対象:心の病気・カウンセリング
現在、うつ病の為に、極度の摂食障害と不眠を患っております。 主治医のドクターストップにより休職中です。 まだ、復職できる状態にありません。
病気について周囲に理解してくれる人がおらず、苦しい毎日です。 どのような気持ちで接すれば楽になるのでしょうか?
・会社の上司:月に一度、電話で体調を確認する為に連絡をしてくるのですが、「運動して疲れないから寝れないだけ。」「いつ直るか何故わからないのか。」と言うばかりで、私の話を聞いてもらえません。(主治医の診断書は提出済みです) 主治医の先生は、会社の人に来院してもらえれば、正しい説明をすると仰ってくださいます。 しかし、上司は必要ないと一点張り。 会社から電話がきても極度の緊張で電話に出る事できなくなってきました。
・家族:怠けているだけにしか見てもらえず、相談しても無視されます。
・恋人:「少食だから体が弱くなる」と言って無理やり飲食店へ連れて行かれ、食べられない量のメニューを注文します。 完食するまで帰してくれません。(気持ち悪くなって、お手洗いで戻してしまいます) また、起き上がれないほど不調な時も体を求められ辛いです。 どうも、抱き合えば気が紛れて元気になると思っているようです。
周囲の人達には、辛い時に「体調が悪い」・「精神的に堪える」と言っていますが、理解されません。 理解してもらいやすい説明方法は他にないでしょうか?
ネットでも病気について専門的な説明がたくさんあるのに、何故見てもらえないのでしょうか?
何をしても自己嫌悪ばかりで、このまま治らずに孤立しそうで、おかしくなりそうです。
とふとふさん ( 大阪府 / 女性 / 23歳 )
回答:1件
菅野 庸
院長・医師
-
労働基準監督署
そこで相談することです。
精神的な病気で療養中の人が、職場復帰する際には、厚労省のホームページにもありますが、
職場復帰プログラムというのがあります。
しかし、あくまでも主体は、患者さん本人なのです。
ましてや復職可の診断書が出ていない今、就労規則の内容次第であなたの処遇も変わってきます。
ですが、たとえば、病気休養6ヶ月を過ぎると、退職勧告の対象になるとかあっても、
休んでいるうちに6ヶ月過ぎたからといって、自動で退職手続きに入るということはあり得ません。
あくまでも本人の意向が重要視されますし、病気休業中でもきちんとサポートするのが、
会社としての努めです。
上司の対応はきわめて冷酷で、労働者の権利をないがしろにしているようです。
労働基準監督署に相談に行くことです。
今の対応は、改正労働安全衛生法の職場復帰に関する事項に触れる恐れがあります。
ところで、自立支援医療は書類だしていますよね??
通院医療費が安くなりますが・・・。
家族の対応は、病院の訪問看護も頼んで、その際に家族教育もしてもらうことです。
最後の最後に、当院でももちろん入院は可能ですので、あなた一人ぼっちではありませんよ。
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング