対象:システム開発・導入
回答数: 3件
回答数: 3件
回答数: 2件
現在WEB系システムを複数運用しており、メインのパートナー委託先を持っています。その業社に対しては委託料や品質に不満を感じはおらず、当社の考えを理解してもらい、提案、調査なども協力頂いています。
しかし、一方で一極集中に対する不安(開発費の高騰、リスク分散など)を抱えていることは事実です。
しかし、営業部門からの開発依頼がシステム開発の始まりですが、ほとんどが開発期間を十分に確保できないので、どうしても話しが早いパートナーへ委託するケースが増えています。
そこで質問ですが、この状況からパートナーへの集中と複数の業社への分散という観点ではどちらがいいのでしょうか?最近の業界の動向などからも教えて頂けると助かります。
■お互いのデメリット
【一極集中】
?開発単価が吊り上げられる可能性がある
?有事の際に逃げ場がない
【分散】
?要件書を社内で深く掘り下げなければならない
?業界知識を新たに植えつけないといけない
?平均的に開発を委託し続けることが難しい
?保守費用が個別にかかってしまう
?既存システムとの連携(DB共有、インフラ共有)が難しい
悩めるリーダーさん ( 埼玉県 / 男性 / 33歳 )
回答:1件

上原 正吉
Webプロデューサー
-
御社のビジネススタイルと相手先の業者によりますが
はじめまして、アースリンクネットワークの上原と申します
開発会社を複数にすれば、管理しなければいけない項目が増えます。
つまり管理者の人数が足るかと言うことが一つのポイントです
仰っているデメリットはその通りです。
しかし、問題は
「2 有事の際に逃げ場がない」
と言うところに焦点をあてるべきです。
つまり、最悪のパターンを何通りか想定することです
○法改定があるので、一年に一回はサービスを変更する
○安定稼働しているので、メンテが一ヶ月無くてもよい
○後で手動で入力すればいいので、2日くらいシステムがとまっても大丈夫だ
それぞれのパターンでシミュレーションして、御社のシステム依存度をチェックしてください
そして、システム依存が高い場合は、別会社を検討する必要があります
たとえば、現在懇意にしている担当者が「辞めない」可能性はないでしょうか ?
決して現在の会社をせめているのではなく、
会社の生命線を別の会社に一任して良い物でしょうかと言うことです。
また、代わりに、「旗振り」を別の会社に依頼することも一つの手です。
コストはかかりますが、御社内の負担もへり、責任をその会社に要求できます。
(社内の場合責任の行き所が…)
あとは、増加するコストと、前述した所へのリスク管理の判断の問題になります。
プロジェクト管理サーバーの設置や、「見える化」ツールの利用によって、
マルチベンダーでもプロジェクトを円滑にすすめる方法はこの頃盛んに行われていますので、
検討されても良いと思います。
プロジェクトの進め方について質問があれば仰ってください。
>☆''QuickRec''--メール・電話・FAXをお客様情報と一緒に全部まとめて一元管理
電話を自動録音することによりトラブルを未然に防ぎます
http://www.quickrec.com/
システム開発のご相談、ホームページ作成なら
アースリンクネットワークへ
http://www.eln.ne.jp
<

悩めるリーダーさん
基準の位置付け
2009/04/07 20:23リスク分散、コスト比較という観点で複数の業社と取引する点は理解しました。
かといって、新規案件が発生するたびに業社選定をしているときりがなく、余計なコスト、作業負担もかかってくるとおもいます。
また、どうしても基幹システムとの連携という部分があるため、システム連携、保守範囲の明確化などが難しく思えてしまいます。
そういった状況では、何を基準にして今回はパートナーへ、今回は業社選定をしよう、という判断をすべきなのでしょうか。
悩めるリーダーさん (埼玉県/33歳/男性)
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング