母方と養子縁組した弟の遺産相続について

テーマ
  1. 遺産相続
  2. 遺産相続全般

40代女性です。私には兄と弟がおり、母が一人娘で父(長男)に嫁いで来たため、弟が成人したおり本人の意思で母方の養子となりました。戸籍上は母とは姉弟の関係となります。
この場合、弟の両親の遺産相続権はどのようになるのでしょうか?
また、弟と私、兄とはどのような関係となり、相続(私も兄も子供はおりません)などはどのようになるのでしょうか? 
弟は留学費用や住宅費など、親や兄夫婦から、かなりの金銭的な援助を受けておりますが、全く返済しておらず、現在は両親の介護等にも協力せず、私や兄としては、弟に両親や私達の財産が引き継がれるのは快い事ではありません。遺言状を準備するなど、必要でしょうか? 宜しくお願いいたします。

母方と養子縁組した弟の遺産相続について

(5.0) | 2006/12/20 09:13

はじめまして。吉田行政法務事務所の吉田です。

さて、ご質問の件について、以下に記述します。

現在の民法では、「特別養子制度」以外は、養子は実子と全く同じ「子」として扱われます。
今回の弟様の場合も、実子と同等の扱いとなります。

養子になられた弟様については、お母様と姉弟関係になり、お母様の親が死亡された場合、お母様と弟様が「子」の立場で、同等に相続人になります。

また、今までのお兄様、kanabun様、弟様の関係は、まったく変わらず、養子となった弟様も現在の実のご両親の「子」として、相続人になります。

弟様につきまして、今までかなりの経済的援助を受けており、民法上の「特別受益者」として、ほかの相続人より、遺産の取得分を減ずることができます。また両親の介護にも協力しないのであれば、もし、ご両親に万が一のことがあった場合、遺産分割でもめることが予測されます。

従いまして、当方の見解としては、ご両親が認知症でない限り、「公正証書遺言」を作成されることをお勧めいたします。

自分でお書きになる「自筆証書遺言」という方法もありますが、遺言者が死亡されたときに、家庭裁判所で「遺言書の検認」を受けなければなりません。これに反すると5万円以下の罰金を科せられます。
また、その「検認」の際に、死亡した被相続人の出生から死亡までの連続した戸籍謄本、除籍謄本、改製原戸籍を添付するとともに、相続人の出生から現在までの連続した戸籍謄本、除籍謄本、改製原戸籍および印鑑登録証明書も添付しなければなりません。

公正証書遺言は、遺言者が死亡した時点で開封することができ、また当方と公証人で綿密な打ち合わせのうえ作成するものですので、法的にも無効になることはほとんど考えなくてよいので、公正証書遺言の作成をお勧めいたします。

以上、ご質問の回答になっておれば幸いに存じます。

評価・お礼

kanabunさん

吉田様
その節は、迅速かつ的確なご回答をいただき、大変助かりました。

親の命が脅かされるような事態が明日にでも起きても不思議がない状態なのですが、実際には何も良くも悪くもなっておらず、膠着状態といった感じです。

いずれ必ず直面しなくてはならない、その日、その事態の為に、いただいたような知識を事前に身につけておくことは、とても大切なことだと、よく解かりました。

有難うございました

(現在のポイント:-pt このQ&Aは、役に立った!

このQ&Aに類似したQ&A

子供がいない場合の遺産相続について 2008/12/30 01:43 | 回答1件
相続の遺留分等の負担を軽減したい 2013/09/27 01:21 | 回答1件
一人暮らしの伯母の不動産 2012/06/01 13:09 | 回答1件
二世帯住宅の場合の財産分与について 2010/10/26 10:07 | 回答1件

専門家に質問する

相続に関する疑問・質問に、専門家が回答してくれます。
「相続について疑問があるけど、直接専門家に相談するほどではない。」
「直接専門家に相談する前に、まずは、無料で質問してみたい。」といった方、お気軽に質問をお寄せください。

(全角30文字以内)

(全角1000文字以内)

[1]この内容はサイト上に公開されます。

  • ご質問の内容は、回答がついた時点でサイト上に公開されます。
  • 個人や企業を特定できる情報や、他人の権利を侵害するような情報は記載しないでください。

[2]質問には回答がつかないことがあります。

  • 質問の内容や専門家の状況により、回答に時間がかかる場合があります。
遺産相続全般について分からなくなったら「相続 専門家プロファイル」へご相談ください。
最適な相続の専門家を無料でご紹介いたします。 相談内容を入力する

※専門家の紹介、また、専門家からの提案・見積りは、無料でお使いいただけます。実際にお仕事を発注する段階で金額などは専門家と個別にご相談ください。