対象:心の病気・カウンセリング
昨年の11月に新しい部署に異動になり、異動した後に残業は最低夜10時までさらに土日出勤という状況が4月下旬まで続くと知らされました。このスケジュールを2週続けた後に高血圧、動機、めまいが始まりました。年の半分休みなしで働くと聞いただけで、すごいプレッシャーです。さらには朝家を出た後ガスの元栓が気になって、家にもどって確認するということを毎日してしまいます。今は調子が悪いからと会社に話し、毎日7時に帰宅させてもらい、土日も休ませてもらっています。血圧も低くなってきました。また前と同じスケジュールに戻すと同じことを繰り返すのでしょうか?血圧はストレスのための一時的なものでしょうか?防ぐ方法はありますか?
白うさぎさん ( 愛知県 / 女性 / 37歳 )
回答:2件
過重労働
深夜残業・土日出勤の結果、高血圧・動悸・めまいが生じ、不安・抑うつ的にもなっていらっしゃるご様子、心よりお見舞い申し上げます。
ご提示の症状は''過重労働''に伴う心身症状と考えられます。回復のためには、''十分な休養''をとることです。世の中には休まずに働き続ける方も稀にいらっしゃいますが、大半の方は定期的な休息が必要です。まずはどうぞゆっくりお休み下さい。
そして現在の職場をどうすべきかご考慮されるべきでしょう。主治医からの診断書をもとに、会社の''産業医や人事部''の方々とご相談され、適切な職務や部署などを再検討されることをお勧め致します。詳しくは拙著コラム忙しい職場〜過重労働もご一読いただけると幸いです。画像もクリックすると拡大いたします。
どうぞお大事にして下さい。
茅野 分(銀座泰明クリニック)
評価・お礼
白うさぎさん
ありがとうございます。医師からの診断で夜7時まで勤務をもう1ヶ月延ばしてもらい、その後の対策の準備をします。
回答専門家
- 茅野 分
- (東京都 / 精神科医(精神保健指定医、精神科専門医))
- 銀座泰明クリニック 院長
東京・銀座の心療内科・精神科、夜間・土曜も診療しております。
東京・銀座の心療内科・精神科です。夜間・土曜も診療しております。都会で毎日、忙しく過ごされている方々へ、心身の健康をサポートいたします。不眠、不安、うつ病などに関して、お気軽にご相談ください。
茅野 分が提供する商品・サービス
夜間・土日も診療しています
菅野 庸
院長・医師
-
もし可能なら今の夜7時で
前の勤務状況に戻るとすれば、あなたの症状もまた出ると思います。
というか、本当に今の状況を何とかしたいのであれば、
防ぐ方法としては、会社の方針を変えてもらうべきです。
可能なら出勤表、タイムカードなど、証拠をきちんと揃えて、労働基準局などに投書することです。
月80時間を超える残業であればストレスが多くなるし、100時間を変える残業時間の場合、産業医の面接など受けなければいけません。産業医は常時50人以上の職場であれば選任の必要があります。それ未満であっても労働基準局などへの通知で、上記のような診察の必要性が発生します。これは労働基準法や労働安全衛生法という法律による職場のメンタルヘルスの管理によるものです。
会社の無理な労働環境は、精神的なストレスになりやすく、会社自身が労働者の労働安全衛生面の管理もしなくてはいけません。労働者は会社の歯車ではありません。重要な中心となる存在です。
そのあたりの考えが間違っていると、忙しい=残業が当たり前、という風潮が会社にうまれます。
あなた自身があなたの健康を十分に考えて、無理のない勤務をするよう心がけてください。
何人の従業員がいるのかわかりませんが、安全管理者または衛生管理者、あるいは総括安全衛生管理者などいますか?衛生委員会などあるのでしょうか?疑問な点はいつでもまた問い合わせいただけましたら幸いです。
評価・お礼
白うさぎさん
会社が私個人の健康の問題と会社としてのシステムの問題と分けて考えているのがつらいところです。
白うさぎさん
会社は欝をまともにとりあってくれません
2008/01/05 11:45会社には健康状態のことは相談しましたがまともにとりあってくれません。大きな会社なのですが、社員全員が土日出勤ではありませんし、自分のチームでも文句もいわずにがんばって働いている人もいます。これは私個人と私の管理者との問題で会社の責任ではないというのが会社の見解のようです。この部署は毎年人が入れ替わる部署で、運悪くここに配属になってしまいましたが、管理者は非常に仕事ができる人なので、会社からすれば私よりももちろん私の管理者のほうが重要です。みんなより先に帰らせてもらっても、それがまた後ろめたさを感じる原因になっているようです。日曜の夜は明日から仕事にいくかと思うとほとんど眠れません。会社を辞めるしかないのでしょうか。
白うさぎさん (愛知県/37歳/女性)
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング