対象:マッサージ・手技療法
祖母の症状が何の病気なのかわからず困っています。
症状は、
・表情の異様な動き(いきなり表情をぐにょっとさせる)
・常に手足が勝手に動き、その動きも異様(たとえば何かを人に渡す際、うねうね動かすのでこちらが物を受け取れない)
・手足の関節が痛む
・常に息切れしてる
・急に下着をはかない日が出てきた
・こちらの話を理解できない(何かを説明したら、説明した瞬間に頭でリセットされてる様子)
・目が見えないのに1人で外に出てしまう(止めても聞かない)
・言動が支離滅裂
上記のような状態です。
脳神経かと思い脳内を撮ったらしいですけど、異常がないと言われたそうです。PCで検索してもそれらしき病名は出てこず困り果ててます。
せめて何科で受診したらいいのかだけでもわかれば…と思います。どうかお願いします。
わふたさん ( 茨城県 / 女性 / 29歳 )
回答:1件
大きな総合病院または大学病院の脳神経外科受診
はじめまして、川井筋系帯療法の川井太郎と申します。
・表情の異様な動き
・常に手足が勝手に動き、その動きも異様
・手足の関節が痛む
これらの症状からパーキンソン病の可能性が疑われます。
パーキンソン病は、脳内のドーパミンの分泌不足で起こるもので、筋肉が硬直してふるえたり、勝手に動いてしまうものです。
・急に下着をはかない日が出てきた
・こちらの話を理解できない
・言動が支離滅裂
これらの症状から認知症の可能性が疑われます。
認知症予防・改善についてのポイントは、以下の4つです。
1、水分不足により、体内循環、体内老廃物の排斥が十分出来ていない。
2、栄養不足、特に肉などのタンパク質、ミネラル不足にある。
3、身体運動不足(家の中に閉じこもり、体を動かしていない)。
4、コミュニケーション不足(人との会話刺激がない)。
まず、1、2、をしっかり改善しましょう。それだけでも認知症状の改善がみられることが多くあります。
1、水分をよく摂らせる!(1日2リットル以上)
お年寄りは、トイレに行く回数が増えるのを嫌うため、水分を摂らなくなるので、体内循環、体内老廃物の排斥が十分でなく、毒素がたまりやすくなります。
水分補給をして、排尿排便を促しましょう。
2、栄養ある食事を摂らせる!
お年寄りは、魚、野菜中心の食事になりやすく、お肉などの重要なタンパク質やカルシウム、鉄分などのミネラルが不足して、代謝活動低下、免疫力低下を起こしやすくなります。
ただ、消化吸収を考えて、ひき肉の利用や、お肉と野菜の煮物といった形で食べさせるのがよいでしょう。
参考Q&A:認知症の予防・改善について
http://profile.allabout.co.jp/pf/kawaikinkeitai/qa/detail/18163
今後の対応については、大きな総合病院または大学病院の脳神経外科を受診していただき、また、ご家庭内では、上記4つの事項改善を考えてみてください。
川井太郎 MS RMT ABAAHP
回答専門家

- 川井 太郎
- (東京都 / メディカルボディチューナー)
- 川井筋系帯療法治療センター 院長
身体の歪みを改整してナチュラルヘルスケア&アンチエイジング!
首肩こりや腰痛、便秘、更年期障害、アトピーなどの諸症状を独自の身体分析法と手技施術で改善へ導きます。40年の実績がある独自の整体「川井筋系帯療法」は、東京、横浜、船橋、大宮、名古屋、札幌でこれまでに5万人以上の施術実績があります。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A