対象:マッサージ・手技療法
前に「昔の傷」で質問をしました。
そのときは丁寧なご回答を色々な先生から頂きありがとうございました。
皆様のアドバイスを元に色々な治療法にチャレンジしていますがどこに行ってもうまく行きません。
カイロプラクティック、鍼灸、整体と色々なところに行きましたが全て同じ結果です。
治療直後から全身が筋肉痛のように痛くなりました。
先生に言うと「好転反応」と言われましたが次回の治療まで痛みが続きまた治療をしてより痛くなりそして次の治療で更に痛みがと痛くないときがありません。
治療ペースはカイロと整体が週1、鍼灸が週2ペースでどれも先生の指示に従いました。
治療をしてより痛みが増すのが嫌で通うのをやめましたがなんか納得がいきません。
友人には「筋肉が多いから痛いんじゃないの」と言われました。確かに筋肉質ですが筋肉質な人は治療に不向きなのでしょうか?
治療の際にはうつぶせ状態で何をどうされるか自分で見ることが出来ないのでそれで緊張するから痛いんじゃないのとも友人には言われました。
緊張せずリラックスできるコツがあれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
たかゆんさん ( 東京都 / 女性 / 33歳 )
回答:11件
あきらめないでください。
たかゆん様
再質問ありがとうございます。真剣に根本療法を求めておられるお気持ちがよく伝わってきました。フラストレーションが溜まるのもごもっともですね…。
確かに好転反応だけでは説明しきれないようですね。
実際にお身体を拝見していないので断言はできませんが、背骨(硬膜)の捻転(ねじれ)がかかっているのかも知れません。これによって、(ちょっと難しいですが)脳脊髄液の循環が滞って、慢性的な疲労感や頭痛などが生じることがあります。
背骨を鎖(チェーン)に例えてご説明します。
鎖をねじっていくとが固くロックしていきますよね。同様に背骨のねじれによっても体に強い緊張が加わってこわばってきます。こういう状態では、「自分ではリラックスしているつもりでも緊張が取れない」「睡眠時間は十分なのに疲れが抜けない」などという反応が出てきます。
この場合、まず、ねじれを緩めてあげてから、各パーツを調整していくことが大切です。
私が専門とする「アプライド・キネシオロジー(AK)」や「SOT」という特殊なカイロプラクティック療法では、この捻転を解消することに長けています。非常にソフトな療法で身体への負担も少ないのが特徴です。
もし、ご連絡いただければ、信頼できる先生をご紹介させていただきますよ。
お医者さんの世界と同様、カイロプラクティックでも色々な考えやアプローチがあります。どうか諦めず引き続き、セカンド、サードオピニオンをもとめて前向きにチャレンジしてみてください。応援しています。
藤原 邦康 【米国公認ドクター・オブ・カイロプラクティック】
カイロプラクティック&ボディケア ''オレア成城''
Tel. 03-6806-6684
補足
評価コメントありがとうございます。
手塚先生への「評価」欄を見ると、どうやら短期間に極端にいろいろやりすぎなのが不調や痛みの原因のようですね。
たかゆん様の熱心さと前向きな姿勢ゆえ、頑張りすぎてしまったのだと思います。(正直、驚きましたが、私も「アドバイスのしかたを考えねば」と勉強になりました。)
どんな療法についても言えることですが、1、2回で魔法のようにパッと改善するわけではないので、ひとつのやり方に絞って長いスパンで考えてみてくださいね。
評価・お礼

たかゆんさん
どうも先生にあれこれ質問をするのは気が引けてしまい何も言えませんし先生も何も聞きません。
黙ってベッドにうつぶせになっているとささっと治療をされて終了という感じです。
そういう私自身の姿勢が悪いのかもしれません
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
治療過多では?
問い合わせの日付が2/25と言うことを考えると、治療を受けすぎの可能性が高いような気がします。
いくら体力に自信があっても、治療を併用するとかえって痛みが増すケースが多くあります。(私の場合、そう言った申し出があると、それを踏まえて、一回の治療刺激を減らします。)
ちなみに、
通常、カイロプラクティックに関しては、筋肉質の方はかなり効果的に働きます。
鍼灸に関しては、体型よりも体質を確認して、それによって、変わるので体型はあまり参考になりません。
緊張せずリラックスするコツらしいコツはないかもしれません。あるとすれば、先生を信頼することと、場所に慣れることでしょう。
ところで、全身の筋肉が筋肉痛になり、本来の問題の首周囲の痛みには変化があったのでしょうか?
評価・お礼

たかゆんさん
不幸中の幸いというか全身が痛いので首の痛みがあまりよく判らなくなりました。
ある意味OKかもしれません(?)
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
心身両面からのアプローチをお勧めします。
たかゆん様
ご質問ありがとうございます。
いろいろな施術を試されて苦心されているようで、お気持ちお察しします。
まず筋肉質に関する質問ですが、治療効果と筋肉の量とはまったく関係ありません。ですのでその点は心配される必要はないと思います。
よく一般的に痛みの一時的な増加を好転反応で説明することはありますが、そのようなケースは稀です。痛みが施術直後からあり、継続することを考えると、施術のアプローチに問題があると私は考えます。
私の用いる施術法では、心と体両面の関係性から症状を捉えてみて行きます。臨床経験から推測しますと、痛みが移動したり増加したりする時は、本質的原因に深く心理的要因が絡んでいる場合が多いです。
いろいろな施術を受けることは、たかゆん様にとってご負担が多いとは思いますが、そのような観点から症状を捉える施術を一度受けられることをお勧めします。
そしてたくさんの施術をいろいろ受けるよりは、信頼できる施術院に絞って、症状と向き合った方がいいのではないでしょうか?
私がお勧めできる東京の治療院をご紹介しておきますので、よろしくご検討ください。
朝倉 穂高B.C.Sc.の治療院
河野 智行B.C.Scの治療院
山中英司
補足
コメントありがとうございます。
心と体は切っても切り離せない密接な関係にあります。
心身両面からみると、また違った痛みの意味が見えてくるかもしれませんので、ぜひ一度行かれる事をお勧めします。
また何かありましたら、ご質問ください。
山中英司
評価・お礼

たかゆんさん
有難うございます。
心から症状を捉えるやり方もあるのですね
この際色々勉強をしてみます
回答専門家

- 山中 英司
- (カイロプラクター)
- 陽開カイロプラクティック
「体は心の鏡」 体の解放は、心の解放からはじまります
臨床を通して痛感することは、体は心の鏡のような存在だということ。様々な症状の裏には、もう一人の自分からのメッセージが隠されています。カラダを診るプロフェッショナルとして、クライアントの心とも真剣に向き合うことを信条にしています。
刺激量が大き過ぎると思われます
たかゆん様
先日のご質問の後、様々な治療を試みたとのことですね。
ですが、他の先生もご指摘のように、
これは、身体への刺激量が大きすぎて、
却って治療効果を妨げるように思います。
恐らく、早く良くなりたい!との思いが強かったのではと思います。
でも、専門家としては、できるならば、
まず、1つの治療法をお試しいただきたいと思います。
私の場合も、カイロプラクティックを受けに来られた方に対して、
必ず、他に何かを受けていないかどうかを確認し、
刺激量が適切かどうかを把握しています。
一旦始められた治療をお止めになったのは、ある意味で正解です。
これを続ければ続けるほど、身体にはきつかったと思われます。
ドクター・ショッピングという言葉もありますが、
これは、良くならない!と
次々に、別のドクターを探し歩くことを意味しています。
残念ながら、このことは、良い結果を得ることが少ないようです。
ぜひ、的を絞っての治療再開をお勧めしたいと思います。
筋肉質な人が治療に不向きということは決してありません。
むしろ、カイロプラクティックでは、有効とされています。
また、緊張が強くて、力を抜くことができない、
という方は、たかゆんさんに限らず多いですね。
でも、これは治療が進むにつれて、
自然と出来るようになりますので、特に気にされなくても大丈夫ですよ。
ぜひ、信用できる専門家を見つけられ、
身体の状態が改善することを願っています。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
どこへ行っても痛いです
たかゆん様
月辰会の 肘井です。
せっかく一生懸命通院されているのに、どこに行っても痛いとの事。不安と腹立たしさがあると思います。
まず筋肉質だから痛いというのは他の先生も仰っている様に関係ありません。それより人より刺激に敏感なのかもしれません。
それとこれも他の先生と同意見ですが、揉み返しではないと思います。アプローチの仕方かも知れません。
それとこれも同意見ですが、あっちこっち同じ週に行かない方が良いと思います。痛みが出たりするとアポローチの仕方を変えたりしないといけないのに、他の治療受けると、その先生がどんな仕方、技術、刺激が解らないので、良くありません。
リラックスは試合の時より簡単だと思います。力抜いて呼吸をゆったりして寝てればいい訳ですから。
もしそれが出来ないのであれば、チカラをいれてストンと抜けば比較的抜けます。
先生の方も問題があります。リラックスできる状態になるだけして気をつかないといけませんし、活法・月辰会ではかなりそのところは研究してます。実はこれは難しいのです。
正確にいえば、言葉はもちろんお互いの位置、手の取り方、呼吸、間、等でリラックス度が違うのです。これは武術と同じです。
たかゆん様も東京に在住なので、このサイトの先生で東京でやってる先生も多いので、行かれてみては如何ですか?
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
説明責任
こんばんは。
医療の本質は、患者さんに対する『思いやり』だと思っています。
治療家が患者さんの症状を見極め、的確な判断をして、患者さんが納得する説明をして治療を行う。これが治療です。
たかゆんさんは、各治療院で症状の説明を受けていますか?『好転反応』はある意味治療家の逃げ道です。なぜ好転反応が出るのか?この説明は受けていますか?
治療家は、これらを説明する責任があります。いま、某国会議員なども光熱費問題で説明責任を問われていますが、我々も同じです。
説明責任。これは専門家に課せられた義務だと思います。
たかゆんさんも今度治療に行った際は、怖がらずに『何でなの?』と聞いて下さい。
我慢して治療を受けてもまったく良いことはありません。
早く楽になりますように。
お大事にして下さい。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
施術後の痛み
たかゆん 様
こんにちは。
施術の後に痛みが出たり、改善されなかったりすると不安になってしまいますよね。他の先生へのご回答にありましたが、施術をひとつにしぼり、少し続けてみられると良いかもしれません。
また、カイロプラクティックにも施術方法にいくつか種類があり、それによって施術後の反応が変わるかもしれません。
リラックスは、ゆっくり大きく深呼吸を繰返したり、肩をすくめるように力を入れ、脱力することを繰返したり…を待合室でお試し下さい。
回答専門家

- 檜垣 暁子
- (神奈川県 / カイロプラクティック理学士)
- あきカイロプラクティック治療室 副院長
快適な状態で日常生活を送ることが、どれだけ楽かを伝えたい
ご自身では予想をしていない心身への刺激が、過剰な緊張状態を招き、肩こり・腰痛を始め、自律神経失調をきたす全身的な不調へ繋がることがあります。快適に過ごすことができる素晴らしさを感じるきっかけにもなると思います。お気軽にお問合せください。
どこへ行っても痛いですについて
たかゆん さんへ
再度ご質問いただきありがとうございます。
おそらく、たかゆんさんには筋肉を揉んだりマッサージをする種類の方法は合わないのかもしれません。
カイロプラクティックにもいろいろな治療法があり、ちなみに当センターでは筋肉へのマッサージは一切いたしません。
緊張しないようにするのはとても難しいかもしれません。
そこで当センターでは少しでも患者さんにリラックスしていただけるよう「癒しの空間」をつくるよう努力しております。まず、いろいろな治療院やセンターに行かれて最初にドアを開けられた時、雰囲気が悪いところはやめられた方がよろしいと思います。なぜなら気持ちの上から受け付けないからです。
きちんと検査・分析をし治療を施して経過説明をしてくれる先生を選んで下さい。
ちなみに治療は体をつくるため最初は5日間くらい継続した治療が必要になります。週1回とか月1回とか間隔を空ける治療はマッサージや鍼灸、整体では行いますが、我々カイロプラクティックの先生、特にカイロプラクティック・ドクターの場合、診断をしっかりして治療計画を組み立てていきます。
その方法をとっていけば少なからず今の状態よりも数段よくなると思われます。
以上、ご質問に対する回答といたします。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
良い先生とめぐり合えれば
たかゆん様 こんばんは
再質問ありがとうございます。
学会・セミナー参加で不在していた為、回答が遅れまして申し訳ありません。
せっかく色々な治療法を受けられたのに、良い結果が出ていないようで非常に残念でなりません。ご納得いかないのは当然です。
筋肉質な人は治療に不向きかというご質問ですが、決してそのようなことはありません。治療する側の配慮が足らないのだと思います。
筋肉質の方には、治療する側も強い刺激になりがちです。体つきや筋肉の硬さだけで判断している先生の判断が未熟なのかもしれません。
また、好転反応もそう何日も続くものではありません。文字どおり「好転」していくための反応ですから、反応後は好転してなければ 『好転反応』とは言いません。
実際にお身体を拝見していないのであくまでも推測ですが、たかゆん様の場合は、幼少の頚部へのケガ【骨折】が『加速度損傷』している可能性が疑われます。
『加速度損傷』は簡単に言うと、尻もちをついたり頭から落ちたりすると骨盤や関節のネジが締まり過ぎて、ネジ山を切り込んでしまうような障害で藤原先生が回答されていたように、脳脊髄液の循環障害が出現し身体の不調や治療に過敏に反応し過ぎてしまいます。
このような疾患は、専門的に勉強している先生にしか解りませんので、(整骨、接骨、鍼灸の養成学校では教わりません)治療院探しも困難を極めます。
このプロファイルの回答をしている先生方は非常に勉強家の先生ばかりですので、ご近所でいらっしゃるようでしたら、一度連絡をして行かれてみてはいかがでしょう。
ご参考になれば幸いです。
また、ご質問がありましたらお寄せ下さい。
どうぞお大事にしてください。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
あすなろ鍼灸整骨院 http://www.karada-kobo.net/
院長 岩本 一哉
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス

手塚 幸忠
鍼灸マッサージ師
-
良い先生に出会えるといいのですが・・・
こんばんは。銀座マロニエ通り治療院の手塚です。
色々な治療法にチャレンジされて、変わろうと前向きになって頂けて嬉しいです。ただ、良い結果が出ていないのが残念です・・・。
まず、筋肉質は治療に不向きかとの質問に関しては、全くそんなことありませんのでご安心下さい。
実際に診察していないので正確には言えませんが、もしかすると、たかゆん様はマッサージに行くと揉み返しになったり、気候の変化に弱かったり、薬が効きやすかったりしませんか? 格闘技の刺激は別として、治療に対して非常に敏感という人がいます。例えば私の専門とする鍼灸で言うと、鍼の刺激に非常に敏感で、次の日だるくなってしまったり、調子が悪くなる人がいるのですが、そのような人には、刺さない鍼で治療したり、治療する内容を少なくすると、治療後の調子が良くなります。そのような人は、少しの治療で大きな効果が出てしまうので、普通の人向けの治療では刺激過多になっているのです。
特にカイロと整体が週1で、鍼灸が週2というのをもし同時にやっているのでしたら、やりすぎだと思います。治療を1本にしぼり、先生に相談して刺激量を減らしてもらってみて下さい。そうすると驚くほど症状がよくなったりする事があります。
リラックスする方法については、難しい質問ですが、先生との信頼関係を築く事が一番良い方法です。納得できる説明をしてくれる先生や、なんとなく相性がいいなって思える先生の治療を受けることをお勧めします。
ご参考になれば、幸いです。
***************
銀座マロニエ通り治療院
手塚 幸忠
http://www.ginza-maronie.com/
***************
評価・お礼

たかゆんさん
有難うございます。
色々な人に聞いて片っ端からいいと勧められたところに通ってみました。
一時期は月曜日にカイロ、火曜と金曜に鍼灸というように被っていたこともあります。
それもよくなかったのかもしれませんね。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A