「その場しのぎ」かどうかを見極める方法 - 子供の教育・受験全般 - 専門家プロファイル

坪内 康将
独学指導者 
愛知県
塾講師

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:子供の教育・受験

大澤 眞知子
大澤 眞知子
(カナダ留学・クリティカルシンキング専門家)
大澤 眞知子
(カナダ留学・クリティカルシンキング専門家)

閲覧数順 2024年04月23日更新

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「その場しのぎ」かどうかを見極める方法

- good

  1. 育児・教育
  2. 子供の教育・受験
  3. 子供の教育・受験全般

勉強は、


小学生なら「常に」


中学生なら「定期テストまで」


高校生は「日常まで」



その場しのぎが通用してしまいます。



これは、私が指導した実感です。



小学生の場合は、学校のテストも「その単元だけ」であり、漢字テストの場合は「出す問題も」教えてもらうこともあるそうです。


さらには問題自体が記号中心であり、平均点、順位も出ませんので、その場しのぎで点を取ったとしても

「あ、あなたは勉強できる子だ」「うちの子は安心だ」と思えてしまいます。



中学生の場合は、受験はそうはいきませんが、定期テストまでなら、その場しのぎで点を取ることができてしまいます。


もちろん、数学や理科の計算のように「理解」を要するものの場合は通用しませんが、そこを0点にしても、他のところで点を取れば「そこそこ」「平均点」は取れます。


今では、勉強しない生徒の増加により「ここから出します」「ここだけ覚えよ」というプリントや指示が細かく出ている教科も多くなりました。


なので、テスト前に丸暗記していっても、なんとかなるのです。



高校生の場合は、暗記教科以外は「その日」しか、その場しのぎは通用しません。


その日だけの勉強内容なら、例題を丸暗記、練習問題を丸暗記、文を暗記すれば「できている人」になることが可能です。






その場しのぎはダメだ


その場しのぎはさせたくない



これは、保護者の方が思う「子どもへの望み」の1つです。



しかし、なかなか「その場しのぎ」かどうかを見極めることは難しく


点数が良かった→その場しのぎではない


という単純なものではないのは上記したとおりです。






特に、保護者の方が気にされるのが「中学生の定期テスト」です。


うちの塾生でも入塾前の成績が上位であっても「日頃の授業は理解していない」「テスト前にワークを徹夜して対策プリントを暗記して取っただけ」の生徒は毎年います。


ただ、それを保護者の方が察して

「この勉強ではダメだ」と、塾屋に相談してくださったのは、すごく重要なことで、なかなか気が付きません。


多くの保護者の方は「成績はそこそこだから、別にいい」という姿勢になると思います。





成績が良い、悪いに関わらず


「学び方」

もしくは

「勉強への接し方」


という観点で

今のままでいいのか考えてほしいものです。




塾屋で実際に指導している手法の中から

「その場しのぎの生徒の特徴」を挙げてみます。


お子様が当てはまるか、ご自宅で試してみてください。



<親子でできる、その場しのぎチェック>



その1「今日、学校でどこまで習った?」と聞いてみてください


これ、ビックリすると思いますが、言えない小学生、中学生は結構います


例えば、小学生の場合は「今日の学校の宿題で出てきた漢字を1つ書いてみて」と言われても書けない子がいます。


中学生でも「今日、数学どこ習った?」と聞いてみてください。

「言えない」子もいますが、もう1つ怖いのは

「先生が脱線して雑談ばっかだった・・・」で終わる子です。


この子は、授業の「内容」を思い出すことはできないかもしれません。

その授業であった「感情」だけを覚えていて、授業で学んだ「理論」「考え方」は全く覚えていないかもしれません。


大人に言い換えると、映画を見た後に「爆発すごかったね」しか言えないような感じです。





その2「数学(算数)のワーク」を見せてもらってください。


数学(算数)のワークまたは、

そのワークの問題を解いたノートを見せてもらってください。



以下の状況の場合

「その場しのぎ」の意識がかなり高い状況です。


ア・・・ワークが全問正解している場合


 よほど学校で理解して習得していない子以外は、ワークを1回目で全問正解はできません。この場合、答えを丸写ししているか、誰かに教えてもらいながら解いたかが考えられます。なかには、学校の評価を考えて「解説や途中式も写して、○にした」ワークがあります。


 さらには「適度に、わざと間違えておく」ワークにする人も・・・。




イ・・・ワークが○つけをしていない場合


 ワークを解いてはいるけど、○つけをしていないまま放置されている場合です。中学生に多いです。この場合、勉強を「やった」ことしか考えていないので、○つけをして間違いを直す・・・ということまで考えが至っていないです。




ウ・・・ワークが、ずっと白紙のままの場合


 これは、完全に「テスト期間になって一気に片づける」タイプです。その場しのぎの典型的なワーク状態です。


 しかし、なかには【敢えて】ワークを溜めている生徒もいます。

その生徒は成績上位層で「テスト前にワークを1回解きながら仕上げていく」ために、ワークを敢えて進めないでいく子です。


 お子様が【敢えて】なのかを確かめる方法は簡単です。

お子様が最近どこまで習ったか聞いて、その範囲のワークの基本問題を解かせてみてください。

 

 それが何問か出して解けるなら、後者です。

 それが解けないなら日頃の勉強は入っていないのにワークを溜めている

 「その場しのぎ」さんです。




独学指導では、

誰が「その場しのぎ」の勉強かが客観的にわかる「しくみ」をつくってあります。


日頃の学校の授業・宿題で学んでいないと通用しない


自分で丸暗記の勉強を何時間しても通用しない


テスト前に、ひたすら詰め込んでも通用しない


それが「判別」でき、それを、お子様・保護者の方・スタッフ全員が把握できるようにしてあります。


この「客観的な判別方法」があるから


その生徒の勉強が「その場しのぎでなくなってきたか」がわかるのです。

このコラムに類似したコラム

こんな方法で成績が上がっても、褒めてはいけません 坪内 康将 - 塾講師(2013/09/27 17:47)

小中学生の成績は○○から上がらないとダメ 坪内 康将 - 塾講師(2013/08/10 12:40)

スタッフの1番の仕事は「確認テスト」 坪内 康将 - 塾講師(2013/05/08 15:34)