賢い間取り ~サニタリー編~ - 各種の住宅設計・構造 - 専門家プロファイル

松岡 在丸
松岡在丸とハウジング・ワールド 
東京都
建築プロデューサー

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:住宅設計・構造

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

賢い間取り ~サニタリー編~

- good

  1. 住宅・不動産
  2. 住宅設計・構造
  3. 各種の住宅設計・構造

日本と海外の住まいの違いで顕著なのは、トイレや洗面所、バスルームなどのサニタリースペース。「パブリック」なのか「プライベート」なのか、その概念が大きく異なり、家のプランニングに大幅に変わってきます。

日本のトイレ・洗面所・風呂は、ほとんどの場合に家族が使うのに、なぜかお客さんの出入口である玄関のそばに。これが原因で家が使いづらかったり片付かなかったりと、様々な問題が生じます。

では、海外生活のライフスタイルから学べる「サニタリースペース」のプランニングのポイントとは何でしょうか。


玄関から離れているか

玄関のそばにトイレがあると、玄関先に誰かがいるときに出入りができなくなります。玄関は訪問客が必ず使う場所・居る場所となるわけですが、そこに他人が居るだけで、堂々とトイレに出入りしたり、中の音や匂いが漏れたりするということを気にしなければいけなくなってしまいます。

トイレに入っているときに配達の方が来て、「ジャ~」と水を流す音と共に玄関に迎え出るというのもいかがなものでしょう。「そんな間の悪いこと、稀だから」と思われるかもしれませんが、主婦にとっては意外と多いことなんですよ。


バスルームは1階にあるか

施設やデイサービスを使うほどではなくても、体が不自由になった際のバリアフリー化が大事なように、お風呂が1階にあることは想像以上に大切。なぜでしょうか。

一番の理由は、他の部屋と違って、水回りは決して移動ができないからです。部屋は家族で交換できますが、トイレやお風呂の場所はほとんどの場合、変えられません。キッチンはリフォームできて向きを変えることはできますが、風呂の位置は基礎から作っているので、決して変えられません

お風呂が2階だと、いざというときに本当に使えなくなってしまうことがありますので、私はやはり1階に作ることをお勧めしています。


年配者が使いやすい空間になっているか

十分に動けるスペース幅、しっかりつかまれる手摺りなど、ケガ人や年配者でも使いやすい仕様になっていることは、将来の必要として必ず生じること。車椅子で動く可能性について考えても、広さは重要なポイントです。

使いやすいということは、自室からサニタリースペースにすぐに行ける距離であるということでもあります。そのためにプランニングはとても悩むことになりますね。


自然光で顔色が分かる洗面所

朝起きて、暗い洗面所で電気を点けて顔を見るのではなく、朝日などの自然光の中で顔色を見ることができるようにしましょう。マンションのような窓のない洗面所ではなく、しっかりと採光できる位置にプランすることです。

ほとんどの家は、洗面所とトイレがセットで、しかも狭い洗面所です。海外では、洗面所とトイレとバスルームが一体化していますが、それら一体化した状態で「バスルーム」です。ルームですから、部屋ですね。もっともプライベートな部屋が、バスルームであり、サニタリールームなわけです。

自分の顔色がしっかりと分かる明るいサニタリースペースを作ると、毎日がさわやかになるものです。


音の問題を考えよう

トイレにいるときに階段を昇る音。スペースの都合上、階段下にトイレをプランすることも頻繁に見られますが、狭くなりますし、階段を昇る音が意外と気になるものですので、あまりお勧めしていません。

マンションやアパートから引っ越しすると、階段というのが日常の中で音が案外響くということに気付きます。まったく音が響かないぐらい頑丈な階段を造ることが出来れば良いのですが、なかなかそうもいかないですよね。

階段下は収納にするのが妥当です。どうしてもトイレを配置したい場合は、少しでいいので音の事を心配しましょう。


最もプライベートな空間である、サニタリー。これがどんな仕様とプランで成り立っているかで、その家の「センス」が問われるんですね。

このコラムに類似したコラム

トイレ、お風呂、キッチンの生活導線について 常木 清行 - 工務店(2010/11/24 20:00)

顔を洗う?手を洗う? 岩間 隆司 - 建築家(2010/08/20 11:21)

お風呂、洗面、トイレをモカブラウン色でまとめたお住まい 野瀬 有紀子 - 一級建築士 インテリアコーディネーター(2016/07/06 22:45)

ユニットバスの設置 松永 隆文 - 建築家(2014/04/14 10:38)

【住宅の安全性能を考える】-4 西島 正樹 - 建築家(2013/09/14 17:00)