- 川井 太郎
- 川井筋系帯療法治療センター 院長
- 東京都
- メディカルボディチューナー
-
03-3406-3791
対象:体の不調・各部の痛み
- 奈良 修次
- (鍼灸師 臨床検査技師)
猫背や体のゆがみが気道を狭めて
ぜんそくを起こりやすくしている!
一般的に、ぜんそくは「気道の慢性的な炎症」が原因だと考えられています。
慢性的に炎症が続くと、空気の通り道である気管や気管支の粘膜が腫れあがり、気道の内壁がぶ厚くなります。
すると、空気は狭い通路を無理に通らなければなりません。
そのさいの摩擦音が「ヒューヒュー」「ゼーゼー」といった喘鳴です。
つまり、医学的な見方をすれば、
ぜんそく体質とは、気管や気管支が炎症を起こして気道が狭くなりやすい状態
だといえます。
では、なぜ?
気管や気管支が炎症を起こして
気道が狭くなりやすい状態に
なってしまっているのでしょうか??
私は、体のゆがみの専門家、整体師として、
さまざまな症状に悩む患者さんを診てきました。
そして、ぜんそく患者さんを診ていると、ある共通した外見的な特徴が見つかりました。
それは、首から肩、そして胸にかけて、体に傾斜やねじれが生じているということです。
私の治療センターでは、
体のゆがみを研究するために30年前から患者さんのモアレ写真を撮影しています。
モアレ写真では、骨格や筋肉のバランスが地図の等高線のように映し出されるため、
体のどこにゆがみが生じているのかが一目でわかります。
これまでに撮影したモアレ写真は延べ3万人分以上に上りますが、
治療の前後にモアレ写真を撮影すると、体のゆがみがどのように矯正されたのか、
また、改善した症状とゆがみの生じていた部位との関係も明らかになるのです。
では、健康な人のモアレ写真(左)と、
ぜんそくで悩んでいた患者さんのモアレ写真(右)を比較してみましょう。
健康な人 ぜんそく患者さん
写真中央の白い線は、骨盤の中心を基準にした体の重心線です。
健康な人のモアレ写真は、
左右の肩甲骨の周囲に均等な円の模様が映し出され、首の位置もまっすぐになっています。また、腰の部分の真ん中に四角い模様があり、臀部には左右均等に丸い模様が現れています。
このような模様は、体の土台となる骨盤に傾斜が少なく、安定していることを表しています。さらに、骨盤の上には背骨がまっすぐ乗り、左右の筋肉も均衡で引っ張り合いが少なく、体に傾斜やねじれがありません。
一方、ぜんそくの人のモアレ写真は、
左右の筋肉が不均衡に引っ張り合っているので、左右の肩の高さが違い、頭から首にかけて中心より左側に傾いているのが確認できます。
また、背中の模様が右側に偏っているのは、胸から肩にかけてねじれがあることを表しています。肩甲骨の部分に注目すると、左右の肩甲骨よりも中心に模様が集中しており、これはネコ背の人によく見られる特徴です。臀部にかけての模様も左右のバランスが大きくくずれており、これは骨盤が傾斜してねじれていることを意味しています。
このように、ぜんそくの人には、体のゆがみを示す模様がほぼ全員といっていいほど現れており、特に気道の通る首から胸にかけて傾斜やねじれが目立ちます。
首から肩、そして胸にかけてゆがみのある人は、
背骨の前側にある気道も、傾斜したり圧迫されたりします。
曲がったり圧迫された気道を空気が通過するときは、まっすぐな気道を通過するときに比べて、気道の内壁と空気の摩擦が必然的に大きくなります。
こうした不自然な状態下で呼吸が繰り返されて、過剰な摩擦が長期間続いた結果、気道の粘膜に炎症が生じやすくなるわけです。
つまり、気道の通る首から胸にかけて周囲の筋肉が固く緊張して引っ張り合っていると、背骨(頸椎部から胸椎部)が傾いたりねじれていたりして、気道内に炎症が起こりやすくなっていると考えられるのです。
また、ネコ背になった状態でも、周囲の筋肉は不自然に引っぱられて気道を圧迫します。さらに酸素を取り込む肺は、肋骨に囲まれた胸腔の中にありますが、ネコ背の姿勢になると胸腔内が狭くなって肺も膨らみにくくなり、十分に空気を吸い込めません。
ネコ背の習慣が続くうちに肋骨周囲の筋肉は硬くなり、胸腔内の狭い状態が固定化されてしまうため、いつも呼吸が浅くなり息苦しさを感じるようになるのです。
したがって、
ぜんそくになりやすい体質とは、
首から肩、そして胸にかけて、体に傾斜やねじれが生じている状態だと説明できます。
このように、ゆがみの生じた気道は、斜めになったり外側から圧迫されたりして、呼吸で空気が出入りするときに内部粘膜と強く摩擦して炎症が起こりやすくなります。
そして、炎症が悪化すると気道はより過敏になり、寒暖差や花粉、ストレスといった些細な刺激でも、ぜんそくの発作につながってしまうのです。
アレルギー体質の人がぜんそくを発症するケース(アトピー型)のみならず、特別にアレルギー体質でもない人でもぜんそくを発症するケース(非アトピー型)があるのは、このような理由からだと考えられます。
また、体のゆがみは、最近増えているセキぜんそくの人にもはっきりと見られます。ぜんそくの前段階であるセキぜんそくは、医学上、発症するメカニズムがはっきりと解明されていません。
ただ、気管支拡張薬や吸入ステロイドの効きにくいケースが多いのは、セキぜんそくも体のゆがみによって起こり、それを放置しているのが原因と考えられるのではないでしょうか。
以上【薬に頼らずぜんそく・セキが止まるすごい方法】より
Amazon部門別ランキング
アレルギー部門&呼吸器・肺部門
2つの部門でベストセラー第1位 獲得!
今、一番売れている ぜんそく改善本!
【薬に頼らずぜんそく・セキが止まるすごい方法】
川井筋系帯療法治療センター院長 川井太郎 著
紀伊國屋書店をはじめ、
全国有名書店、Amazon、楽天ブックスなどで
絶賛発売中!!
↓
紀伊國屋書店
Amazon
楽天ブックス
東京スポーツ新聞(東スポ)でも
【薬に頼らずぜんそく・セキが止まるすごい方法】
が大きく取り上げられました!
「ぜんそくの原因は、ゆがみにあり!?」
私どもの川井筋系帯療法治療センターでは、
セキやぜんそく症状が起こる根本原因
「体のゆがみ」を自然な健康的な状態に戻すことで、
薬に頼らずぜんそくを改善へ導いています!!
川井筋系帯療法治療センターでは、
患者さん一人ひとりに痛みに関する事はもちろん
職業や日常生活の状況を聞き、
どういう姿勢で何をして、どこに痛みが起こったかを伺い、
原因を見極めてから施術内容を決めています。
さらに、体の状況をくわしく診るために
「体のゆがみ」がよくわかるモアレ写真で分析します。
そして、
体の土台である骨盤を中心に
ゆらゆらと全身的に揺らしながら
股関節や腰や背中の深い筋肉(インナーマッスル)
の緊張からゆるめて全身的に整えていきます。
また、首や肩を軽く運動させながら、
首や肩周りの筋肉の緊張も緩めていきます。
単なる表面的なマッサージと違って
短時間で高い効果が得られるのです。
さらに、
当院オリジナルの猫背改善チェアマシーンで
猫背を矯正して胸郭を広げ呼吸をしやすくします!
ただのカイロや整体なら、これほど感動はしなかった!
信頼ある40年の実績! 川井筋系帯療法治療センター
http://www.kawaikinkeitai.co.jp/atopy/
船橋の整体院:川井筋系帯療法式・船橋センター(Rasisatherapy)
大宮の整体院:川井筋系帯療法式・大宮センター(にいのみ整体院)
名古屋の整体院:川井筋系帯療法式・名古屋センター(ふくやす整体院)
札幌の整体院:川井筋系帯療法式・札幌センター(ヤマヤセラピー)
動画で見るとよく動きがわかりますよ!
喘息症状、体質を改善して呼吸が楽になる体操 【川井式喘息改善エクササイズ】
たった4つの体操で呼吸が楽になる!【川井式ぜんそく改善エクササイズ】 PV
【収録内容】約1時間 7分
1 はじめに
2 間違った知識からの脱却
3 喘息発症のメカニズムの解説
4 エクササイズ前の注意点
5 喘息エクササイズの実演解説
6 補足説明
7 おわりに
くわしくはこちら
↓
このコラムの執筆専門家
- 川井 太郎
- (東京都 / メディカルボディチューナー)
- 川井筋系帯療法治療センター 院長
身体の歪みを改整してナチュラルヘルスケア&アンチエイジング!
首肩こりや腰痛、便秘、更年期障害、アトピーなどの諸症状を独自の身体分析法と手技施術で改善へ導きます。40年の実績がある独自の整体「川井筋系帯療法」は、東京、横浜、船橋、大宮、名古屋、札幌でこれまでに5万人以上の施術実績があります。
「体にやさしい川井筋系帯療法!」のコラム
動画 【猫背改善】1秒で変わる⁉ いちばん簡単な猫背の治し方(2021/02/04 09:02)
自宅で簡単!呼吸が楽になる!【喘息改善エクササイズ】大好評です!(2020/03/03 17:03)
父が88歳米寿になっても元気です!(2019/05/05 21:05)
アスリートサポートプログラムは、スゴイですよ!(2018/11/03 15:11)
【新婦人しんぶん】に 《ぜんそく改善エクササイズ》が掲載!(2018/07/20 10:07)
このコラムに類似したコラム
秋から冬にかけては、せき喘息になりやすい! 川井 太郎 - メディカルボディチューナー(2016/11/01 14:47)
【薬に頼らずアトピーがよくなる7つのカギ】第6のカギ 川井 太郎 - メディカルボディチューナー(2020/05/08 10:35)
【薬に頼らずアトピーがよくなる7つのカギ】第5のカギ 川井 太郎 - メディカルボディチューナー(2020/05/06 22:22)
【薬に頼らずアトピーがよくなる7つのカギ】第4のカギ 川井 太郎 - メディカルボディチューナー(2020/05/01 14:25)
【薬に頼らずアトピーがよくなる7つのカギ】第2のカギ 川井 太郎 - メディカルボディチューナー(2020/04/28 09:49)