知らないと損します!生保の「危険差益」のしくみ - 保険選び - 専門家プロファイル

釜口 博
BYSプランニング ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナー

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:保険設計・保険見直し

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

知らないと損します!生保の「危険差益」のしくみ

- good

  1. マネー
  2. 保険設計・保険見直し
  3. 保険選び
生命保険の豆知識

1.11年ぶりの標準死亡率改定


日本アクチュアリー会が、11年ぶりに標準死亡率を改定したのを機に、生保各社は来春にも保険料に反映させるだろう。
標準死亡率は、死亡保険用と医療保険用に分かれ、来春からそれぞれの率が変わる。 ◆30歳男性の場合の実際の死亡率0.058%に対して、 死亡保険用:0.086%(現状)⇒0.068%(2018年度~) 医療保険用:0.040%(現状)⇒0.041%(2018年度~) ◆50歳男性の場合の実際の死亡率0.264%に対して、 死亡保険用:0.365%(現状)⇒0.285%(2018年度~) 医療保険用:0.259%(現状)⇒0.191%(2018年度~) 実際の死亡率に対して、生保各社の死亡率は高く、医療保険用は低く設定されている。 死亡保険の保険料は、実際よりも多く死ぬことを前提に、医療保険の保険料は、実際よりも少なく死ぬことを前提に、設定されているのだ。 ※医療保険は契約者が長く生きれば生きるほど支払いが多くなるので、死亡保険用とは逆になっている。 実際の死亡率に応じて保険料を設定すれば、死亡保険の保険料は安くなる。 多めに徴収した保険料と実際に支払った保険金との差額が、保険会社の利益だ。
この利益のことを「危険利益」と言う。

2.保険会社の危険差益の積み上がり額は巨額だ


この「危険差益」は、大手4社(日本・第一・住友・明治安田)の合計で1兆3500億円(2016年度)と言われている。
生命保険会社の基礎的利益としては、「危険差益」以外に、契約者に約束した運用利回りと実際の利回りとの差である「利差益」、
設定した事業費率と実際の事業費率との差である「費差益」があるが、圧倒的に「危険差益」の割合が高く約7割を占める。

今回の標準利率の改定により、生保各社が死亡保険の保険料を引き下げる可能性は高いのだが、改定後も現実とは差があり、既存契約については従来の死亡率で計算された契約が多く残るので、巨額な「危険差益」は急には減らない見通しだ。

県民共済などの共済の場合、多く徴収された保険料は、事業費などを除いて大半が還付される。

これに対して、生保各社は内部留保に回す金額が大きく、契約者への配当は大手4社合計で16年度は5000億円ほどだ。
  
生命保険会社は、健全性確保のためとはいえ、死亡率に余裕を持たせて保険料を設定し、巨額の利益を得ているという事実に、契約者はもっと目を向けるべきだ。

3.生命保険会社により、保険料に差がある事実


生命保険に加入する場合だが、保険会社によって保険料が全く違うということを分かっていただきたい。

例えば、40歳男性の10年定期保険の保険料を比べると、
  
・大手生保VSネット生保の1つであるライフネット生命:約4割
・大手生保VSチューリッヒ生命の非喫煙優良体割引:約6割
ほど、それぞれ安くなるのだ。
  
生命保険に契約する場合、保険料は「危険差益」分を見込んで高めに設定されていること、保険会社によって保険料の違いがあることを理解した上で検討していただきたい。
 

このコラムに類似したコラム

シンプルな保険料の保険登場! 大間 武 - ファイナンシャルプランナー(2015/11/26 00:00)

歴史で覚える日本の生命保険7 田中 香津奈 - CFP・社会保険労務士(2015/11/16 07:00)

歴史で覚える日本の生命保険1 田中 香津奈 - CFP・社会保険労務士(2015/10/26 07:00)

保険加入方法のバリエーション 田中 香津奈 - CFP・社会保険労務士(2015/08/17 07:00)

都道府県民共済 田中 香津奈 - CFP・社会保険労務士(2015/08/03 07:00)