対象:住宅設計・構造
回答:7件
遊び場の階段
以前、家族同士の交流を図るための階段''「リビング階段」''にドアをつけるにはというQ&Aがあり、お答えしたことがあります。
参考 http://profile.allabout.co.jp/ask/qa_detail.php/80
階段を上下階の移動ツールとして考えた場合は、1.82m×1.82m内に納めたりして省スペース化したりしますが、階段を生活の交流の場とするなら緩やかな勾配で大きめに設置することをオススメします。(バリアフリーの面でもオススメです)
階段のけこみ部に収納を設けたり、壁面にニッチ(かざり棚)などを設け、子供たちも階段に座ってマンガを読んだりゲームする姿が見られるようになり、遊び場の階段になるでしょう。
室温と階段などの温度差を無くすには、高気密・高断熱化で家全体を魔法瓶状態にするといいかもしれませんね。
やすらぎ介護福祉設計 齋藤
回答専門家

- 齋藤 進一
- (埼玉県 / 建築家)
- やすらぎ介護福祉設計 代表
子育て住宅から高齢者・障がい・車椅子住宅までやすらぎの空間を
医者に外科・内科等があるように、建築士に介護福祉専門家がいてもいいと思いませんか?人生100年時代を迎えた今、子育て住宅から高齢者・障がい・車椅子住宅など終の棲家まで、ライフステージを考えた安心して暮らせる機能的な住まいを一緒に創りましょう
階段中心のスキップフロア
階段を交流の場にしたいということですが、アイデアとしては階段を中心にその廻りに部屋を配置するスキップフロアを採用してみるのも面白いかもしれません。段数は数段毎に、踊り場の機能を果たすところが部屋になる。普段はすべて開放してカーテンなどで仕切れる様にしてプライバシーを保つ。家全体が一種の階段室のような作りにする。
視線が交錯し、奥行きと高さを感じる楽しい空間が出来ると思います。
敷地条件によっては有効な場合もありますが、基本的にはコストアップの要因になりますので、部分的に採用したり、階段を分散させてみたりなど一つのアイデアとして参考にしてください。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
家族交流と階段
注文住宅専門で設計・施工を行っております
yamayosi | 山義 山下でございます。
*階段を交流の場に、、、
階段は演出の仕方によっては
ワオッーと言いたくなるような
空間演出があると魅入ってしまい
遊び心ありの階段演出をご紹介します
*気になる階段 Vol.1━━━━━┓
┓
階段の壁面をオープンな本棚を設置┓
なんとなく通る階段だけど、ツイツイ┓
目で追ってしまう本のタイトル、他の家┓
族との会話の中で本のタイトルをきっかけ┓
に新たな発見が合ったりワクワクさせる本の┓
タイトル!!家族間でも気になりますよね、、┓
どんな本を読んでいるか!?あの本どぉーだった┓
トカ新たな交流が本を通じ新しい発見ができるかも┓________
┏
気になる階段 Vol.2 Skip Floor ┏
┏
スキップフロアーの階段事例を取り上げていますが _┏
階段だけでの交流では無く変わった事例をご紹介しま┓
す。写真2枚目(下段)は階段奥手に見えるのが客間となっ┓
ており、わざと扉に透明ガラスを仕掛けています。なんで┓
透明かともうすと、家族が行き交う階段ですから来客時にお┓
いて互いに顔が見え伝えられ自然に挨拶ができるようにと配慮┓
しましたが、、効果アリとの施主の声がありました。客人がきて┓
バタバタ足音が聞こえるが誰がいるのか不快な気持ちにさせないで┓
良いと好評!昨今挨拶するのを考えてしまう世の中家族間だからこそ ┓
挨拶は大事ですよね。。。
ご参考になるか解りませんが交流をキーワードに
した当社の階段事例です。ご参考になれば幸いです。
yamayosi | 山下
>hp http://www.yamayoshi-office.com<
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
階段室の応用
階段室には、当然ながら「階の上下をつなぐ」という特性があります。
そこで上の写真のように、階段の踊場の吹抜けに面する側に穴を開け、
突当りに本棚を設ければ、子供が踊場から吹抜けに足をぶら下げて座り、
下階の親と話をしながら読書をする…などというような、上階と下階、
互いの人の存在を感じながら交流する場にも活用することができます。
また階段室の最上部には、「広い壁面がとれる」という特性もあります。
下の写真のように、壁の高い部分にピクチャーレールを仕込んでおいて
展示壁としたり、映像をプロジェクターで映して、上った左の部屋から
眺められるようにすれば、上下移動に留まらない別の利用法が可能です。
階段室とは、少しの工夫で、家族の交流やその他の目的にも応用できる、
魅力的な空間です。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス

青木 恵美子
建築家
-
階段は STEP by STEP
''「家族の交流の場」としての階段'' ステキですね! テーマにガッテン、ガッテン です!!!
階段はいつも私もディテール考えますね。。。
さて、二つほどご紹介!
■一つ目は、写真のような ''リビングイン階段''
この写真は15年前の家ですので手すりがありませんが、今の建築基準法では手すりが必要ですね。
このお家ではパーティーや親族が集まる時は、階段の一段一段に自由にみんな座ってお酒を飲んだりして30名は余裕で入るそうです。
最近は、反対側に壁を設けてホームシアターを映し出すようにも創っています。
階段のステップに座りながら、自由にワインをかたむけながら、映画を。。。
いいでしょう!?
■二つ目も古いので画像はないのですが、お母さんが自宅で勉強教室をするホーム塾の家を設計した時、子供達の待合に階段の踊り場を利用しました。階段をL字につくり座れる''出窓ベンチ''にし、次の時間を待っている子供達の待合スペースとしました。
■その際の注意点は、階段の幅のモデュールをくずして、910→1000にしています。
さらに、将来昇降椅子が必要だと予想される時は、1100にして、階段上下に電源コンセントをつけておく。などということもしています。
ご参考になりましたら 幸いです。

敷浪 一哉
建築家
-
階段と交流のいろいろ
階段を家族の交流の場とする・・・
これは、逆に考えると交流したい場に階段を設置したいということでもありますね。
階段に色々仕掛けをつくったとしても、その階段がみんなの集まるスペースから影になってしまってはあんまり意味のないものになってしまいますよね。
だから、まず大切なのは階段を部屋のどこへ置くか、ということです。
階段を置くということは、上下階への移動がそこを通じてなされることになります。つまり、吹き抜けなど上階の空間を共有することになります。
ですから、温度の管理が難しくなるということも頭に入れたほうがよいですね。階段を通じて冷たい風がヒューヒュー吹いてしまうなんてこともありえますので。
もうひとつは階段に家族の交流できるスペースを付帯させること。
たとえば、現在計画中の住宅では、踊り場スペースに本棚があり、椅子を置いて、トップライトから差し込む光を浴びつつ読書ができるような空間にしています。踊り場にちょっとした広さがあるだけで、いろいろなことができますね。
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング