- Style Reformer 小林俊夫
- Style Reformer 『猫背改善専門スタジオ「きゃっとばっく」』代表
- 東京都
- ピラティスインストラクター
こんばんわ
昨日は中国の春節だった訳ですが、ここ数年、日本への海外からの渡航客は増加していますよね
そうすると、よく言われる様に「ホテルが足りない」訳です
その為、需要と供給の関係から、昔は1万円以下で泊まれていたホテルが、土曜日には1万円後半から2万円を超えたりと、ここ数年でかなり価格が変動をしている様に感じますし、「この金額でこのクオリティは無いでしょ!」と、出張の際に残念な気持ちになることもしばしば
そして、東京オリンピックなどに向けて、ホテル不足を補うために、至る所でホテルの建設が行われていますが、最近のビジネスホテルを含めた、新たなホテルの傾向として、「和」がベースとなる内装が増えているなと
今日も、セミナー会場へ行く途中に、新たなホテルが出来ていましたが、エントランスが格子柄などを用いて「和」を強調した内装に仕上がっていました
今回、僕が泊まったホテルも、ビジネスホテルにも関わらず、和の庭園があってビックリ!!
そして、時間帯によっては、お茶と和菓子などが食べられたりする訳です
これって、めっちゃ当たり前ではあるんですが、誰をターゲットとして創っているかですよね?
例えば、日本人がヨーロッパに旅行に行った時に、近代的なビルっぽいホテルと、お城を改装して創られたホテルが同じ金額で泊まれる場合、どちらを選択しますか?と
おそらく、多くの日本人が、せっかく行くならヨーロッパっぽいホテルに泊まりたいと思うし、「一生に一度理論」が働いて、金額が高かったとしても、そちらを選択する場合が多く、予約した後で、ネットや雑誌で、そのホテルが紹介されている記事を調べたりして、やっぱり私の選択が正しかったと、認知的不協和が起こらない様に行動したりする訳です(笑)
これは、パーソナルトレーニングスタジオや、マイクロジム、ピラティススタジオにヨガスタジオ、治療院や接骨院を開く時も、根本的な考え方は一緒で、誰の為のスタジオやジムなのか?によって、内装やインテリア、アメニティやトレーニング器具までが変化をする訳です
また、高めるべき専門知識や専門技術も同じで、「何を学ぶか、何から学ぶのか?」というのは、誰を対象にして価値提供をしたいのか?によって、読む書籍や参加するセミナーなども変わりますよね?
運動指導者として、サポートが出来る対象というのは、かなり広い訳ですが、対象によって心地良いと感じる空間というのは異なりますので、誰に喜んで貰いたくて、スタジオやジムを創っているのか?を明確にしていくことが大切だったりします
その為、周りが開いているからスタジオやジムを開こうと、安易に行ってしまうと、ここで整合性や一貫性がとれなくなり、後から改善をしようと思っても、上手くいかない場合が多いので、初めに「そもそも自分は何でトレーナーになったんだっけ?」と元根本を問う事がポイントです
自分を探しにインドへ行く必要性はありませんが、時に時間をとり、元根本は考える様にしていきたいですね
としお
↓
2月に福岡でビジネスセミナーを開催しますので、ぜひご活用くださいませ(^^)/ 福岡開催!トレーナー&スタジオ・マイクロジム経営者の為のブランディング&マーケティング戦略構築セミナー
日時:2020年2月11日(祝)10:30~18:30https://pro.form-mailer.jp/fms/029b06fa187195
●2020年2月1日、2日、3月7日、8日 満員御礼
第7期横浜開催!Reformer for motor Learning養成セミナー
https://pro.form-mailer.jp/fms/d9f11419184508
●2020年2月22日、23日、3月14日、15日 残り1名様
横浜開催!Ground Movement養成コース~imok's Mentorship~
https://pro.form-mailer.jp/fms/303b7a04184512