対象:インテリアコーディネート
こんにちは。インテリアの勉強をしているのですが、調べても解らないので教えて下さい。
最近のマンションは床暖房がほぼ標準仕様ですが、床暖房の上にはラグマットなどベタっとした物を敷くのは好ましくないと聞きました。ガス会社のHPや電気会社のHP等でその様に書いてあり、実際に問い合わせると、
ガス会社のほうは「敷物を敷いた部分に熱がこもり、その部分だけ高温になる為、床材にそりや割れが生じる可能性があるので敷物は敷かないで下さい。」と言われました。電気の床暖の方は「敷物を敷いた部分が熱が逃げずに高温になり、誤作動を起こす可能性があり、商品の寿命に影響する」と言われました。
でも、最近のインテリアの雑誌など見ても、ラグをおしゃれに敷いていて、出来たら同じようにリビングにソファーとラグを組み合わせたいと考えています。
ラグを扱ってるメーカーに「床暖対応用のラグ」なら大丈夫なのか聞いたら「床暖の熱によって基材と表の素材がはく離したりしないようにラグの性能が床暖に対応しているだけなので、床暖やフローリングへの影響について考慮した商品ではない。」との見解。
実際使ってる人に聞いたら「敷いてるけど何の問題も起きてない。誰もそんなこと気にしてないよ。」との事。
おしゃれにしたいのは山々ですが、せっかくの床暖やフローリングを傷めたくありません。ホントのところどうしたら良いのでしょう?メーカーは大げさに言ってるだけで、ラグは問題なく使えるのでしょうか?
専門家のご意見を頂きたくご相談申し上げます。
また、カップボードを置きたいのですが、壁から10cmは床暖は入ってないのですが、カップボードは45cmあるので床暖に掛かってきます。カップボードのした部分は台輪と言う仕様になってます。これも問題ありませんか?合わせて教えて下さい。宜しくお願いいたします。
kumakumaさん ( 大阪府 / 女性 / 38歳 )
回答:2件
すべてではありませんが 使用は可能です。
初めまして 株式会社プランドゥプラス の太田正美です。
インテリアのポイントにもなり、直に座った場合などを考えるとセンターラグは便利ですよね。
kumakumaさんの質問でもあります床暖にラグという問題ですが、
メーカーには1995年に制定されたPL法(製造物責任法)というものがあり予期される問題点はできるだけクリアーにしておかなければいけない と言う立場からの発言だと思われます。
しかし、実使用上では、東リ等メーカーのHPにも記載がありますように一部製品を除いては問題はないようです。
弊社でプランニング、施工したお宅でも実際に使用なされていますが問題は一度もありません。
ただ、熱効率などの面からあまり保温力の高いウールなどの物よりも薄手のインド綿やざっくりと編んだものをご利用いただいた方が、無駄がないようです。
また、そのような素材のものでしたら床暖房をつけるほどではないのだけれど・・・と言った時期にもフローリングの冷たさを直接感じることもないのでおすすめです。
評価・お礼
kumakumaさん
ありがとうございます。専門家お二人に太鼓判を押していただけると、何より心強いです。
ただ、「実使用上では、東リ等メーカーのHPにも記載がありますように一部製品を除いては問題はないようです。」って言うのが気にかかります。
HPを見たつもりですが、敷き込みのロールカーペットやタイルカーペットを床暖の仕上げ材として使用する場合のデータは有りますが、フローリング仕上げの床暖の上にラグを敷いた場合のデータは探しましたが無かったです。HP等には床暖対応ラグは床暖に使用できます。と有りますが、それはラグの製品には問題は生じないが、フローリングに支障が出ないかどうかはこちらでは解らない。と東リとアスワンにメーカーとしての回答を直接電話して聞いているのですが。
太田先生が「メーカーがHPで大丈夫と言ってるから大丈夫よ」と言う説明ならイマイチ納得行きませんが、太田先生のご経験で、山本先生の言うように、実際には問題は無いよ。と言うのであれば、安心です。
ありがとうございました。
回答専門家
- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
記事制作に関するご相談
山本 武司
リフォームコーディネーター
7
お使いいただけます。
ラグに関しては床暖房対応型とはホットカーペットと言う名称で
発売されているもはお使いいただけます。
カップボードも可能です。
この程度の干渉で台輪になっていましたらなお更大丈夫です。
昨今はメーカーや熱電源会社もPL法や責任と言うことがあり
お気づきのように表現が「MAX」で、、取扱説明を記述してあります。
これは私自身もやむを得ない正しい使用方法なのですが、
「こうは暮らせないよね・・・」と感じることがあります。
上記記述は今までの経験やお客様から直接の使用感を記述しました。
私自身も問題ないと、実感をもって思います。
注意事項としては
水などこぼして放置すると床材の表面が密封された状態になり
床材の表面は剥離することや
過度の加湿や湿気により同じことが起こりますのでご注意下さい
季節の変化や掃除で時々セカンドカーペットを替えるなどして
メンテナンスにご注意下さい
評価・お礼
kumakumaさん
ありがとうございます。安心しました。
やはりメーカーは大げさに言ってるだけなんですね。床暖は安いものではないですし、修理も取替えも難しそうなので壊れるような事はしたくないなと思いましたが、専門化が実際に使用した状況で判断をしていただいたご意見が聞けて安心しました。これからは気にせずラグマットを(床暖対応の・・・)インテリアに取り入れて楽しもうと思います。
(現在のポイント:24pt)
このQ&Aに類似したQ&A