![松山真己](https://d32372aj5dwogw.cloudfront.net/home/profile/front/html/img/professional/ll/1324467667.jpg)
- 松山真己
- 心の健康と美の研究所Calix 代表カウンセラー
- 東京都
- 臨床心理カウンセラー/パーソナルコーチ
対象:コーチング
「人の人生の質は、その人のコミュニケーションの質による」
これはアンソニ-・ロビンズの言葉です。なるほど・・・
確かにコミュニケーションというのは、物質的、身体的、精神的、心理的な分野においても大きな影響を与えているもののように思えます。
近年、やたら人工頭知能が搭載されたコミュニケーション機能を持つロボットが開発されているのも、こういった理由からなのかもしれません。
人間にとってコミュニケーションをとるということは必要不可欠なんですね。
だけど実際、胸を張って自分はコミュニケーション能力が高いといえる人って、どれだけいるのでしょう?
そもそも日本人は、コミュニケーション力が優れている方だとはいえないと思います。今まで学校で読み書きは習っても自分らしく表現しながら話すという授業は無かったのですから当然です。
最近になり、幼児教育や企業研修に表現力に対するトレーニングが組み込まれたり、学校でもプレゼンテーションやディベートのような実践を学ぶようになりましたが、これからというところですよね。
コミュニケーションが難しいのは、自分が何を伝えたかったかということでは無く、
相手が何をどう受け止めたかということがポイントになるというところです。
自分が頭の中で描いているもの、それに対する感情や感覚と相手が頭の中で描いているものとそれに対する感覚は、同じだとは限らないのです。これが情報の漏れや勘違い、誤解や思い込み、感覚のズレ等につながるわけです。
また、コミュニケーションは言語だけではありません。
黙っていても相手側に勝手にイメージは付けられてしまいます。
メラビアンの法則によると人の第一印象は93%が見た目や雰囲気(声のトーンやリズム、しぐさを含む)から判断されるのです。
だからこそ、相手や周りに自分がどう思われているかって、気になりますよね。
では、どうすれば、楽にうまくコミュニケーションをとれるようになるのか?
次にそのスキルをご紹介します。
1.自分を知る
自分の長所、短所、価値観、ものの考え方や癖、行動の傾向などを認識して、自分の得意なこと、不得意なことを見定めましょう。
長所と短所は公平に見ることが大切です。
自分をしっかりと分析できるということは、他人に対してもどういうタイプかを分析できるということに繋がります。
また自分の弱点を認めることで、他人の弱点も受け入れやすくなり、それに合わせた対応も考えられるでしょう。
2.パターンを分析する
人工知能のコミュニケーション・ロボットは、相手の気持ちを察したり想像しているわけではありません。
行動パターンや多くのデータから学びそれに合った対応をするのです。
つまりそのデータの蓄積が多いほど的確な反応も出来るようになるというわけです。最初はうまくいかなくても、パターンを学ぶことでコミュニケーションも上達していきます。
これは人間でも同じこと。勿論人間にはその上想像力や感情といったものがあるわけですから、より多くの情報が得られるということになります。
3.4つのタイプ別コミュニケーションを知る
◎ 非主張的なタイプ
周囲に気を使いすぎて上手く自分の意見を表現できないところがある。
<このタイプとのコミュニケーション法は?>
頑張りやですが失敗をすると落ち込みやすく、引きずるところがあります。まずは、良いところを褒めてあげましょう。何かを依頼するときは、手順や求めているものを明確に伝えること。抽象的な言い方だと混乱します。
◎ 傍観者的なタイプ
他人に対して用心深いところがあり人見知りの傾向がある。
<このタイプとのコミュニケーション法は?>
「~さんは、どう思う?」など発言のタイミングを振ってあげましょう。「どうしてそう思うの?」とか聞いてみると面白い意見が聞けるかも?結構突っ込まれるのは好きなタイプです。
◎ 八方美人なタイプ
人当たりがよく誰とでも話せるが、意見の衝突を嫌う。
<このタイプとのコミュニケーション法は?>
「~以外だったら何がいい?」と別のアイデアをきいてみましょう。本音が聞けるかもしれません。出してくれた意見に否定や批判はしないことが前提です。落ち込むので!
◎ リーダー的なタイプ
正義感が強く面倒見の良いタイプだが、些細なことで傷つきやすい面もある。
<このタイプとのコミュニケーション法は?>
責任感が強く努力家なので、成果を具体的に評価してあげましょう。認められるとエネルギーが倍増するタイプ。回りくどい言い方や社交辞令的な言葉は苦手です。
このコラムに類似したコラム
21日の対話の会は延期させていただき、これに参加します。 喜多見 明日香 - パーソナルコーチ(2012/07/19 09:30)
仕事がうまくいかない人たちの共通点 山内 ケイト - ビジネスコーチ(2012/03/15 22:25)
コミュニケーション調査にご協力お願いいたします! 吉武 利恵 - 人の印象の専門家(2017/12/04 12:58)
脳科学と人工知能 [Neuroscience & A.I.] 大澤 眞知子 - カナダ留学・クリティカルシンキング専門家(2017/05/23 06:24)
カナダの[A.I.(人工知能)研究]に参加する留学 大澤 眞知子 - カナダ留学・クリティカルシンキング専門家(2017/04/14 03:18)