
大澤 眞知子
オオサワ マチコグループ
就活?すぐにAIに奪われる仕事を求めて?
-
累乗速度で変化し続ける今の世界。
そんな時に、なんと時代遅れと呆れ笑いさえ消えてしまう日本の「就活」についての若者の不安をPodCastでしゃべりました。
「就活で内定をもらった後、私の人生はどうなるのでしょうか?」
若者の不安を無視して今日もおっさん政治家や経営者が突っ走る日本を、世界の情報ははるかビリッけつに引き離しています。今日は超速で未来に向かう世界から、こんな話題を拾いました。
これ読んだら日本の大学生はますます「私の人生はどうなるのでしょうか?」かな?
特に日本の女性が多い従来の仕事の10%はあっと言う間にAIに奪われるそうですよ、それもすでに始まっています。
どんなに頑張ってもAIには勝ち目はありません。そんな勝負のために「就活」なんてやってるんですよね。考え方を、自分の将来を全く100%変える必要がありますよ。
それも今すぐに。
__________________
高給を取り、リモートで仕事もし、余裕にも見えたSoftware engineerにはもう仕事はありません。AIにかっさらわれました。あるSoftware engineerは年1千500万のしごとを失い、600のJobから断られ、現在はトレーラーに住みDoor Dashをしなんとか生計をたてています。
Dario Amodel(AnthropicCEO)は、来年までにはすべてのCodingを使う仕事はAIが取って代わると予測しています。
(大学生のみなさん、まさかSoftware engineerを目指してなんかないですよね。)
そして、すでにもう多くのSoftware engineerが仕事を失っているのが現状です。年収$150,000の仕事が塵と消えてしまいました。
Tech業界のレイオフは今に始まったことではないのはご存知ですよね。何か経済が動くたびにレイオフされ、でもスキルを買われすぐに新しい仕事が舞い込んで来る。それがSoftware engineerでした、が、その次代は終焉を向かえてしまいました。
Kは2008年の金融危機と、その後のパンデミックで仕事を失いましたが、2回とも数ヶ月でもとの給料での仕事に戻ることが出来ました。しかし、昨年、ピンクの紙を手渡されたKは、今後は何か違うと悟りました。Tech業界でのAI革命がKの目の前で始まっていたのです。
Computer Science学位を取り、20年に渡る経験を持つKは800もの仕事に応募、その中のたった10件足らずと面接を受けることが出来ました。更に悪いことには、その面接の中にはAIエージェントとの面接も含まれていました。
「自分の存在など見えていないと感じた。見られてもない。」
「全くの透明人間みたいに感じた。」
「志願者として選別される前に、すでに削除されたと感じた。」
「AIが仕事を取ってしまう」という恐れはここ何年も言われて来たことです。ついにこの42歳のSoftware engineerは、自分の経験を「Aiが起こす社会的経済的大規模津波の始まり」に過ぎないと悟ったのです。
「“The Great Displacement”はすでに始まっている。」
(皆が仕事を失い行き場をなくす)
Kの最後のしごとはMetaverseに集中している企業で、次なる偉大な物事を予想するという分野だったが、あっさりとChatGPTに主役の座を奪われてしまいました。
今ではNew Yorkの中心で小さなRVトレーラーに暮らし、新しいTechのしごとなどの情報は皆無。以前の給料$150,000のほんの一部となった収入をどう工夫するかの毎日。必死で新しい仕事を探す間に、空っぽのemail inboxをチェックし、最新のAiニュースを調べ、DoorDash Orderの配達に出かける。Holiday InnにBuffalo Wild Wingsの配達。
Techの資格を更に取るために学校に戻ることも考え、またcommercial driver’s lisenceを取ることも考えたが、費用の高さに断念。
U.S.Bureau of Labor Statisticsが未だにSoftware engineerを成長度の高い分野としているのを見ると、このKの話はショッキングだと思う。しかし、このKの話はまもなくすべてのSoftware engineer当てはまるストーリーとして表に出てくるだろう。
最初に述べたDario Amodel(the CEO of Anthropic)は、こう予想している。「9月までには、AIが90%のCodeを書き、更に12ヶ月のうちに、私達はAIがすべての必要なCodeを書く世界で生きるようになる。」
2024年には、150,000以上のTech workerが仕事を失った。2025年の今のところ、その数字は50,000人に達している。
Tech workerだけでなく、これはすべての人にやって来ること。私達はそれにまともな手も打たず。社会がこのAi効果の最悪な末路に向かう現実を作り出している。
(就活がまさにその漫画的な情景ですね)
「AIが仕事を奪うかも知れないということが、いつかわからない未来に起こること」のような議論が未だに行われているのが笑える。もうすでに起こっているのに。
_______________________
さぁ、現在就活中のみなさん、今実際に起こり始めた”The Great Displacement”
どう受け取りましたか?
仮に、意中の企業が雇ってくれたとしても、AI時代は全力疾走であなた達の仕事を奪いに向かって来ています。
自分が自分の人生で一番やりたいこと、一番やってて楽しいことをもう一度思い出してみませんか?
子供の頃に心踊らせた経験、夢中になったこと。
想像力も創造力もいっぱいだったのでは?
そのような人間の「想像力」「創造力」「人間の感情」には、まだAIは追いついてませんよ。(今のところ)
人間の人間らしい生き方を目指してみませんか?
どうやったらいいのかわからない?
Contect me.
How Can I Help?
カナダクラブ カナダから日本の生徒に
Be Bilingual 日本で育つ子供へのBilingual 教育
「カナダ高校留学実態総集編」eBook
日本の生徒のための本格的英語学習サイト UX English
Podcast [カナダにいらっしゃい!]
「迷子になった日本の教育」のコラム
To be the same as everyone is a success in Japan「みんなと同じが成功者の日本」(2025/06/02 06:06)
大人になったら「会社員」になりたい?!:迷子になった日本の教育(2024/05/24 09:05)
英語が最重要科目?!:迷子になった日本の教育(2024/05/18 03:05)
Bilingual Education for「日本で育つ子供へ」Trial report - Canada News for You(2024/03/31 04:03)
日本で育つ子供をBilingualに:Trialレポート(3-29-2024)(2024/03/30 06:03)