対象:心の病気・カウンセリング
自分の中に、複数の人がいるように感じています。
その人物がのりうつります
(あくまで、言葉のたとえです)
彼らは、各々に個性があり、趣味や嗜好、物の考え方や身体感覚が、わたしとは異なります。わたしが嫌う物を、好む者もいます
「中の人」が出て来ている間、わたしの自身は少し離れたところ
から、自分を見ているという感覚があります。
中の人の思考や、感じていることを読み取っています。
中の人が出てきたときのわたしについて
家族は「え?」と思うくらい変わるといいますし
医者は「演技とは思えない」と言います。
幼稚園の頃からずっと、自分の後ろに別の自分がいて、
背後から見られているという感覚がありました。
これはなんでしょう
去年1年ほど通っていた精神科医からは
MPD(Multiple Personarity Disoerder)と診断されました
でも、MPDならば、記憶の混乱や抜けがあるはずだから
違うのではないかと思います。
中の人が出て来ている間の、自分のことや周囲のことを把握しています
薬は、セロクエル、リスパ、エビリファイなど効果なし
理屈で考えれば、薬が効かないとはいえ
統合失調ではないかと思うのですが・・・
(診断書には、統合失調を疑い診ていったが、統失ではなく
MPDと決断したとありました)
子供のころからの家庭内不和、成長してからの家庭崩壊
多額の借金や生活苦、雇用の不安定、幼稚園〜中学までの
いじめなどありましたが
MPDを発症するほどではなかったと思います
第3者の意見を知りたいと思います。
Laiさん ( 広島県 / 女性 / 29歳 )
回答:1件

菅野 庸
院長・医師
-
解離性障害、統合失調症など
症状や経過からするといろいろな病名が考えられますね。
たしかに先生の診断である多重人格障害かもしれません。
いろいろな面でたとえば心理検査をいくつかするとか、
中の人が出ている際の脳波検査などすることも必要でしょう。
たとえば入院をして、病院スタッフに客観的に
あなたの行動を観察してもらうことも必要かもしれません。
病名はともかく治療がきちんと効果をあげることができればいいですね。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング