コラム一覧
13件中 1~10件目RSS
育児ストレス
産前と産後では夫への感情や夫婦関係が変わってしまったという方は多いのではないでしょうか?産前は、すごく仲が良くてよく一緒に出掛けたし夫婦のコミュニケーションもしっかりとれていたはずなのに・・・。産後は、なぜか夫へのイライラが増殖していくばかりで、夫に対して「死ねばいいのに」とさえ思ってしまうことがある。 そんな新米ママ達の本音も聴こえてきます。 新米ママ達は、慣れない育児で肉体的にも精神的...(続きを読む)
コミュニケーションって難しい・・・
「人の人生の質は、その人のコミュニケーションの質による」 これはアンソニ-・ロビンズの言葉です。なるほど・・・ 確かにコミュニケーションというのは、物質的、身体的、精神的、心理的な分野においても大きな影響を与えているもののように思えます。 近年、やたら人工頭知能が搭載されたコミュニケーション機能を持つロボットが開発されているのも、こういった理由からなのかもしれません。 人間にとってコミュニ...(続きを読む)
男女の脳の違いを知る
男女の脳の違いを知る 『女性は複雑で男性は単純?』― 物理的な違い 脳の重さは、生まれたばかりの赤ん坊の時、男女差はほとんどないようですが、 大人になると男性は1350~1500グラム程度、女性は1200~1250グラム程度になります。 因みに、脳の大きさや重さと知能の高さとの因果関係は全く無く、 20世紀最大の物理学者、アルベルト・アインシュタインの脳の重さは、1230グラムとむ...(続きを読む)
学歴コンプレックスについて
多くの人は、それぞれに様々な「劣等感」をもって生きているように思えます。その人の 持つ「劣等感」がバネになり何かを成し遂げていくというプラスの作用に働くこともあれば、逆に妬みや卑屈さといった感情を生み出し、それに支配されてしまうといったマイナスな作用となることもあるでしょう。 劣等感・コンプレックス(※)というものは扱い方次第で、エネルギーにもなるし足枷にもなるのですね。 ※日本ではコン...(続きを読む)
恋愛のメカニズムを探る
女性の恋愛メカニズムとは? 『男女の恋愛には時差がある』 同じ相手をデートに2回誘い、2回断られても3回目を誘う男性は恋愛に成功しやすい。ということを知っていますか?これは、男性と女性との恋愛時差による効果ともいえるでしょう。男性の場合は、恋愛に熱しやすく、会ったその瞬間に一目惚れをするということも少なくないはずです。自分好みの見た目、雰囲気の女性を目の前にすると、その瞬間から恋愛ホルモ...(続きを読む)
男女の視野の違いについて
「女性には夫や彼氏の考えていることがすぐわかるのに、 男性の方は妻や彼女が、なにを考えているのかわからない?」 それどころか、男性は相手が怒っていることにさえ 気付けないということも・・・。 心当たりがある男性も多いのでは・・・? 女性から「鈍い」とか「女心が分かってない」とか言われそうですが、 実際、男性にとって人の気持ちを察知することは難しく、 女性よりも苦労し...(続きを読む)
カウンセラーの役割
私はカウンセラーの仕事というのは、 何だか料理のレシピを渡すようなものだと感じます。 その人の持っている材料を見て その食材等の特性や特徴を伝え、 相手の好みや体調にあわせたレシピを紹介する。 その人は、家に帰り、日常生活の中で その食材を意識しながらも、放っておくかもしれない でもあるとき、その食材を手に取り 料理を作ってみようかな?と思う。 渡しておいたレシピ通りに あるい...(続きを読む)
時は命なり
「時は金なり(Time is money)」という言葉があります。 時間は貴重なものだから無駄にしてはいけない。 金銭とおなじように大切なものである。 という意味で、多くの人が聞いたことのある ことわざの一つだと思いますが・・・ このことわざに、20代前半までの私は、なんとなく 引っ掛かりを感じて、ピンときませんでした。 時間が大切なのはわかるけれど、自分の時間は自分のものだし...(続きを読む)
「考える」ということ
世間的に注目を浴びている報道の中で感じること それは、本来焦点にすべきことを安全な評価対象となるものにすり替え 自分で考えることを放棄し、味方が多そうな意見に すりよることに意味があるのだろうか? ということです。 自分が正しいと思うことを行使するのも 間違っていると思うことを非難するのも自由ですが・・・。 時代や教育、何処からの尺度か?により 正義も変化するものだと思います。 わたしはい...(続きを読む)
脳のアンチエイジング
最近、人や物の名前が出てこない、画像は浮かんでいるのに・・・ 「えーっと、なんていうんだっけ?ほら、あれ、何だっけ?」何だか年々、そういうことが増えてきているように思います。 大丈夫かぁ?私の脳!?まあ、歳のせいだから仕方がないか~ なんて呑気に、そう思ってしまいがちなのですが・・・ 実は「記憶力」や「物忘れ」って、 加齢による能力の低下というのは誤解のようです。 霊長類の研...(続きを読む)
13件中 1~10件目
- 1
- 2