伸びる生徒・伸びない生徒<その5> - 各種の子供の教育・受験 - 専門家プロファイル

後藤 高浩
株式会社ジー・エス 代表取締役
東京都
塾講師

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:子供の教育・受験

大澤 眞知子
大澤 眞知子
(カナダ留学・クリティカルシンキング専門家)
大澤 眞知子
(カナダ留学・クリティカルシンキング専門家)

閲覧数順 2024年05月03日更新

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

伸びる生徒・伸びない生徒<その5>

- good

  1. 育児・教育
  2. 子供の教育・受験
  3. 各種の子供の教育・受験
教育 勉強方法

今回は、一見すると矛盾するように感じるかもしれない2つの要素です。

<素直かどうか>
受験生に限らないと思いますが、子供たちにとって(大人も!?)一番必要な要素はこれかもしれません。特に、小6・中3の受験期は、素直な生徒ほど伸びる傾向にあります。
勉強について、言われたことをきちんとこなす、指摘されたことを次に向けてすぐに改善する(少なくともしようとする)、常に感謝の気持ちを持って取り組む… これらができる生徒とできない生徒では、長い目で大きな差がついていくのです。
我々は、生徒の返事はあまり信用していません。中には、笑顔で「ハイ」といい返事をしていても、何も伝わっていない生徒もいたりするので…
はっきり言うと、親子関係が悪いご家庭の子供は、素直さに欠けるケースが多いです。常にムカついた状態で勉強していても、成果につながるわけがありません。塾に来る前に、親子バトルをしている生徒は、一目瞭然ですよ。

<主体性があるかどうか>
何でも「ハイ、ハイ」と言ってやっていればいいのかというと、そうとは言えないところが受験生の難しいところです。ある場面では、自分で考えて行動を起こさないといけないのです。ロボットのように機械的にこなすことはできても、自発的・主体的には何もできないというのでは、すぐに限界がきます。
日々の生活や勉強への取り組みはもちろん、受験校の決定や、将来のこと等について、教師任せ・親任せではダメだということです。主体性のない生徒は、少し話をするとすぐに分かります。何についても指示待ちだったり、「どうすればいいですか?」か口癖だったりします。保護者の方を交えて三者面談をすると、とても分かりやすいです。生徒本人に質問しているのに、保護者の方の顔色を伺ったりしますから… 中には、子供への質問を必ず保護者の方が答えてしまうご家庭もあります。
この主体性については、子供が小さい時(少なくとも小学校の低学年)から余程意識していかないと、受験期になってからでは一朝一夕には身につきません。難しいことではないのです。家族みんなで食事に行った時に、子供がメニューを見て、自分でオーダーを決められますか?というレベルのことです。注文する時の言葉をよく聞いていてください。「僕(私)も〇〇でいい」とか言っていたら要注意です。「〇〇がいい」と言い直させるくらいのことが必要なのかもしれません。

このコラムに類似したコラム

伸びる生徒・伸びない生徒<その6> 後藤 高浩 - 塾講師(2013/11/25 13:02)

伸びる生徒・伸びない生徒<その1> 後藤 高浩 - 塾講師(2013/11/14 14:51)

【中学受験 勉強法】中学受験の子供が春休み明けに成績を上げるには! 安藤 由紀 - 中学受験アドバイザー(2016/03/27 23:09)

日本の教育? - "Whatever" 大澤 眞知子 - カナダ留学・クリティカルシンキング専門家(2015/12/28 15:10)