![吉本 彰夫](https://d32372aj5dwogw.cloudfront.net/home/profile/front/html/img/professional/ll/1324361631.jpg)
- 吉本 彰夫
- 医療法人社団 吉翔会 吉本歯科医院 院長 歯学博士
- 香川県
- 歯科医師
-
087-818-1118
対象:一般歯科・歯の治療
- 赤岩 経大
- (歯科医師)
- 赤岩 経大
- (歯科医師)
さて、レントゲンの見方が分かったところで、本題である「親知らず」について
続けてまいりましょう。
「親知らず」というのは真正面から数えて8番目の歯になります。
あなたは、ご自身のお口の中に歯が何本あるかご存知でしょうか?
歯は、上下左右7本ずつです。
通常は7本×4で28本しか歯はありません。
しかし、「全部で28本あるから、まあ、1本2本抜けても」とお考えになられる方って本当に多いんですよね。
「親知らず」というのは8番目の歯です。
日本人の骨格的な話しをすると、8番目の親知らずがしそうこつ手前に並んでいる6番7番と同じように
真っすぐ生えてきている方って、実は私見たことがないんです。
今まで患者さんのお口を何万人て診てきたわけですが、「この親知らずは抜かずに置いておいて良かったね」という人は、何万人のうちほんの数人です。それぐらい少ない。
「親知らず」がこういう風に斜めに生えてきた場合どうなるのか。
イメージ的には満員電車を思い浮かべていただくとイメージしやすいかと思います。
東京や大阪に行って、朝の通勤ラッシュの時間帯に電車に乗ってみてください。
満員電車に乗っていて例えば隣り合う人との間にカバンが挟まったとします。
そのカバンてどうでしょう?
スっと取れますか?
取れませんよね。
この状態がお口の中でも起こっているんですね。
「私は毎日ちゃんと一日3回一生懸命歯ブラシをして掃除してます」と
みなさんおっしゃられるんですが、歯と歯の間っていうのは、ものすごい窮屈ですから詰まったゴミは取れないんです。
歯ブラシをしても取れない。歯間ブラシをしても取れない。
また、フロスも使っていない方の方が多いです。
フロスは非常に有効な歯と歯の間の清掃道具です。
私が日々使っているフロスはこんなものです。
歯と歯の間は、フロスでなければバイ菌を取り除くことは、できません。
もし、私が歯ブラシかフロスか?どちらが優先か?と質問されれば
迷わずフロスを取ります。
それほど、重要なものです。
親知らずに押されて歯と歯との隙間にはどんどんバイ菌がはいり、そのバイ菌は取れないから何度治療してもどんどん悪くなっていきます。
よく何度治療しても同じところが繰り返し悪くなると訴えられる患者さんは、本当に多いです。
満員電車の中に、頑張って立っていることを想像して下さい。
なんとか潰されないように倒れないように踏ん張って立っています。
でも、次々に駅に停まる度に通勤客が乗り込んでくるわけです。
その場所ででじっと立っていられますか。
テレビでみたことありますよね?
ダダダーッって流されますよね?
全部押しつぶされます。
だから、何度詰めなおしても被せても、強い力が加わりますので、はずれてしまうのです。一生続きます。
ニュースレターで何度もお伝えしていることですが、歯は日々わずかですが毎日動いています。
数ミクロン単位で微妙に動いています。
全ての歯は一生動き続けるんです。
診療室で実際に患者さんの歯に指を当てて頂いて実感して頂くまではみなさん一様に
「えっ?歯って動くんですか?」と驚かれます(笑)
歯は一生動き続けます。
矯正治療したから大丈夫。
歯周病治療したからもう大丈夫。
なんてこと、歯には絶対ないのです。
一生歯は動き続けます。
ですので、歯が動かないように、噛み合わせのいい場所で固定し続けてやる
ということがとても必要になってきます。
そのために私は夜、眠る前には必ず噛み合わせを固定するために、歯を動かないようにするために専用のマウスピースを装着します。
一番歯が動きやすい時間帯が、夜、寝ている時間だからです。
無意識に歯軋りをする時間帯が、眠っている時間です。
満員電車と同じことが口の中で起こっているとお話しました。
キュウキュウの中に閉じ込められますので、一番弱い人が弾き飛ばされます。
その流れによって一緒に動かされていきますよね。
つまり親知らずは後ろから前、後ろから前へと押すことによって何が起こるのか。
手前の歯と歯の間ここがまずやられ、そして前方へ前方へ押されます。
まず8番目の手前7番目を押し、6番目を押し5番目を押し4番目を押し2番目1番目、一番弱い1番目2番目
の歯ってものすごく押されてしまいます。
とても多いご相談で、中学校高校生位の時には、下の前歯はきれいに並んでいたのに、
30代、40代になって下の前歯がズレてきた
奥に入っていった
前に飛び出てきた
上に飛び上がってきた。rong>
これは一体どうしたことか?
このような患者さんとても多いです。
そういう方はまずは「親知らずはどうか?」そういうことを含めて疑ってみるべき必要があると思います。
それはパノラマレントゲンという大きいレントゲンを撮ればすぐに分かります。
さあ、いかがでしょうか?
だんだんと「親知らずを抜かずに置いておくことの恐ろしさ」がおわかりいただけてきたでしょうか?
次回は、歯の役割についてお話しますね。
あなたの奥歯のかわりを前歯はすることはできず、
奥歯には奥歯の役目
前歯には前歯の役目があるんです。
親知らずって抜いた方がいいの?抜かないほうがいいの?
http://www.youtube.com/watch?v=CrTvHSGAZxo
噛み合わせ専門歯科医院 香川県高松市 吉本歯科医院
このコラムの執筆専門家
![吉本 彰夫](https://d32372aj5dwogw.cloudfront.net/home/profile/front/html/img/professional/ll/1324361631.jpg)
- 吉本 彰夫
- (香川県 / 歯科医師)
- 医療法人社団 吉翔会 吉本歯科医院 院長 歯学博士
噛み合わせ専門歯科。インプラント、矯正など質の高い治療を行う
香川県高松市にある歯科医院。四国ではかみ合わせ専門歯科医院の先駆け。インプラント治療に関しては世界3大メーカーのノーベルバイオケア社、スリーアイ社より、功績、実績をたたえトロフィーを授与。高度な医療を患者さんに提供するよう努めます。
「親知らず」のコラム
親知らずが噛み合わせを悪くするってご存知でしたか?(その5)(2014/02/06 11:02)
親知らずが噛み合わせを悪くするってご存知でしたか?(その4)(2014/02/06 11:02)
親知らずが噛み合わせを悪くするってご存知でしたか?(その2)(2014/02/06 11:02)
親知らずが噛み合わせを悪くするってご存知でしたか?(その1)(2014/02/06 11:02)
このコラムに関連するサービス
- 料金
- 無料
噛み合わせを核とした歯科治療専門医院「吉本歯科医院」がお答えします
![メール相談](https://d32372aj5dwogw.cloudfront.net/home/profile/front/html/css/img/default/noimage82.gif)
このコラムに類似したコラム
歯科の保険診療と自由診療の違いを教えて下さい(その2) 吉本 彰夫 - 歯科医師(2014/05/30 10:29)
あなたの虫歯は何度も同じところが再発していませんか?最新の虫歯治療(その3) 吉本 彰夫 - 歯科医師(2014/03/16 11:00)
親知らずが噛み合わせを悪くするってご存知でしたか?(その4) 吉本 彰夫 - 歯科医師(2014/02/06 11:40)
親知らずが噛み合わせを悪くするってご存知でしたか?(その2) 吉本 彰夫 - 歯科医師(2014/02/06 11:29)
保険診療は外科的な発想なのです(その3) 吉本 彰夫 - 歯科医師(2014/05/30 10:45)