辰巳 いちぞう(経営コンサルタント)- コラム「議論を読み取る思考力と語彙(ボキャブラリー)の話」 - 専門家プロファイル

辰巳 いちぞう
今すぐやれることから、企業のリソースを活かした営業支援を実行

辰巳 いちぞう

タツミ イチゾウ
( 東京都 / 経営コンサルタント )
株式会社SGOソリューションズ 
Q&A回答への評価:
4.8/5件
サービス:0件
Q&A:15件
コラム:45件
写真:0件
お気軽にお問い合わせください
03-5326-3618
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
印刷画面へ
専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

議論を読み取る思考力と語彙(ボキャブラリー)の話

- good

経営者・管理職向け 2010-06-14 09:48

今日は議論の流れを読み取る思考力と語彙の話を。


お客様のところで議事録を丁寧に取って下さる会社様があります。

毎回会議後、議事録チェックを依頼されるのですが。。。。


1.誤変換が多い。


一般的には「誤字」ですが、変換ミスがあまりに多い

表面的に見えるこの事象を深く考えると・・・


こんな原因が浮き彫りになります。1.議論の流れが読めずに、どの漢字に変換していいかがわからない

議論の流れが読めれば、変換自体は間違えないはず。


2.語彙が貧弱

仮に議論の流れが読めても、漢字を知らないので変換ソフトの
変換チョイスを誤る。

おおむねこんなところなのでしょう。


議論の流れを読み取る思考力は、字面を追っていても身につきません。
文章と同じで文脈という「脈」を読み取らないといけません。

何を言っているのかではなく、何を話しているのかで読み取る訓練をしないと
議論の流れは一向につかめません。


記憶と理解の話に近いのですが、言葉尻を記憶するのではなく、話の流れを
理解することを従業員には訓練させましょう。


言った言わないの話も然りです。すれ違いの根本は言葉ではなく理解なので
表層的な言葉の記憶ではなく、その裏付けを意識した方がいいのかも知れません。


あとは語彙です。

ビジネス会話や、読み物等でものを言うこの語彙力は一朝一夕には身につかないのが
難点です。

思考力醸成と同時に、ビジネス会話を増やして語彙力をつけましょう。


 

 

プロフィール評価・口コミ対応業務経歴・実績連絡先・アクセスQ&Aコラム