感情を表現する言葉に注目! 56歳のつぶやきはこれ! - 社内教育・自己啓発 - 専門家プロファイル

株式会社オフィス・ウィズ 代表取締役
研修講師

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:人材育成

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

感情を表現する言葉に注目! 56歳のつぶやきはこれ!

- good

  1. 法人・ビジネス
  2. 人材育成
  3. 社内教育・自己啓発
プロとして生きる! キャリアを磨こう

先週は、「生きる人を支援する」ことに関する講義の機会を与えていただき、

2日間で、約140名の皆様とお目にかかることができました。

 

およそ100分の1本勝負。

今、目の前にいる人を「共感的に理解」するための

係わり行動や心構え、技術などをテーマにしましたが、

 

相手の感情、自分の感情を示して伝え返すための「語彙」が、圧倒的に少ないことを

改めて実感させられました。

 

集約すると、

イライラする、ムカつく、悲しい、辛い、嬉しい、楽しい、幸せ、

になっちゃいます。

 

寂しいという言葉は、女性は使いますが、男性の語彙にある人は少ないのが現状です。

 

若い人なら、激怒(すごく腹立たしい気分) とか、若干、語彙は増えますが、

その表現では、歳の差が大きい相手には通じません。

 

美味しい、幸せ、という言葉は、

感情を表すというよりは、

個人の感想として表現するために使うことが多いようです。

 

共感的理解というのは、

相手の心情をなんとなく掴んで、

自分なりの言葉で言い表してみて、相手の反応を確かめながら、寄り添っていく

のですが、

 

ともすると、相手の感情や心情の根拠を示す

ようなやりとりになってしまうことが多いので、

 

「自分は理解されないんだ・・・」

 

というゴールに進もうとしてしまいがちです。

 

人は一人一人違うのが前提なのに、

価値観の多様化だからと、頭で理解していても、

心で受け入れてないのは、言動で伝わってしまうのです。

 

誰もが悩む人の話を聞くことの大切さについて、

松下幸之助さんは、

「素直に謙虚に話を聞く」

何事も自らの信念に基づいて行われなければならないが、それにとらわれてもいけない。

素直に、謙虚に人の意見に耳を傾ける。確たる信念とともに、そうした姿勢を持っていれば事は自ずとうまくいく。

 

と言われています。

 

共感勘的に理解するためには、

まず、相手の話しに条件を付けず、自分の価値観という枠を外して「徹底的に聴く」ことに徹し、

 

そして、相手の心情、感情、価値観を受け入れることではないかと思います。

 

そのために、語彙は必要で、

言い換えるとどんな言葉になるのか、

要約して確認するためには、語彙をたくさん持っていなければならないのではないでしょうか。

 

9月1日は、残念な事故が起きやすいとされている日です。

そんな人を完全になくすという目標は高すぎると思いますし、

現実的ではないと思います。

 

でも、一人でもそれが少なくなる社会を目指すには、

他人に関心と思いやりを持って接することだと思います。

少しの時間、話しを聴くだけで、気持ちが解放される人が増えると信じて。

 

心を寄せていくことは理屈ではないので、感覚で覚えていくしかないでしょう。

 

じっくり聴いて、「わたしに話してくれてありがとう」と、寄り添えるよう、

みんな挑戦していきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

世界でいちばん美しい言葉

「ありがとう」と共に、生きましょうね。

 

 

誰かの心配に、「大丈夫」と答えることが多くなったとき。

悩みを前に、元気がでない・・・

そんな女性の電話でカウンセリングを始めました。

匿名だからこそ、何でも言える。

↓↓から ご予約お待ちしております。

 

********************************************************

コーチを育てられるプロフェッショナルキャリア・コーチ

コーチングをキャリア発達と結びつける 

人材育成の現場にコーチングの導入を定着させる

あなたの人生も。土壇場からの大逆転!あなたらしく彩りましょう

 

認定マスター キャリア・コーチ

株式会社オフィス・ウィズ

WEBサイトはこちらから http://www.office-with.com/

ブログはこちら 

http://ameblo.jp/aichi-officewith/?frm_id=v.mypage-ameblo--myblog--blog

*************************************************************

カテゴリ このコラムの執筆専門家

(研修講師)
株式会社オフィス・ウィズ 代表取締役

実践型研修で、結果が即・行動に現れます

ビジネススキルに不可欠なコミュニケーション力。ますます重要な「聴く力」「話す力」「論理的に考える力」を高める研修はじめ、企業研修の内製化のコンサルティング、人事政策のアドバイスなど、人事に関する総合的なご支援をしています。

カテゴリ 「プロとして生きる! キャリアを磨こう」のコラム