「和」の専門家コラム 一覧(28ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月26日更新

「和」を含むコラム・事例

1,365件が該当しました

1,365件中 1351~1365件目

和にこだわった模型

こちらの受講者の方は、実際の部屋の平面図をご持参しての模型創りでした。 左側が床の間付き和室6帖。右側がそれに続く洋室8帖の居間です。 和室をここまで創り込んだ方は初めてです。かなり時間をかけただけあっての模型の出来上がりです。 窓も抜いたので、光が差し込んでいるのも表現できています。裏側も。。。 床の間を表現しているのはすごいですね!  床の間に向かって左側が違い...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2007/07/04 10:50

【IT相談】飲食店の顧客管理の相談に乗る

昨日、飲食店を経営なさっている経営者の顧客管理のシステムの相談に乗りました。 現在はWindows上のアクセスベースで顧客管理をしているとのことでした。 今後は複数店舗の顧客管理を積極的に進めていくこととなり、私の提案としてはWEBベースの顧客管理をすべきではないかとご提案を申し上げました。 WEBベースにする理由としては、 ・サーバーはLinuxを利用することで...(続きを読む

桝田 良一
桝田 良一
(ITコンサルタント)
2007/06/16 00:00

調停成立

私は、さいたま簡易裁判所の調停委員を拝命しています。 訴訟が、厳格な手続に基づいて証拠調べをし、当事者のどちらの言い分が正しいか判決で判断を示すのに対し、調停は、調停委員が当事者の言い分を聞き、間に入って、お互いに譲り合って合意で解決しようとする制度です。諸外国にはあまり例がないそうです。聖徳太子の17条憲法の「和を以って貴しとなす」の精神が生きているのでしょうか。 今日、私が調停委員を務める調停...(続きを読む

大塚 嘉一
大塚 嘉一
(弁護士)
2007/04/20 18:44

ブラウンのスパンドレル

ガルバリウム鋼板のスパンドレルの外壁は、ここ最近よく見かけます。私どもも、よく採用しています。 スパンドレルで多く使われるのは、黒、シルバーだと思います。私どもも、今までは、黒かシルバーばかりを使っていました。 この住宅の計画中にダークブラウンの新色が出て、お施主さんと、相談して、早速採用してしまいました。 ブラウンは、和のイメージを感じさせるところもあり、落ち着いた、とてもいいものに...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2007/04/15 20:53

今までに手掛けた家

この家の名は「ホワイトキューブ」と言います。白だからホワイトではなく、無地のキャンパスという意味でのホワイトです。コンセプトは「何もデザインしないことをデザインした箱」。人の趣味や好みというものは、歳を重ねるごとに変化していくものだと考えています。今はシンプルなものが好きでも、将来、和テイストだったり、アールデコ調が好きになったりすることがあると思います。家は一生に一度もしくは二度有るか無いかの買...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2007/02/07 20:53

私たちの根本価値 Part2

成長・進化: 仕事という枠に囚われることなく、すべての「経験」の中に「気づき」があり、「責任(アカウンタビリティ)」を取ることにより「学び」がある。未来に対して責任を持つ。意欲的なその姿勢が、魂を成長させ、進化させることができる。 和・全体(ALL ONE): 私たちは、時の流れの中での縦のつながりと、瞬間で存在する横のつながりによって、今と言う瞬間を生かされている。まさに私たち...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/01/10 00:00

なんと巻頭に掲載されちゃいましたヽ(^。^)ノ

.  Gakken「和のしつらいを楽しむ[決定版]」 弊社で施工した西京区のSさんが掲載されています。 それも、巻頭で!! 施工して8年近く経過しているのですが、さすがプロのカメラマン。 とってもきれいに掲載してくれました。 そして、またまた、「アラキ工務店に依頼して」って書いてくれてます。 学研さんいつもありがとう ...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2006/12/20 00:00

時代を超えるものなの

テーマはアメリカンで住宅の設計を依頼されました。 今までも、和になり過ぎない和の家を設計してください。 などありましたが、あまりにも漠然としていたので、イメージを統一させるためにも 「何かこんな感じというものはありますか?」とお伺いしたところポパイだねとおっしゃれました。 その方は1976年6月25日発売の雑誌の「POPEYE」の創刊号から全てを保存されていて、それを学生時代に読ん...(続きを読む

一ノ瀬 寛人
一ノ瀬 寛人
(建築家)
2006/11/01 13:44

「テーブル・デザイン展」を開催します!

11月9日よりリビングデザインセンターOZONE(新宿パークタワー)にて、日本で初めての「Table Design 展」が開催されます。 テーブル・卓は私達の暮らしの中で、様々なシーンの中心的存在でもあるのではないでしょうか?食事やパーティー、仕事や読書など・・・日本古来の歴史から、これからの日本のかたちまで、テーブルとそのライフスタイルのデザインの魅力を探る展覧会です。 私はこの展覧会のプロデュ...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
2006/10/13 14:30

梅田のコートハウス

2006年9月、足立区梅田に完成したコートハウスです。バス通りに面するため外周りは少し閉鎖的にし、中央に設けたプライバシーの高いコートに対して部屋を開く形としています。トップライトによる採光をメインとしたリビングは、ヒメシャラの植えられたコート越しに和室と向き合っています。外壁はジョリパットこて塗りとし、リビングは床をブラックチェリー、壁を珪藻土で仕上げました。少し「和テイスト」の落ち着きのある住...(続きを読む

奥村 召司
奥村 召司
(建築家)
2006/10/05 00:00

庭×3/野川の住宅

住宅の中に入ると外観からは想像できない、明るい空間が広がります。ファサードのコラムでも書きましたが、南側のポリカボネートの奥には、中庭を挟んで吐き出しの大開口が取り付けられているのです。ここの中庭には芝が植えられており、癒される空間となることでしょう。 実はその他にも仕掛けがありまして、もう2箇所吐き出しの大開口+庭が用意されているのです。 1つは、西側の開口でウッドデッキに面してお...(続きを読む

納谷 新
納谷 新
(建築家)
2006/05/16 20:01

和室のスタイル

私達日本人のライフスタイルが欧米のスタイルと変わらなくなったとはいえ、家に戻り玄関では靴を脱ぎ、床や畳の上に座ったり、時には寝転んだり・・という生活スタイルは、「やっぱり落着く」と思う方は世代に関係なく意外と多いのではないでしょうか?  実生活の中では利用頻度が少なくなりつつある「和室」ですが、たとえば、必ずしも個室化された和室ではなくても、リビングスペースの一角に畳を敷きこみ、オープン...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
2006/04/17 01:15

運河に浮かぶ屋形船

運河沿いに建つマンションの1室を、下町の情緒を取り入れながらも洗練された空気の漂う和の空間へリフォームしました。 クライアントは、新聞社に勤務するご主人、ファッション誌の編集をする奥様、3歳の男の子の3人家族。以前から下町に親しみ、東京・月島に住んでいらっしゃったご家族は、新たな住まいも住み慣れたこの地に求めました。 当初は新築の高層マンションの購入を検討されていましたが、画一的な間...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2006/01/17 00:02

和を感じる空間

和の空間は不思議と落ち着きますよね。 この設計例は和の空間の要素を抽象化して表現しています。 空間を構成する素材は和の自然素材を使用し、シンプルにまとめてみました。 庭が眺められ落ち着きのある空間です。 和室は南側の一番いい場所にありながら、暗く湿気を感じていました。構造的に問題が無かったので一部の壁を開口し、採光をより多く確保しています。 また開口した部分の外にデ...(続きを読む

仲吉 厚志
仲吉 厚志
(建築家)
2005/11/24 13:00

太田市・Sさんの家 美容室

美容室をもつ店舗併用住宅です。 デザインのテーマは和モダン。 白と黒(濃茶)のコーディネートによって、室内を特徴付けています。(続きを読む

鈴木 宏幸
鈴木 宏幸
(建築家)
2005/11/21 05:47

1,365件中 1351~1365 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索