吉本 彰夫
ヨシモト アキオグループ
親知らず - 親知らずと噛み合わせ のコラム一覧
6件中 1~6件目RSS
親知らずが噛み合わせを悪くするってご存知でしたか?(その5)
親知らずが写っているレントゲンです。わかりやすく手前の7番目の歯の後ろ側の根と神経血管部分にラインを引いています(本来は右の歯のように神経血管が通っているトンネルの状態ですので、黒い線となって写ります)。「親知らず」⑧が⑥、⑦に対して横にむいてきてるわけですね。今後どうなると思いますか?神経が圧迫され痛み出すのです。 横に倒れていますから、自然に待っていても絶対生えてきませんね。ほっといても上向...(続きを読む)
親知らずが噛み合わせを悪くするってご存知でしたか?(その4)
親知らずを抜かずに放置しておくことは噛み合わせのバランスを崩す大きな原因となる、とお話しました。とっても重要なことなのでもう一度簡単にお話しますね。歯にはそれぞれ役割があります。あなたのお口の中にある歯は、全部で何本あるかご存知でしょうか?親知らずを除くと、全部で28本あります。そして28本、すべてが「形」も「大きさ」もまったく違います。歯は28本なんですが、その28本、1本たりとも同じ「大きさ」...(続きを読む)
親知らずが噛み合わせを悪くするってご存知でしたか?(その3)
さて、レントゲンの見方が分かったところで、本題である「親知らず」について続けてまいりましょう。「親知らず」というのは真正面から数えて8番目の歯になります。あなたは、ご自身のお口の中に歯が何本あるかご存知でしょうか?歯は、上下左右7本ずつです。通常は7本×4で28本しか歯はありません。しかし、「全部で28本あるから、まあ、1本2本抜けても」とお考えになられる方って本当に多いんですよね。「親知らず」と...(続きを読む)
親知らずが噛み合わせを悪くするってご存知でしたか?(その2)
親知らずに関しては「99%の場合悪さをするので、抜いた方がいい」と考えています。この8番目親知らずですが、その手前の6番目の歯、7番目の歯と同じようにまっすぐ出てきたならば、そのまま抜かずに置いておいてもいいと思います。また、残念ながら親知らずがまっすぐ生えて出てこられるほどの顎のスペースを持つような骨格の方は、今の現代においては非常に少なくなってしまいました。顎の成長発育というのは「噛む」ことに...(続きを読む)
親知らずが噛み合わせを悪くするってご存知でしたか?(その1)
あなたはご自身のお口の中に親知らずが何本残っているか、ご存知でしょうか?もともと「親知らず」が生えてこない人もいますが、だいたいの人が上の左右に2本、下の左右に2本、計4本の「親知らず」が生えてきます。そこで「親知らず」についてですが、ひょっとしたらあなたはこんな風には考えていませんか?親知らずは痛くなければ抜かなくてもいい。 生えてきてから抜けばいい。 「親知らず」に関しては、本当に患者さんから...(続きを読む)
親知らずを抜かずにおいておく恐ろしさ、ご存知ですか?
痛くもないのに、わざわざ親知らずを抜く必要ないんじゃないの? 歯茎に埋まってでてきていない親知らずを抜くなんて! こう思われていらっしゃる方は、多いです。 しかし、私は 親知らずは抜いたほうがいい、と考えます。親知らずに関しては、先生方によって賛否両論あります。抜歯しなくてもよい、または抜歯するべきだ、とそれぞれです。私の医院では、100%親知らずは抜歯をおすすめしております。...(続きを読む)
6件中 1~6件目
- 1