- Style Reformer 小林俊夫
- Style Reformer 『猫背改善専門スタジオ「きゃっとばっく」』代表
- 東京都
- ピラティスインストラクター
こんばんわ
全国の色々な街を歩いていても、パーソナルスタジオやマイクロジムを目にする機会が増加しています
そうした、パーソナルスタジオやマイクロジムが増える事で、学生の就職先も変化をしており、昔は大手フィットネスクラブなどに就職をする学生が多かった様に思いますが、弊社も新卒採用などを行っている様に、最近は専門学校を卒業して、パーソナルスタジオやマイクロジムに就職する方も増えている様ですね
パーソナルスタジオやマイクロジムの店舗展開をしようと思った場合、当たり前ではありますが、店舗を増やす為には人が必要な訳で、その際、人が育ってから新たな店舗を出すのか、新たな店舗を出すことを優先するのかは、企業によって様々かと思います
店舗数を重要視して、新規出店を加速される場合、入社1年くらいで店長になる方なども増えているみたいですね
もちろん、年齢と能力に関係はありませんし、年齢が若くても能力が高い方もいれば、年齢は重ねているけれど......という場合も多々ありますので、年齢どうこうは思いませんが、大切なのはトレーナー業界だから通用するのか?一般的な企業においても、市場においても通用するだけの能力を有しているのか?だと思っています
もし店長がそのスタジオのスタッフ育成業務を担うのであれば、店長の能力が低ければ、そこで育つトレーナーは、更に低い能力のトレーナーになるという負の連鎖が生まれます
自分自身、トレーナーとして、経営者として、スタッフの人財育成を担う立場ですが、自らの能力を高め続けているか?自らの能力は市場において評価されるだけのものを有しているか?日々自問自答を繰り返します
分かりやすいので、人材育成という言葉を使いますが、もちろん「人を育てる」ことは出来ず、出来るのは「成長する環境を整えること」、「成長のサポートをすること」だと思っています
「成長する環境」の1つとして、育成に携わるものの能力が高い、もしくは、高め続けているというのは大前提だと思っていて、それが成されていないのであれば、その企業やスタジオの長期的な発展は難しい様に感じます
日頃SNSなどを見ていても、トレーナー業界やフィットネス業界内でマウンティングをする方がいたりしますが、何度も言う様に、大切なのは業界内での評価ではなく、業界外における評価であり、フィットネス業界だから活躍出来る人ではなく、業界外でも活躍できる人材を少しでも増やしていく事
それが業界の発展にも繋がるし、フィットネス業界で働く人のリスクヘッジにもなるのではないでしょうか?
としお
↓
2月に福岡でビジネスセミナー、3月に新潟、東京でテクニカルセミナーを開催しますので、ぜひご活用くださいませ(^^)/ NEW!!新潟開催!原始反射と副腎疲労&ストレスマネジメント~原始反射の評価と統合のBodywork日時:2020年3月20日(祝)09:40~16:40 会場:新潟県健康づくり・スポーツ医科学センター 詳細:https://pro.form-mailer.jp/fms/dbca64fa189071 NEW!!東京開催!原始反射と副腎疲労&ストレスマネジメント~原始反射の評価と統合のBodywork日時:2020年3月22日(日)09:40~16:40 会場:会場:市ヶ谷外堀通り会議室 詳細:https://pro.form-mailer.jp/fms/f422c130189092 福岡開催!トレーナー&スタジオ・マイクロジム経営者の為のブランディング&マーケティング戦略構築セミナー
日時:2020年2月11日(祝)10:30~18:30https://pro.form-mailer.jp/fms/029b06fa187195
●2020年2月22日、23日、3月14日、15日 残り1名様
横浜開催!Ground Movement養成コース~imok's Mentorship~
https://pro.form-mailer.jp/fms/303b7a04184512