グループ
肩こり&首こり解消!よく効くストレッチ・体操
-
肩こり&首こり解消!よく効くストレッチ・体操
最近は、仕事やプライベートでPC作業やスマホでのSNSや
ゲーム・インターネットをする方が多く、そのときの姿勢、
特に頭頚部の前方突出した独特の猫背姿勢(IT猫背)に基づく
頭痛や首の痛み・肩こり、背部痛などを訴える方が急増しています。
IT猫背は、後頚部から肩で頭部を支えることとなるため、後頭部から首肩への負担が大きく、
筋肉が固く緊張したままになりやすいのです。
そこで、今回は、
肩こり&首こり解消!よく効くストレッチ・体操
をご紹介します。1番、2番と続けてやってくださいね。
1.肩こり改善・胸開きストレッチ
頭頚部の土台となる胸背部の前傾(猫背)を改善する体操です。
胸背部が前傾していると、頭頚部も前傾して、首・肩こりの原因になりますので、
胸背部がしっかりと起き上がるようにします。
1.まず、体の土台である骨盤が安定するように、お尻の後側の骨、すなわち、
骨盤下部(いわゆる尾てい骨部分)がイスの背もたれにしっかり当たる位置まで座わる。
2.顔は軽く下を向いて、後頭部の下、首の付け根の位置で両手を組みます。
3.ゆっくりと体全体を起こしていき、同時に上胸部(両鎖骨下部分)を張って、両肘を外側に開いていきます。
4.そのまま軽く顔を上に向けて、2~3回、ゆっくりと軽く息を吐く。
5.その後、ゆっくりと顔と体を元の位置に戻し、両手を下ろします。
6.以上を2~3回繰り返すと、縮んで固まった前胸部の大小胸筋や肋骨の間の筋肉(肋間筋、前後鋸筋)、
背部の脊柱起立筋や広背筋がストレッチされて緩み、背筋がすっきりしますよ。
書籍【スマホうつ】より
2.首こり・ストレートネック改善体操
「ストレートネック」は、頭を支えている首の後側の筋肉が引き伸ばされて、
首の骨(頚椎)の配列が真直ぐになるという状態です。
改善するには、硬直した首周りに筋肉を緩めて、頚椎の動きを回復することが必要です。
1.まず、体の土台である骨盤が安定するように、お尻の後側の骨、すなわち、
骨盤下部(いわゆる尾てい骨部分)がイスの背もたれにしっかり当たる位置まで座わる。
2.顔は軽く下を向いて、両手指(親指以外の4本)を首後の筋肉に当てる。
3.最初にゆっくりと体全体を起こしていき、次に両手指で首後の筋肉を軽く押しながら、
顔を上に向けていく(できれば額が真上を向くぐらいまで)。
4.そのまま顔を上に向けた状態で、2~3回、ゆっくりと軽く息を吐く。
5.その後、ゆっくりと顔と体を元の位置に戻し、両手を首から下ろす。
6.以上を2~3回繰り返すと、首周りの筋肉(僧帽筋、胸鎖乳突筋、頭板状筋、頚板状筋、
頭半棘筋、後頭下筋群、脊柱起立筋など)の緊張が緩み、首コリやストレートネックが改善されます!
書籍【スマホうつ】より
よりくわしいIT猫背姿勢の解説や首肩こり、頭痛などストレートネックなどによる症状、
猫背の改善体操などは、拙著「スマホうつ」でもご紹介しています。
くわしくはこちら → http://profile.ne.jp/pf/kawaikinkeitai/c/c-124772/
仕事やプライベートでパソコンやスマホなどITツールをよく使う方、
頭痛、首肩こり、慢性疲労、自律神経失調症、うつ症状など感じる方、
自分には関係ないと思っている方も、
ぜひ一度お読みい参考にしてくださいね!
本書は、小学館Webサイト「WooRis」でも紹介され、 また最近では、
市民図書館のみならず、大学図書館にも所蔵されるようになりました!
*「スマホうつ」の元凶はコレ!首への負担が心の不調を招くと判明
ブログカテゴリー
身体不調の原因「身体のゆがみ」をモアレ写真で科学的に分析!
病院でよくならなかった頭痛・首肩こり・腰痛・慢性疲労など専門
海外でも認められた35年の実績! 川井筋系帯療法治療センター
http://www.kawaikinkeitai.co.jp/pain/
大宮の整体院:川井筋系帯療法式・大宮センター(にいのみ整体院)
名古屋の整体院:川井筋系帯療法式・名古屋センター(ふくやす整体院)
札幌の整体院:川井筋系帯療法式・札幌センター(ヤマヤセラピー)
「プロが教える頭痛・首肩こり改善法」のコラム
デスクワーカーや大学生は必読!Amazon電子書籍【そのIT猫背 ヤバイです!】(2020/06/29 23:06)
『首ストレッチマッサージャーM1』体験会で首こり解消セミナーをやりました!(2017/10/05 11:10)
首・肩こりにすぐ効く!IT猫背改善体操を公開!(2017/06/09 17:06)
書籍『スマホうつ』を公開しています!(2017/04/24 18:04)
急増するスマホ首!あなたは大丈夫?(ポッドキャスト)(2017/02/07 16:02)