3月といえば年度末。そして、年次評価の時期・・・。
という会社も多いのではないでしょうか?
「評価」というと、それだけで「面倒なもの」と感じてしまう人も
多いようですね。
先日も、こんなご質問メールをいただいてしまいました。
「評価は育成のために行うもの」という理屈はよくわかる
のですが、なかなか現実には実感できず、「面倒くさい」
ばかりが先にたってしまいます。
「フィードバック面談は最低30分は行うように」
という人事からの通達が、現場の評価アレルギーを更に
助長しているように感じます。
いくら時間をかけても、評価はあくまで評価であって、
育成やマネジメントに行かせるような面談など無理なのでは
ないか、というのが、私の周囲の反応の大半です。
効率的でありながら効果的なフィードバック面談のコツと
いうのはあるのでしょうか。
私たちが、コンサルティングや研修を行っていても、上記のような
反応をいただくことが、よくあります。
でも、評価面談やフィードバック面談というのは、マネジメントに
おいて、意外とコストパフォーマンスが高いことをご存知ですか?
ということで、
○面談の「コストパフォーマンスが高い」とはどういうこと?
○面談の効果を高める3つのポイントとは?
○面談で最も重視すべきことは?
ということについて、こちらでたっぷりお話しさせていただきました。
ぜひご覧いただき、面談の場を最大限活用してみてください!