対象:住宅設計・構造
回答数: 8件
回答数: 2件
回答数: 1件
回答:5件
いろいろと対策は出来ると思いますよ
よこすかさん
幹線道路沿いのマンションとのこと。
排気ガスや騒音はちょっと気になりますよね。
さて、窓を閉めているとOKか?ということに対してですが、幹線道路沿いからの
排気ガスの侵入はある程度防げると思いますよ。
ご心配なら、空気清浄機などを買われたり、観葉植物を置かれて家の中の空気の
クリーン化を図ったり、アロマなどを炊いたりなど気分をリフレッシュさせること
がポイントでしょう。
良かったら気に入った方法を試してみて下さい。
八納啓造 拝
回答専門家

- 八納 啓造
- (建築家)
- 株式会社G proportion アーキテクツ 代表取締役
世界で一つ「あなただけの幸せな住まい」を共に造りませんか?
私たちの考える家作りの大きな目的は「家族の絆や幸せが育まれること」。そこでこれまで家作りに成功した人たちの「家作りの知恵」をベースに家族が共通の思いを持ち、向き合える住まいをご提案。家族の思いをカタチにします。
八納 啓造が提供する商品・サービス
住宅内は負圧側です
はじめまして
確かに排気ガスは嫌なものですよね。
残念ながら住宅は、レンジフードやトイレ・洗面脱衣室の排気ファンで室内の臭気を追い出し、新鮮な空気を室外から取り入れる方式(室内負圧)が主流ですので、外部環境がよろしくない地域の方は対策が必要です。
画像は自然換気口(レジスター)に取り付けたフィルター(発砲スチロールの上に円状のフィルターを置きました)で真っ黒ですね。。
逆にフィルターがないことを考えると恐ろしいことになりますw
冬の時期は窓を締め切りにしがちですが、室内環境をよくするにはこまめな換気と防御で乗り切りましょう(^^)
回答専門家

- 齋藤 進一
- (埼玉県 / 建築家)
- やすらぎ介護福祉設計 代表
子育て住宅から高齢者・障がい・車椅子住宅までやすらぎの空間を
医者に外科・内科等があるように、建築士に介護福祉専門家がいてもいいと思いませんか?人生100年時代を迎えた今、子育て住宅から高齢者・障がい・車椅子住宅など終の棲家まで、ライフステージを考えた安心して暮らせる機能的な住まいを一緒に創りましょう
齋藤 進一が提供する商品・サービス

志田 茂
建築家
2
完全な気密はありません
志田茂建築設計事務所 志田と申します。
私が仕事をさせていた人の中に、都内幹線道路沿いのマンション住まいから郊外の一戸建てに移られた人がいます。
その人も、マンションに住んでいた時は 「ほとんど窓を開ける事はなかった」 と言っていた事を思い出しました。。
マンションであっても一戸建てであっても、完全な気密はありません。窓を閉めても外部の空気は入ってきます。相当古くなければ、吸気口という、外の空気を取り入れる部分があります。ガスコンロを点けた時の火の燃焼のために必要なものです。玄関ドアも、わずかですが隙間があります。(無いとドアが開きません)
古ければ、そのそも窓回りの気密性は現在のものよりはるかに劣ります。換気扇を回した時には、コンセントからも空気をひっぱっている事がよくあります。
その空気とは、つまり外気・・・よこすかさんの場合ですと、排ガスを含んだ外気 です。
窓を閉めたから、圧倒的な外気の量が入らない事はあっても、結局その部屋にある空気は、周辺の外気です。
永遠に窓を閉めっぱなしというわけにもいかないでしょうし、、気になるなら、引っ越しも考えられたほうがいいかもしれませんね。。

野平 史彦
建築家
1
ある程度、許容しながら換気を、
交通量の多い幹線道路から50m以内の場所では排気ガスの人体に対する影響が大いにある、とされている様ですが、それなら都内中心部にお住まいの方の殆どが影響を受けていると言えるのでしょう。少なくとも小さなお子さんやお年寄りなど抵抗力の弱い方には、喘息などを誘引するという懸念がありそうです。
鉄筋コンクリート造のマンションは、木造に比べて遥かに気密性が高いと言えますが、最低限の換気に必要な外気(通常は、新鮮空気)を取り入れなければなりませんから、幹線道路から10mでは、当然、排気ガスも室内の侵入することになります。
しかし、生命維持に必要な換気量は法的に求められる換気量からすればごく僅かですから、その中に含まれるNOxやSOxなどもさらにごく僅かということになりますから、締め切っていて侵入する排ガス量くらいは許容しなければならないでしょう。
これは実際にあった話しですが、同様に、田舎から東京の交通量の多い幹線道路際のマンションに引っ越してきたある御夫人が、窓を開けていられないので、家の中に観葉植物を置いていたのですが、いつからか咳がでるようになり、田舎に帰るとそれが直るので、やっぱり排気ガスのせいかと思い、家の中の観葉植物を増やして緑で一杯にしたところ、ある晩、寝ていて激しい喘息の発作に襲われ救急車で病院に運ばれたのです。
原因を調べてみると、換気の悪い密閉した室内で観葉植物の土にカビが繁殖し、その胞子が大量に室内の空気に放出され、それを吸っていたために死ぬ思いをしたということです。
このように、密閉して排気ガスの侵入を阻止しようとすると、今度は動かない室内の空気の中に室内で発生した水蒸気が滞留し、カビやダニの繁殖器のような状態になってしまいます。
補足
ですから、本来、外から新鮮な空気を取り入れる事ができない所というのは、人が生活する環境とは言えないのですが、そんなことを言っても現実はそうではないのですから、現実的な対処法としては、排気ガスが侵入しない風向きの時に、時々窓を開けて空気の入れ替えをするようになさったらいいのではないでしょうか?

横山 彰人
建築家
-
排気ガスについて
専門家の方が言われているように、窓を閉めても完全に防ぐことはできません。かなり後ろ向きな話になりますが、現在排気ガスの影響で体になんらかの症状がでているのであれば、住まいを移ることを考えた方がいいと思います。
多少排気ガスが入ってきても気にならない方もいますし、単身者や、その場所が便利だから住んでいるという、別な部分で価値を見い出している方なら別ですが。
いずれにしても窓が開けられないという状況は、身体的にもよくありません。いずれ移ることを考えられたらいかがでしょうか。

よこすかさん
換気について
2008/12/26 20:57マンションのレンジフードやトイレ・洗面脱衣室の排気ファンは室内の臭気だけを追い出すものではないのでしょうか。
空気を室外から取り入れるような仕様にもなっているのでしょうか。
教えていただけますでしょうか。
よこすかさん (東京都/35歳/男性)
(現在のポイント:12pt)
このQ&Aに類似したQ&A