地震保険の値上がりについて
-
地震保険の料金が30%引き上げになる可能性が・・・
今回、住宅向けの地震保険料を決める損害保険料率算出機構が、政府による首都直下地震の発生確率予測が大幅に上昇したことを受けて、保険料を全国平均で約30%引き上げる必要があるとの試算を纏めたとニュース...
-
地震保険は政府が保険料率を決めています
先週土曜日は関東地方中心に大きな地震がありました。私は新幹線で大阪へ戻っていたのですが急に新幹線がとまり車内に取り残されて不安でした・・・最近は地震が増えてきました。そのせいでもありますが、地震...
-
火災保険・地震保険は値上げ??
住宅に関する保険は値上げが続く?? 火災保険は2015年度以降に3~5%の値上げが予定されている。 地震保険は2014年の7月から全国平均で15.5%の値上げが決まっている。 火災保険ではカバーで...
-
地震保険料が2014年7月から引き上がり中・・・長期契約で節約しましょう!
地震保険料が2014年7月から引き上げします。 保険料を抑える方法としては、 契約期間を長くする!そして一括で支払う! これで1年あたりの保険代金は下がります。 最長で5年までOK!約11%減らせ...
-
地震保険も値上がりして家計にダメージが・・・そんなあなたの家計を専門家がチェック!
地震保険の値上がりで家計を少し圧迫してしまう。ところで、診断(家計簿診断)をした事はありますか?限られた収入での家計をやりくりするために、あなたは正しい節約をしていますか?自分で家計簿をつけて収入と支出を正しく整理しており、無駄な支出など一切ないから家計診断は不要と思い込んではいませんか?自分とあまり収入が変わらないのに、友達の生活が余裕があるように見えるのは何故?それは家計のやりくりの差かもしれません。そんな家計のお金、一度専門家にチェックしてもらいお金の不安を解消しましょう
地震保険の補償範囲はどれくらい?
-
地震保険は地震による火災の影響を考慮することがポイントです
地震が原因となって発生した損害については、すべて地震保険の補償対象となります。仮に、地震によって隣家が火災となり、それをもらい火してこちらが火災となってもこちらが地震保険に加入していなければ補償されません。地震保険では、被害の程度を、「全損」「半損」「一部損」の3つに分類されて保険金が支払われます。
-
隕石落下による損害は地震保険で対応できるのか?
・隕石落下による地面の揺れにて建物が倒壊したので地震ではないので 地震保険ではなく破損・汚損にて支払い。 ・隕石が海・川・湖・池等に落下して水害となった場合、 水災にて支払い ・隕石が放射能や有害物質を飛散させた場合については、 免責事項になり保険支払は出来ません。
-
地震保険は生活安定の一時金
東日本大震災で「地震保険に入っていて良かった」と聞きます。 地震保険に入ってない人は、国や自治体の対応のみとなります。 住宅が被災した場合、「被災者生活再建支援制度」での支払は、 全壊で100万円...
-
地震保険の備えは大丈夫ですか?
今朝の地震は凄かったですよね?私は関西に住んでいるので思わず阪神大震災の事が頭を過ぎりました。実際、私のお客様でも淡路島とかで被害が出ています。皆さんも、御自身の火災保険が何処まで対応となっている...
地震保険の支払い額や査定について
-
古い家の地震保険は満額支払われるの?
地震保険は時価を限度にして保険金が支払われます。 だだし、そこで誤解されやすいのが「時価」とは何だ? ということです。 火災保険をはじめて契約する際には、保険代理店は必ず「評価」をおこないます。 この評価は建物の構造や面積などで計算しますが、「再調達価格(新価)」と「時価」を算出します。 この「時価」以上の保険金は支払われない、ということが基本になります。
-
贈与された住宅に損害があった場合の地震保険の受け取りはどうなりますか?
地震保険の保険金については、契約者は関係なく、被保険者にお支払いされます。 贈与時点で被保険者変更をしていれば、ご質問者にしていなければ、被保険者変更をした後にご質問者に支払われます。 当然、登記変更をしていればですが。 登記上、お祖父様のままですと、 相続人か、相続人の同意を得た上(書類有り)での ご質問者への支払いになります。
-
地震保険の査定について
地震など、家財が壊れたという事故があった場合、地震保険の保険金はどうやって払われるのか?かなりアバウトですがこれについて今日は書きます。まず損害があった家財を【分類】・【品目】ごとにチェックします。 【食器陶器類】・・・【食器】 【食器陶器類】・・・【陶器置物】 【食器陶器類】・・・【調理用具】
地震保険で住宅はもう安心!でも住宅ローンの支払いがまだ残っている・・・
-
住宅ローンの選択肢の1つであるフラット35の特徴が知りたい!審査に通過するポイントなど専門家がアドバイス
住宅ローンの中でフラット35を検討する方は多いと思います。フラット35の特徴やメリット、デメリットをしっかり理解したうえで選択したいですよね? 住宅ローンに強い専門家が書いたフラット35についてのコラムや、フラット35の審査に落ちてしまった方の質問、フラット35を検討中の人のお悩みなど、専門家プロファイルに寄せられたQ&Aをまとめました。