対象:心の病気・カウンセリング
宜しくお願い致します。私の彼についてなんですが、彼はとても明るくユーモアもあり友達が多い人です。人との繫がりをとても大切にしていて、自分の事よりも他人の事ばかり考えるほどです。その彼が鬱になってしまいました。一番気になる事があり、それが随分前から『俺が悪いんだ』と言う事が増えました。彼のご両親に聞いたところ、彼の元嫁が自己愛性人格障害でずっと責められてばかりいた事、子供が心配で中々離婚出来ず耐えていたが彼の精神が持たず逃げる様にして離婚したと。置いてきた子供達の事もあり離婚したとはいえ繫がりを切る事が出来ない。病院の受診を進めても『大丈夫』と言うが心配しているとの事でした。自己愛性人格障害について調べてみましたが、彼から聞いていた元嫁と合致していたので間違いないと思いますし、彼は確実に影響を受けていると思います。
彼を救いたいのですが、どの様にしたらいいのかが分かりません。色々な方法があると思いますのでご教授頂ければありがたいです。宜しくお願い致します。
ピピココさん ( 宮城県 / 女性 / 43歳 )
回答:1件
自己否定感・鬱からの脱却
ピピココ様、初めまして。
心理カウンセラーとしての経験からアドバイスさせて頂きます。
長期にわたる自己愛性人格障害者から受けた洗脳(影響)は、彼氏に深く浸透してしまい、歪んだ自己否定感や自己イメージが植え付けられ、苦しまれておられるようです。
その様な自己愛性人格者とそのパートナーには「共依存」と言われる独特の関係生が成り立っている事が多く、元嫁に対して「自分がそばにいてやらないとダメだ」と思い込み、別れてしまった事にも強烈な罪悪感を今でも抱いておられるのかも知れません。
カウンセリングか精神科など行かれる必要があるかと思うのですが、彼自身は心療を受けると言う動機付けは出来ておられないと言うことなのでしょうか?
病院の受診を進めても『大丈夫』と言うが心配していると言うのは、誰が病院の受診が必要で、誰が心配しているのでしょうか?
また、鬱の彼氏さんは身体症状は無いのでしょうか?
いずれにせよ彼にカウンセリング施設か医療施設に受診してもらうことが良いかと思います。
職場に産業医さんがいれば、話を勧めやすいかも知れませんし。
鬱ですと本も良く集中して理解できない事もありますから、ピピココ様のように独学で自分の状態を分析する事は難しいかも知れません。
とりあえず。
評価・お礼
ピピココさん
2018/02/23 08:51早速のご回答ありがとうございます。お忙しいところありがとうございます。
彼は元嫁とはもう関わりたくないと嫌悪感を持っているようですが、元嫁にずっと『お前のせいで○○になってしまった』と何かにつけて責められていたようで、離婚によって自分だけ逃げてしまい子供達が心配であるとか過去に喧嘩して疎遠になった友人に自分のせいでダメになった等、何かにつけて『俺のせい』『俺が悪い』と自分を責める様になっています。以前はそんな事はなかったのですが。
病院の受診を勧めたのは私とご両親です。私もご両親も彼の鬱状態が心配で精神科又はカウンセリングを勧めましたが、彼本人は自分でどうにか出来るだろうから大丈夫といって、現在の鬱状態を改善しようという気持ちがないわけではない様ですが病院やカウンセリングを受ける程では無いと思っている様です。身体的症状は、不眠・イライラや気分の落ち込み・頭痛・肩凝りがあります。
彼のご両親と相談して病院の受診又はカウンセリングを受ける気に本人を促せる様にしたいと思います。上手くいくと良いのですが・・・。
堀江先生のお話しを頂き少し光が見えて来たように思います。ありがとうございます。
堀江 健一
2018/02/24 09:30ご評価ありがとうございます。
心配ですね。
彼がカウンセリングか病院に行ってくれると良いですね。
もし、状態が変わらず、行ってくれる気配もないようでしたら、ピピココ様だけでもカウンセリンラーなどに相談し、彼にどのように受け答えしたら良いかなど対応の仕方を検討なされても良いかと思います。
周囲の対応の仕方が変わり、適切になるだけでも、彼の状態が良くなる可能性は高いものですし、カウンセリングに興味を示すかも知れません。
本人が、行った事も無いカウンセリングがどういうものかわからず、不安だったり、
会った事も無いカウンセラーにも何か非難されるのではないと言う様な不安を感じておられる方もおられるものです。
回答専門家
- 堀江 健一
- (東京都 / 恋愛恐怖症・心の問題カウンセラー)
- カウンセリングルーム エンパシィ 代表責任者
何より優しく共感を持って、あなたの味方になります
2021年公認心理師(国家資格)取得13年間で1万人以上の相談実績を基に、深く人を理解し心のもつれた糸を解きほぐします。恋愛が出来ない、自己否定感、人と接するのが怖い、夫婦間の亀裂など、人間関係全般、アスペルガーの方の社会適応などのご相談。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング