対象:心の病気・カウンセリング
親しい友人から、「精神病じゃない?」と言われ、病院へ行くことを勧められました。
本当にその必要があるのかどうか、判断に困っています。
・どこに行っても誰からも自分は嫌われている気がする。(誰かと一緒でなければ外に出られない)
・たとえ親しい人間や家族でも、身体に触られることが怖い。(相手によっては自分から触れることは平気)
・気分がよくてテンションが上がっているときと、落ち込むときの差が激しい。(意味もなく死にたいと思う)
・辛い状況に直面すると、傷ついている反面、なぜかそれを楽しみながら達観している自分がいるような気がする。(まるでテレビを見ているような感覚で、愉快な気持ちになる。後から友人にどんなふうに面白おかしく話そうかを考えてしまう)
・指先の皮や足の裏の皮を血が出るまで剥ぎ取ってしまう。足の爪も深爪するほど短くなるまで指でガリガリと削ってしまう。(絆創膏で予防しようとしても、我慢できずに剥ぎ取ってしまう)
・お腹が空いていなくても、食べものを求めてしまう。食べていると安心で、食べたあと深く後悔する。たまに食べながら悲しくなる。(吐くことはまだ経験なし)
鬱病という病気はなんとなく知っているけれど、怠け癖と区別がつきません。
家族に相談したことはありますが、やはり鼻で笑われただけでした。私自身も自分がただの怠け者なのだという自覚があります。
また、幼い頃から母親との関係が良好とはいえませんでした。母子家庭です。
常に母の顔色を伺い、わざとバカなことを言ったりして楽しそうに振舞っていた気がします。
学校ではイジメに合っていました。
実際に相談してみて、やはりただの怠け癖だったり、上手く行かない事を過去や母のせいにしているだけなのではないかと思うと、なんだか勇気が持てません。
田舎猫さん
回答:1件

菅野 庸
院長・医師
2
あなた自身はどう思いますか?
母子家庭です。
常に母の顔色を伺い、わざとバカなことを言ったりして楽しそうに振舞っていた気がします。
学校ではイジメに合っていました。
とありますが、母子家庭であってもそれは結果論で、そういう家庭の方が
みんな母親と仲が悪いかというとそうでもありません。
環境的な因果関係の一つになる可能性のようなものという感じで考えてください。
後はあなた自身がどう感じているかですね。
他の人からいろいろ言われて、あるいは自分の行動がどうもひっかかるなあ、
という点があれば受診することです。
診断を受けないと、病気かそうでないか、行くべきか行かなくていいかは
これだけではありません。
家族の対応も気になります。
まずは受診することです。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング