事をする上においては、
教育をしなければなりません。
なぜ?
今一度、社会人基礎力を思い出してみてください。
そこには、明確な答えが あるからです。
一人ひとり、余裕がなくなると、
エゴが出て参ります。
少しでもいいから、隣にいる人(1メートル先でも)や、
オンラインの画面の中にいる人を、
どうしたら笑顔にさせることができるかなぁって考えて。
サプライズしてみてはどうかしら?
できることをして、心の健康を維持させましょうね。
このコラムの執筆専門家
- 竹内 和美
- (研修講師)
- 株式会社オフィス・ウィズ 代表取締役
実践型研修で、結果が即・行動に現れます
ビジネススキルに不可欠なコミュニケーション力。ますます重要な「聴く力」「話す力」「論理的に考える力」を高める研修はじめ、企業研修の内製化のコンサルティング、人事政策のアドバイスなど、人事に関する総合的なご支援をしています。
「プロとして生きる! キャリアを磨こう」のコラム
弾丸で美容室へ 61歳のつぶやきはこれ!(2024/03/27 20:03)
おごれるもの久しからず 61歳のつぶやきはこれ!(2024/03/26 11:03)
ネコ踏んでないけど、食べちゃいました 61歳のつぶやきはこれ!(2024/03/25 10:03)
わ~い独りです 61歳のつぶやきはこれ!(2024/03/24 14:03)
朝ごはん付ホテル安いです 61歳のつぶやきはこれ!(2024/03/22 09:03)