伸びる生徒・伸びない生徒<その1> - 各種の子供の教育・受験 - 専門家プロファイル

後藤 高浩
株式会社ジー・エス 代表取締役
東京都
塾講師

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:子供の教育・受験

大澤 眞知子
大澤 眞知子
(カナダ留学・クリティカルシンキング専門家)
大澤 眞知子
(カナダ留学・クリティカルシンキング専門家)

閲覧数順 2024年04月23日更新

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

伸びる生徒・伸びない生徒<その1>

- good

  1. 育児・教育
  2. 子供の教育・受験
  3. 各種の子供の教育・受験
教育 勉強方法

長いこと塾の講師をやっていると、成績が伸びる生徒と伸びない生徒には、それぞれ共通の特徴があることに気づきます。特に、講習会や入試直前等、切羽詰まった状況になればなる程、それを顕著に感じるようになります。
もちろん我々としては、生徒全員を「伸びる生徒」にしようとして働きかけるわけですが、家庭学習での取り組みや、本質的な意識・行動を変えてあげるのはなかなか難しいのです。能力や性格的な部分よりは、今まで過ごしてきた(勉強してきた)環境によるところが大きいように思います。長年の習慣で悪い癖がついてしまっていると、なかなかそれを払拭できないのです。小6や中3になってから途中で転塾してきたような生徒に、それを強く感じます。
本日より、伸びる生徒と伸びない生徒の違いについて、1日1つの項目に絞って、何日かに渡ってまとめてみたいと思います。

<質問の仕方>
生徒が講師に質問に来た時の様子を見ているたけで、今後伸びる生徒かどうかはだいたい分かります。

〇これは以前にも書きましたが、「まったく質問に来ない生徒」、「質問に来すぎる生徒」は伸びません。保護者の方が、「うちの子は性格的に質問ができないんです…」などと言っていると、子供をスポイルしてしまいます。「先生たちが忙しそうなので、質問しにくい」と言っているような生徒も、ダメだと思います。性格や環境の問題ではないのです。目的意識と、コミュニケーション力の問題です。
塾では、休み時間や自習の時間に、いわゆる「腰の軽い生徒」も伸びないことが多いです。常にテキストやノートを持って、フラフラしているような生徒です。自分でろくに考えることもせずに、「これも分からない」「あれも分からない」と言っていたりします。問題を解きながら、一問ごとに質問に来たりするようになると末期症状です。
「適切な質問を、適切な時にする」 これができるようになると、まず受験生としてのレベルが一段上がります。

〇質問に来てからゴソゴソノートを引っぱり出したり、ページをめくって「えっ~と、どこだっけ?」なんてやっている生徒は論外です。中には、質問の順番待ちで後ろに生徒が並んでいるのに、何を聞きたいのかはっきりせず、無駄な時間が経過してしまうよう生徒もいます。周りの状況を見る力も重要だと思いますが、少なくとも質問に来る時に、何を聞きたいのか、解決すべきことは何なのかを明確にして来れないようだと、力はつきません。

〇塾では、算数や数学の質問が一番多いと思いますが、授業で一度説明したような問題を、「この問題が全然分かりません」と質問しに来るような生徒は伸びないのです。「まったく分からない」と言う生徒と一緒に解いてみると、結局式は立っているのに、計算でミスをしていて答えが合わないだけだったりするようなケースがあります。質問に来る時には、少なくとも、ノートに途中まで解いて、「ここまでできたけど、この先どうしたらいいか分からない」とか、「この公式を使うのは分かるけど、この長さが出ていないので困っている」とか、自分が考えた跡と、どこでつまずいているのかを開示してくれるのが最低条件だと思います。
そんなレベルの質問をできるのは、かなり力がある生徒じゃないの?と感じた生徒(保護者の方も)は、その時点で「伸びない組」に片足を突っ込んでいると自覚してください。低学年の生徒(小4や中1)でも、成績的にかなり下位の生徒でも、ここについては意識づけと訓練でできるようになります。勉強の仕方・質問の仕方を根本から改める必要があるのです。

〇これも上記の点とほぼ同じ視点になりますが、算数や数学の質問に来る時に、問題やノートだけ持ってくる生徒は伸びないのです。皆さん、この時点で理解ができますか? そうです。筆記用具(シャーペンと消しゴム)を持って来ないといけないのです。聞いたことをメモするということもありますが、その場で(講師の前で)解くことになる場合が多いからです。
これは、講師の力量によるところが大きいかもしれません。私は、算数・数学の質問に生徒が来た時の様子を傍から見ていると、その講師の力量をだいたい見抜くことができます。ひと言で言えば、講師がひたすらしゃべっている場合はだいたい×です。若い駆け出しの講師に多いですが、中にはベテランでも、自分で紙に解きながら、気持ち良さそうに滔々と説明しているような場面を見かけます。生徒は直立不動で聞いているだけ、見ているだけ… そういう講師が担当している生徒・クラスは、点数を取れるようにはならないケースが多いでしょうね。
生徒を座らせて鉛筆(シャーペン)を持たせて、ヒントを出してあげながら、生徒に解かせるような指導ができるようになれば、一流です。少なくとも、生徒が本当に理解しているのか、自分の手で解けるのかを意識しながら質問に対応していない講師は「素人」だと考えていいでしょう。

保護者の皆さん、算数・数学の講師の力量に「疑念」がある場合は、お子様と一緒に講師のところに質問に行ってみることをお勧めします。

このコラムに類似したコラム

伸びる生徒・伸びない生徒<その6> 後藤 高浩 - 塾講師(2013/11/25 13:02)

伸びる生徒・伸びない生徒<その5> 後藤 高浩 - 塾講師(2013/11/23 13:06)

伸びる生徒・伸びない生徒<その3> 後藤 高浩 - 塾講師(2013/11/18 11:12)

なぜ頑張っても成績が上がらないのか? 後藤 高浩 - 塾講師(2012/11/28 20:06)

緊急投稿  中学入試 入試直前期に成績が下がった?! 岡松 高史 - 家庭教師(2012/01/26 00:37)