
- 長谷川 進
- 神奈川県
- 経営コンサルタント
-
080-5450-9751
対象:経営コンサルティング
- 戸村 智憲
- (経営コンサルタント ジャーナリスト 講師)
- 荒井 信雄
- (起業コンサルタント)
今日は電子商取引(EC)市場についてのお話です。
経済産業省が国内および米国の電子商取引(EC)市場の調査結果を発表しました。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/nmg/20080819/168272/
主なポイント
・2007年における国内のインターネットによる企業間(BtoB)EC市場規模が、162兆円で前年の148兆円に比べ9.3%拡大した
・2007年における国内のコンシューマ向け(BtoC)EC市場の規模は、5兆3000億円で前年の4兆4000億円に比べ21.7%増加した
・国内のインターネット利用者に商品/サービスのオンライン購入/利用経験について尋ねたところ、経験者は86.9%いた
・オンラインショッピングの支出額については、46.7%の人が「増加した」と答えた
国内EC市場規模の増加傾向は続いています。
企業であってもコンシューマであっても、インターネットの利便性を体感し、情報セキュリティレベルの向上を認識することで、ECに対する抵抗感がなくなってきているのでしょう。
逆の見方をすれば、ECに対する「特別感」みたいなものはなくなってきています。
インターネットを活用して話題になることも少なくなりました。
なので、インターネットに対して過剰な期待を持つ時代ではありません。
あくまで経営の視点で、戦略的IT活用の一環として、インターネット活用の是非を検討する時代です。
横浜で働く中小企業診断士長谷川進のブログ
このコラムの執筆専門家

- 長谷川 進
- (神奈川県 / 経営コンサルタント)
新規事業成功の鍵は、リスクヘッジを考えた事業戦略策定にあり
日本アイ・ビー・エム在籍時の15年間に多数のITプロジェクトに参画しました。その経験から、「新規事業が失敗する場合の多くは、構想段階に問題がある」と考え、リスクヘッジを根底においた事業戦略の策定、プランニングを行っております。
080-5450-9751
「IT化」のコラム
ごくごく当たり前の結論(2021/12/21 11:12)
ネットの無駄(2021/11/22 10:11)
経営の視点とITの視点(2021/10/19 10:10)
ITビジネスの経営に関する話(2021/10/04 11:10)
デジタル環境変化に関する意識調査(2021/06/21 11:06)