対象:住宅設計・構造
新築マンションを購入し、住みはじめて5年以上経ちます。
間取りは3LDKで、内1部屋だけが未だにその部屋で寝ると喉の痛み、粉っぽいような?感じがします。ちなみに他はフローリングで、その部屋のみ元々カーペットです。
換気は毎日日に2回以上はしています。
しかし、特に湿気のある日は、気分が悪くなる何か臭いまでしているような気がします。
カーペットが原因なのか、壁紙の接着剤が原因なのか、元々の取り付けてあるクローゼットから臭っているのか―素人だとわかりません。最近ではその部屋を寝室には使えない状態でリビングで寝ている有様です。
考えられる原因がわかればと思うのですが…
他にどこに調査を依頼すればよいのか?全くわかりません。
最近では、リフォームをどうにかさせようとする業者も多いので信頼のおける業者もあまりわかりません。
教えていただければと思います。
pikari☆さん ( 東京都 / 女性 / 35歳 )
回答:3件

野平 史彦
建築家
-
カビではないでしょうか?
pikari☆様
ご質問にあるわずかな情報から判断するしかありませんが、
原因は、まず、壁紙の接着剤等のVOC(揮発性有機化合物)によるものではないと思われます。
と言いますのは、問題のひと部屋だけ違う接着剤が使われたとは考え難いこと、VOCは5年以上経っていればもう相当抜けているはずですから、そうした状況は改善されてきているはず、と考えられるからです。
問題の部屋は、北側の部屋ではありませんか?
だとすると、考えられる原因はカビではないかと思います。
カビが発生していて、空気中に放出されたカビの胞子が喉の痛みや喘息を引き起こすことがあります。
北の外壁面の内壁が冬場、結露することはありませんか?
タンスなどの家具を置いていたら、その裏が黴びていないか、ご確認下さい。
その部屋に観葉植物など置いていませんか?
換気の悪い部屋の、特に北側の部屋は結露を起こし易い環境ですから、そのような所に観葉植物を置いていると、土にカビが繁殖してしまうことがあります。
その部屋がカーペット敷きだとすると、ダニにとっても繁殖し易い環境だと言えます。
ハウスダストに混じったダニの死骸や糞も、喘息の有力なアレルゲンです。
5年以上前に建ったマンションだとすると、丁度、シックハウス法が施工されるちょっと前ということですから、24時間換気設備も備わっていないのだろうと思います。
もし、問題の部屋が北側の部屋で、原因がカビやダニだと確定できたら、
対策としては、北側の壁面の石膏ボードを剥がして、断熱を強化(既存断熱材の施工状況をみて、発泡ウレタン等で付加断熱)し、できればその部屋に換気口を設け、キッチンのレンジフードを24時間換気対応型のものに替えて、常時換気ができればいいのですが、、、
ご参考まで

志田 茂
建築家
-
原因を特定するのが難しいのですが
志田茂建築設計事務所 志田と申します。
せっかく新しいマンションを購入されたのに、、、悲しいですね。
シックハウス・・・つまり、室内の材料等の化学物質によるものなかどうか特定する事が難しい問題ではあります。しかし、シックハウス という事は、もうすでに認知されている事ですので、まずは、いろいろ調査し、行動してみましょう。
シックハウス・・・化学物質過敏症であるのなら、症状が進行しては、とても大変な事になってしまいます。
民間業者でも、化学物質の調査をするところもあるようですが、具体的に「どこ」とは、私もわかりません。お住まいの近くの保健所で、まずは相談してみてください。調査をしてくれるところもあるようです。
それとともに、その部屋に入ると必ず具合が悪くなるのか、、部屋のドア(引き戸など)を開けておけば大丈夫なのか、、、その他の部屋でも多少なりとも調子が悪くなるのか、、、など、具体的にご自身のお体の状況を把握してください。
湿度が高いところは化学物質の濃度が高くなる、、、とTVかなにかでやっていました。窓を開け風を通し、または扇風機を使って湿気がたまらないようにする、という事も必要かもしれません。。。でも、それによって、科学物質が他の部屋に散らばるという事も考えられるかもしれないのですが・・・
リフォームは業者に直に頼むよりは、化学物質や健康住宅などに特に意識のある設計事務所に頼まれたほうがいいと思います。
これから、窓を閉めている時間が長くなり、ますます換気しずらくなりますが、できるだけ換気を心がけ、早めに行動してください。

横山 彰人
建築家
-
壁 天井 をリフォームされたらどうでしょうか
半年ほど前同じような相談を受けました。その方も一部屋だけ湿気がたまり長時間いると頭がいたくなり、子供も咳が出て、寝室としては使えない状況でした。
マンションの場合窓があっても周辺環境や窓の向きによって、換気をしてもあまり効果がなかったりします。
このケースの場合も一部屋だけクロスの接着材が悪いとは考えられませんし、原因を一つに特定することは難しいと思います。
ひとつひとつ原因と思われる要素をつぶしていく作業が必要です。
相談を受けたマンションは、壁、天井に湿気を吸収し、空気をイオン化する素材を塗りました。
工事の期間は、調査一日、工事二日で終わりました。 喜ばれ現在寝室として使われています。
対処の方法は専門的な知識を持っている人が、実際その部屋を見て判断しないとなかなか分かりません。
一部屋でもそんな部屋があると、家族の健康にもよくありませんし、リビングで寝ているなんて不自然ですし、もったいない話です。 早急に対処されたらいかがですか。
お知り合いで専門の方がおられない時は、ご連絡下さい事務所で対応出来ると思います。 横山彰人
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング