対象:Webマーケティング
回答数: 8件
回答数: 6件
回答数: 11件
会員制情報サイトを運営しておりますが、動的ページでのアクセス解析が思うようにできません。動的サイトでの解析に適したツールや方法を教えてください。
※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイル が編集して掲載しています。
All About ProFileさん
回答:4件
動的でも基本は問題ありません。
こんばんは。環の小坂です。
動的サイトでも原則問題はありませんが、
動的サイトの作り方によります。
・タグ貼り型の場合
弊社のシビラ(http://www.sibulla.com/)などのようにタグを貼る場合、
テンプレートなどにタグを貼れば全頁に適用できますから、
基本的に問題はありません。
但し、ページの内容に関係なくURLが同一になってしまうつくりの場合、
問題がおきます。
パラメータも含めURLをページにより変える構造が必要です。
・インストール型などの場合
パラメータを認識しない場合が多いので、
この場合でもURLに注意する必要があります。
まとめるとタグ貼り型の方がよいですが、
システム構築時に注意が必要です。
尚、弊社のシビラでもかなり大規模な動的サイトなどに使用しておりますが、
問題はありません。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
テンプレートに設定するという方法がありますが・・。
ラスマイルの松本です。
こんにちは。
動的サイトの作りによりますが、まずはテンプレートが整理されている場合はそちらにタグなどを入れ対応するパターンがあります。
後はURLのパラメータから識別して解析する方法があります。
思うようにできないということですので、これらの方法でうまくいっていない可能性も考えられますが、その場合原因により解決方法が違いますので、何が原因でうまく解析できないのかを説明しそれを解決できる製品を探せばよいかと思います。
原因自体がわからない場合は何が原因なのか見ていただけばわかるかと思います。サイトの構造なども合わせてお話しをしてください。
ちょっとずれた話になってしまいますが、機能では対応できてもそのレポーティング画面が見づらくで動的ページのデータが見にくいということもあるかもしれません。
当社では自社製品などはありませんので、この機能で解決できますと言ったご提案はできませんが
専門会社さんはたくさんいらっしゃいますので具体的にお話しされたほうがよろしいかと思います。
ビーコン型から導入型、最近では広告効果測定よりのサービスなどは機能が充実しています。
この辺は専門の方がいらっしゃるようですのでこのくらいにしておきます。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
サイト全体にわたる部分変更は必要です。
動的サイトの場合、解析するエンジン(ソフトウェア)側の手法に違いはありますが、共通していえるのは、そのページ内に「タグ」を貼る、もしくは生成して表示させる必要がある点になります。
例えば商品ページなどで、URLは同じファイルをさしているもののサイト内の引数として商品コードなどを利用して表示する商品ページを変えている場合、GETコマンドでページを表示している場合は、そのGETの引数をURLとしてチェックすることはできるのですが、POSTコマンドで表示している場合は同じURLとしてアクセスログに残ってしまいます。
そのためMETAタグ(例として)に「META PRODUCT ID ="xxxxxx"」のようなタグをつけて、ローカルまたはリモートでそのタグ表示をチェックしたり、そもそも引数として検索用の他サイトの情報を飛ばすことで、アクセスデータを残したりしています。
タグ形式の場合、ソフトウェアやサービス仕様の細かい点では多数の製品間で違いはあるものの、既存のサイトへの変更作業は必須となってしまい、それなりの作業負荷があると思います。
最近では、ログインした後、個人情報や機密情報に該当するものが引数に含まれていないケースや、そもそもSSLで暗号化しているケースで、GETコマンドで一律開発しているサイトも多く、その場合は、ローカルに残るアクセスログでも、タグに近いレベルの解析はできます。
タグ形式の場合、そのタグの仕様や取得方法により解析のレベルや目的を変えられるため、各社の比較が必要になります。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス

竹波 哲司
Webプロデューサー
-
GoogleAnalyticsでの動的サイトのアクセス解析
■対象読者:上級管理者 or 開発者
バンブーウエイブの岡崎です。
今回、少しテクニカルな解決方法をご提案します。
動的サイトにおいてアクセス解析が思うように行かない理由として、
ページ表示の際のパラメータ受け渡しがPOSTであることが原因かと思います。
アクセス解析を行う手法としては、
・ログ解析
・ビーコン
・タグ挿入
などありますが、いずれにしても、動的ページのアクセスを正確にトレースするには
POSTに埋め込まれたパラメータをどうにかして教えてあげる必要があります。
**Google Analyticsでの解決方法
今回、非常に局所的なソリューションになりますが、
Google Analyticsを用いる場合をご紹介します。
(対応が一番簡単ですし無料で試せますので)
1、まずは、Analyticsの登録をして、IDを取得します。
Analyticsの使い方は、書籍などをご購入ください。
2、テンプレートまたは、htmlすべてに
<script type="text/javascript">
_uacct = "UA-xxxxxx-x";
var urchinbuf="/title/"+document.title;
urchinTracker(urchinbuf);
</script>
という記述を追加します。(xxxxxxはIDです)
※ページが膨大にある場合で、apacheに詳しいようであれば、mod_ext_filterを使う手もあります。(処理速度には難がありますのでご注意ください。)
必要な作業は上記2点です。
添付の画像を参照してください。うまく取得できていると思います。
仕組みは、”ページに表示されるタイトルをurchinスクリプトに渡す”というものです。
あまり知られていませんが、好きなパラメータを指定してurchinに記録させることができます。
タイトル名を使っていますので、タイトル名が変化しないような動的ページの場合はトレースできなくなります。タイトル名にタグが混入するような場合は、escapeしたほうが無難です。
弊社ではこのようなテクニカルな案件のコンサルティングも行っております。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング