対象:住宅資金・住宅ローン
回答数: 3件
回答数: 2件
回答数: 4件
お世話になります。
住宅ローンの金利が上がってきそうなので、
キャンペーンの20年固定金利等への借り換えを考えておりました。
現在残高1350万円ほどを変動金利2.875%残期間18年で返済中です。
夫38歳の年収が440万ほどで、子ども7歳と2歳、妻は無職無収入です。
子どものための貯金や妻の貯金など家中のお金をかきあつめると合わせて1050万ほどあります。
来年には簡保の満期で200万おりてきます。
来年には、ローン残高と家のお金が同額くらいになりそうです。
そこで、預金連動型のローンへの借り替えも良いかもしれないと考えるようになりました。
連動型は長くても10年固定で、10年後は子の大学進学等と重なり一番お金がかかるころと考えます。
貯金を崩さずにがんばりたいと考えていますが、取り崩して利息が発生してくる可能性を考えると、
キャンペーン20年固定金利の方が良いのかしら、とも思います。
アドバイスいただければ嬉しいです。よろしくお願いお願いたします。
かったん12さん ( 奈良県 / 女性 / 37歳 )
回答:3件
住宅ローンの借り換えについて
かったん12 さま
はじめまして、不動産コンサルティング会社、アドキャストの藤森と申します。
ご質問いただきました件ですが、
預金連動型の住宅ローンは、預金相当額のローンに対して金利が掛からない
というメリットはございますが、もともとの金利が高く設定されています。
その為、預金を取り崩していったときの利息と、キャンペーン商品に借り替えた場合と
それぞれシミュレーションされることをお勧めします。
お子さまの進学に備えて、預貯金を取り崩したくないという方にとって、
預金連動型の住宅ローンは、適した商品だと思いますので、
今後のライフプランやキャッシュフローなどをきちんと把握されてから、
ご検討されてみてください。
以上、ご参考になりましたでしょうか
アドキャスト 藤森哲也
評価・お礼

かったん12さん
アドバイスいただき、自分なりにいろいろと考えるきかっけになりました。
ありがとうございます。感謝いたします。
回答専門家

- 藤森 哲也
- (不動産コンサルタント)
- 株式会社アドキャスト 代表取締役
将来必要なお金を把握せずに、家を買うのって怖くないですか?
売ってしまえば終わり・・・になりがちな不動産業界の現状に疑問を抱き、不動産購入には欠かせないお金の勉強をスタート。FP資格を取得。住宅購入に向けての資金計画、購入後の人生設計までトータルにサポートする「一生涯のパートナー」を目指しています。

渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
-
借り換えの件
かったん12さんへ
はじめまして、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、渡辺と申します。
現在の預貯金が1,050万円もあるのですから、一部繰り上げ返済を行ったうえで、借り換えをしていただくことをおすすめいたします。
どう頑張って運用しても、ローン金利以上の運用利回りを確保することは、難しいと思いますので、まず、借入元本を圧縮していただくためにも、繰り上げ返済を行っていただき、ローン残高を少なくした後から借り換えをしてください。
繰り上げ返済に充当された資金は借入元本にのみ充当されますので、十分に繰り上げ返済の効果が期待できます。
また、借入元本を少なくすることで、今後の返済期間を相当短縮することができると思われます。
返済期間を短くすることで、ローンの適用金利も引き下げることができます。
ネット銀行などのローン金利をご確認していただくとお分かりいただけますが、現在の変動金利2.875%は相当割高な金利水準となります。
かったん12さんの場合、今後、お子様の教育資金がかかるようになってきますので、将来無理なく返済していけるように、この機会の住宅ローンの見直しを行っておくことをおすすめいたします。
以上、ご参考にしていただけますと幸いです。また、分からないことなどありましたら、お気軽にお問い合わせください。
リアルビジョン 渡辺行雄
評価・お礼

かったん12さん
評価の仕方はこれでよいのでしょうか。。
参考になります。ありがとうございます。

山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
-
借換え後に繰り上げ返済へ!
かったん12様へ
はじめまして、FP事務所アクトの山中と申します。
私は永年に亘り銀行でお客さま相談業務に従事して参りました。その経験を生かし、ユーザー様への対応をしております。
今回のかったん12様からのご質問につきまして、お応えさせていただきます。
先ず、預金金利連動型ローンの概略を申し上げます。
・ローンは固定金利ではありません。
・預金は普通預金(決済性預金)として、ご本人名義のみは100%で評価してご家族名義は50%の評価となります。
(例えば、ご本人名義100万円=100万円の評価、ご家族名義100万円=50
万円評価となります。)
・ローンの優遇はありません。
そこで、一般の住宅ローン1,350万円、20年(全期間固定金利型)、キャンペーン金利で優遇を受け借換えして、後日繰上げ返済されることをお奨めいたします。
以上
評価・お礼

かったん12さん
ありがとうございます。
参考になります。

かったん12さん
ありがとうございます。
2008/03/27 21:02ありがとうございます。参考になります。
繰り上げ返済をするとして、預貯金として手元に残しておく金額はどのくらいが適当でしょうか。。。
うちの場合だと、預貯金と借入れ残高はどのくらいにするのが良いと考えられますでしょうか。。
金利の2.875%は相当割高なのですね。。。
この8年ずっと2%台の金利で払っていました。
この機会に借り替えようと思います。
アドバイスいただけたら嬉しいです。
かったん12さん (奈良県/37歳/女性)

かったん12さん
ありがとうございます。
2008/03/28 09:23アドバイスありがとうございます。参考になります。
すみません。説明不足でした。
20年固定は新生銀行の2.6%
金利連動型は東京スター銀行で変動が2.25%、10年固定が3.15%を考えていました。
(店頭金利-1%全期間金利優遇+0.3〜0.7%メンテナンス料、預金と連動した借入れ残高にもメンテナンス料がかかる)
預金連動型は、銀行も近いし、関西アーバン銀行を考えましたが、
保証料もかかるし金利も高かったし変動金利しかないし、親の預金もアテにできないので、候補から外しました。
ちょっと遠いけど、東京スターの支店が2時間以内で行ける範囲に1軒あります。
がんばって短期で返す方法を選ぶなら、新生の10年特約付き変動金利も良いかもしれないと思っています。
新生も東京スターもサブプライムローンの損失が大きいと聞いたので、大丈夫かな、、って少し気になっています。
他の銀行のことは調べてないのでわかってないです。。。
20年固定で借りて、貯金は残しておいて、生活に余裕が出来たら繰り上げ返済して期間を減らしていく、、ということでしょうか。
金利連動にして、預金分に利息がつかないと言っても、普通預金に利子はつかないしメンテナンス料はかかるし、実際には少しだけど金利が発生しているようなものだし。。
無理しないで安全にとアドバイスしていただいたという解釈でよろしいでしょうか。ありがとうございます。
もし勘違いしていましたら、勘違いを訂正できるようにアドバイスいただけたら嬉しいです、
かったん12さん (奈良県/37歳/女性)

かったん12さん
ありがとうございます
2008/04/01 10:02アドバイスありがとうございます。参考になります。
アドバイスいただき、自分なりにいろいろと考えるきかっけになりました。
再質問を書き直そうと思っていたのですが、もっと自分で考えてみます。
また新たに質問を書き込むことがありましたら、そのときにもアドバイスいただけたら嬉しいです。
ありがとうございました。
かったん12さん (奈良県/37歳/女性)
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A