対象:マッサージ・手技療法
半年前からのどのつまり感を感じています。食事中や睡眠中はさほど感じませんが、午後から夜にかけて強くつまり感を感じます。毎日のことで大変精神的にも辛いので内科や耳鼻咽喉科で診断を受けましたが、原因となる所見はありませんでした。精神的なものであろうということで精神安定剤と漢方薬(半夏厚朴湯や半夏寫心湯)を処方されていますが、一向に症状は改善しません。いろんな医者にかかっても埒があかないので、この際、針灸、マッサージ、接骨院関係で治療できればと考えています。私のような症状について治療の余地はあるでしょうか?また評判の接骨院等を紹介していただけると幸いです。
timetripさん ( 茨城県 / 男性 / 43歳 )
回答:3件
喉の詰まり感とカイロプラクティック
ご質問有り難う御座います。
喉の詰まり感が有り、精密検査で異常が見当たらない場合、多くは気の詰まりから起きている事が有ります。
精神的な過度のストレス等が原因で姿勢が崩れ、喉や胸の辺りで、気の流れが滞ってしまい、詰まり感を感じてしまうのです。
原因を究明してそれに対して対処する事は勿論大切ですが、治療に於いては気の流れを良くするポイント等を使って、滞りを取り除いたり、姿勢バランスを整える事により、症状を改善させていきます。
自分では姿勢が猫背の様に丸くなっていないか気を付ける事が大切です。
残念ながら、茨城では知り合いの先生がいませんので、紹介や地域情報サイト等で自分に合った先生(カイロプラクティックや鍼灸等)を見つけて頂きたいと思います。
いちはら治療院
神奈川県藤沢市辻堂1-3-13江戸惣ビル2F-A
TEL0120-14-0091
回答専門家

- 市原 真二郎
- (カイロプラクター)
- いちはらカイロプラクティック いちはら治療院院長
「ソフトな」施術で身体のひずみを根本から正し、改善へ導きます
これまでに多くの偉大な先生方や師匠、素晴らしい仲間に恵まれて参りました。そのような方々に囲まれて、日々研鑽し施術に当たっております。その中で培った知識や技術、経験を患者様のお役に立てて行きたいと思っております。どうぞ宜しくお願い致します。
「身体のゆがみ」による影響
はじめまして、川井筋系帯療法の川井太郎と申します。
のどや食道の痛み、圧迫感、不快感を訴える方で、病院で精密検査をしても特に異常なしとされることがよくあります。
この場合の多くの原因は、
首から肩、胸椎部(脊柱上部)にかけて傾斜や湾曲があったり、猫背であったりして(「身体のゆがみ」)、のどや食道周辺の筋肉が過剰に緊張した状態になり、のどや食道などを圧迫して不快感や圧迫感、痛みなどが出やすくなっているものです。
今回の場合、疲労によって筋肉が緊張しやすくなってくる午後から夜にかけて症状が強く出てくることからすれば、精神的なストレスによるものというよりも、やはり「身体のゆがみ」による可能性が高いとおもいます。
そこで「身体のゆがみ」をくわしく分析して、首や肩、そして、脊柱の傾斜や湾曲、猫背を自然な角度、位置に整えることで、首や肩、胸や背中の痛みのみならず、のどや食道の痛みも出なくなっていくと思います。
精神安定剤と漢方薬については、あまり安易に使うべきものではありませんのではっきりとした結果が出ていなければ止めといたほうがよいでしょう。
当治療センターでは、さまざまな身体不調の原因となる「身体のゆがみ」をモアレ写真でくわしく分析し、骨盤を中心として全身的に筋骨格関節を整えることによって、肩こりや腰痛、慢性疲労などを改善しています。
ご参考にしてください。
身体不調の原因「身体のゆがみ」をモアレ写真で科学的に分析!
*病院でよくならなかった肩こり・腰痛・慢性疲労・アトピーなど専門
体にやさしい骨盤ゆらゆら整体! 川井筋系帯療法治療センター
東京 横浜 船橋 さいたま新都心 名古屋 http://www.kawaikinkeitai.co.jp/
回答専門家

- 川井 太郎
- (東京都 / メディカルボディチューナー)
- 川井筋系帯療法治療センター 院長
身体の歪みを改整してナチュラルヘルスケア&アンチエイジング!
首肩こりや腰痛、便秘、更年期障害、アトピーなどの諸症状を独自の身体分析法と手技施術で改善へ導きます。40年の実績がある独自の整体「川井筋系帯療法」は、東京、横浜、船橋、大宮、名古屋、札幌でこれまでに5万人以上の施術実績があります。

吉川 祐介
カイロプラクター
7
咽のふさがり感
のどのつまり感を訴えるケースでは、さまざまな原因が考えられます。
耳鼻咽喉科などでの診察では、器質的な原因がなかったとのことですので、機能的な問題を考えていくと、咽の筋肉を支配している神経、舌の支配神経、頚部の筋肉の緊張、頭部から頚部、顎関節を含めた配列の不正などが考えられます。
東洋医学的には、気滞といって気がふさがって滞ると起こる「梅核気」という症状になります。感冒薬での処方として代表的なものが、ご質問者さまが処方された「半夏厚朴湯」になります。この処方で改善されないとなると、単純な気滞というわけではなさそうですね。
前述のような神経支配や筋緊張なども含めた統合的なケアを受けることで解決の糸口が見つかるかもしれません。
また、咽という部分は、もともと「えら」であったものが進化して構成されています。原初のえらは、呼吸と摂食行動を行う器官でした。そのため、自律神経の影響が色濃くでる場所になっています。そのため、自律神経系の機能を改善することも大切です。
こうしたことを考えると、マッサージや接骨院よりは鍼灸、カイロなどのほうが適応する可能性があると思います。
茨城県でご紹介できるのは、ひたちなか市の東洋鍼灸院さんがあります。もし、連絡先等お知りになりたい場合は、わたしまでご一報ください。
回答が参考になれば幸いです。
吉川祐介
Wecareカイロプラクティック&ナチュラルケア

timetripさん
回答ありがとうございます
2009/02/21 00:53回答ありがとうございます。
是非ひたちなか市の東洋鍼灸院の連絡先等をお教えいただけるでしょうか。
timetripさん (茨城県/43歳/男性)

timetripさん
回答ありがとうございます
2009/02/21 01:01回答ありがとうございます。
ところで地元で探す場合はカイロプラティックか鍼灸で探したほうがいいのでしょうか?
不勉強で他に整体や接骨院などもあると思うのですが…。
近所にクリニカル・バイオ・ホログラフィック・システムという治療をしている接骨院があるのですが・・・・・。
その辺の所ご教示願います。
timetripさん (茨城県/43歳/男性)

timetripさん
再質問です
2009/02/23 23:42そういえば5年ほど前の人間ドッグで第5頚椎が湾曲しているといわれましたが、(そのころは特に喉の違和感やつまり感などは無かったのですが・・・)それが今頃になって症状として出てくることはあるのでしょうか。もしそれが原因だとすれば、症状を改善するにはどうすればいいのでしょうか。ご教示願います。
timetripさん (茨城県/43歳/男性)
(現在のポイント:9pt)
このQ&Aに類似したQ&A