《聴心館》【心の炎・散歩路 No.1】始まり始まり・・・・ - 心の不安・性格改善全般 - 専門家プロファイル

国府谷 明彦
カウンセリングセンター聴心館 聴心館館長
東京都
厚生労働省認定 産業カウンセラー

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:心の不安・性格改善

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
本森 幸次
本森 幸次
(ファイナンシャルプランナー)
中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
本多 由紀子
(ホリスティックケア セラピスト)

閲覧数順 2025年01月12日更新

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

《聴心館》【心の炎・散歩路 No.1】始まり始まり・・・・

- good

  1. 心と体・医療健康
  2. 心の不安・性格改善
  3. 心の不安・性格改善全般
心の炎・散歩路

《聴心館》【心の炎・散歩路 No.1】始まり始まり・・・・

今日から新たに日々雑感をお届けします。不定期便ですがよろしく

聴心館では「メンタルケアやうつ・不安などの精神疾患には,投薬以外の治療法もあります」をモットーに業務を展開しています。

投薬というと,薬には大きく分けて2つのタイプがあることはご存じのことと思います。ひとつは,病気の原因に作用して治療する「治療薬」。そして,もうひとつには,痛みを押さえたり症状を緩和する「症状改善薬」があります。身体症状で使われる「解熱剤」や「下痢止め」などがそうした薬ですね。

私たちが,普段薬を飲むときに,あまり気にしていませんね。でも,解熱薬を続けて飲んだら,インフルエンザが治ると思っている人はいないと思います。下痢止めを続けていれば,胃炎や腸炎が治るとストレートに考える人はいませんよね。まあ,こうした薬を飲み続けている内に,自然治癒力で病気そのものが治る可能性もないとは言えませんが・・・・。はたまた,病気の治る最後の部分で,完治へのひと踏ん張りは,すべて,自然治癒力のおかげと言えなくもないのですが・・・・。

では,うつ病や不安障碍で使われている「抗うつ薬」「抗不安薬」はどちらのタイプなのでしょうか? また,こうした薬を,3年5年使用して症状を緩和し続けるとどんなことになるのでしょうか? このあたりを,次から考えてみたいと思います。ではまた。

このコラムに類似したコラム

《聴心館》【心の炎・散歩路 No.10】大忙しの1週間でした 国府谷 明彦 - 厚生労働省認定 産業カウンセラー(2014/11/18 21:17)

《聴心館》【心の炎・散歩路 No.9】思春期の衝動性 国府谷 明彦 - 厚生労働省認定 産業カウンセラー(2014/11/17 21:44)

《聴心館》【心の炎・散歩路 No.8】精神疾患のお話・その2。 国府谷 明彦 - 厚生労働省認定 産業カウンセラー(2014/11/06 20:24)

《聴心館》【心の炎・散歩路 No.7】精神疾患のお話。 国府谷 明彦 - 厚生労働省認定 産業カウンセラー(2014/11/04 19:16)

《聴心館》【心の炎・散歩路 No.3】抗うつ薬・抗不安薬のお話 国府谷 明彦 - 厚生労働省認定 産業カウンセラー(2014/10/27 21:29)