
辰巳 いちぞう
タツミ イチゾウ理想の上司像に見る「働く意識の乖離」
-
産業能率大学の調査で「新入社員の理想の上司ランキング」が
発表になりました。
男性のTOP3は
1位 池上 彰 さん
2位 所ジョージさん
3位 堤 真一 さん
3位の堤真一さんはドラマの影響でしょうかね。
池上彰さんの1位は「適切なアドバイスをくれそう」や「やる気を引き出してくれそう」
などが選出理由に挙がっています。
ま、基本的に「○○してくれそう」という要求型です。
伝達力はお墨付きです。「わかりやすい」とのことですから。
女性のTOP3は
1位 天海祐希 さん
2位 真矢みき さん
3位 江角マキコさん
なるほど・・・指導を受ける側も、高い意識を持たないといけない
いわゆる「男前」系です。
この比較で感じるのは
女性の新入社員の方が仕事観が高いのでしょう。
女性TOP3は「あこがれ」、あるいは「ついていきたい」などの自分の高い意識が
セットになった選出。
対して男性TOP2までは
「わかりやすさ」や「楽しさ」「緩さ」を求めての
低い意識を上げてくれることを期待する選出であることは間違いないでしょう。
こういう風に読み取ると、男性の仕事観の低さが何となくですが垣間見えます。
たしかに客先にお邪魔しても、女性の新入社員の方がしっかりしてるかな。
池上彰さんは・・・私が思うに怖い上司になると思います。言葉の定義や
理解にうるさいタイプだと思うので、テレビの姿だけで判断すると、大変かも
しれないと思うのですがいかがでしょうか。
池上先生はテレビでこんなフレーズを残しています。
「正しく恐れよ」
原発からの放射能漏れの話だったと記憶していますが、この「正しく恐れよ」
は非常に重いメッセージだと思っています。
「ごちゃごちゃ言うんだったら、ちゃんと勉強してから言えよ」
と聞こえるわけです。伝達能力の高い方はいろんな伝達手段をお持ちです。
数ある伝達手段の中でテレビで使っているような論調を選んでいるだけなのです。
ということは・・・何も知らない、人の言うことをちゃんと聞かない人向けの
伝達手段を持っているから、分かりやすく説明できるわけです。
「正しく恐れよ」・・・珍しいコトバで伝えるのだな・・・と思って見ておりました。
もしかしたらめっちゃ怒ってるかも。
「経営者・管理職向け」のコラム
部下が過労で倒れたとき・・・あなたは何を考える?(2011/04/19 11:04)
「名ばかり管理職」に告ぐ(2010/05/27 20:05)
逃げる社員と逃げない社員・・・育つのは(2010/05/27 20:05)
「できない」と「やりたくない」の見分け方(2010/05/27 20:05)
中間管理職のモチベーションの矛先とは(2009/09/22 07:09)