・持病持ちで陣痛の時も呼吸を穏やかにするよう医師からの指示があった私。いざ陣痛が来て我慢して声を上げないようにしていたら「こんなもんじゃないわよ、陣痛は」ともっと痛がるように指示してくる
・耐えかねて声を出したら「そう、その調子。それでいいのよ!」
・陣痛で床にうずくまっている私の姿を、椅子に座って高々と足を組んで携帯で撮影
・陣痛中の私に、自分の出産時の義父に対する愚痴を延々
・陣痛室で必死に痛みを逃している私の手を握ってなぜか熟睡
・助産師さんが入ってきた扉の音で起きる→「調子はどうですか?」の質問に今まで寝ていた義母「まだまだですわ」と元気に回答
・夫がずっと付いているのに「分娩室へは私が付き添うわ!」と100回断っても101回言う
結局、子宮口全開大で分娩停止、緊急帝王切開になった私
・自分で起き上がれない初乳をうまく吸えてるか120%のどアップで凝視、赤ちゃんの鼻が埋まってる!と手を出してくる
・二回目の授乳時に赤ちゃんがむせたら、私から取り上げて「よしよし」と落ち着かせ、そのままベッドへ赤ちゃんを寝かせて強制授乳中断
・帝王切開になって気持ちが追いつかず、赤ちゃんに「私がママよ」と言えていないタイミングで、義母が「ママでちゅよー」と連発
・名付けの瞬間に絶対同席する!と言って、名前が決まった瞬間に一番に抱いて呼ぶ
・6日間の入院生活中6日間、面会時間一杯まで居座る
(友人が来ても会社の人が来ても同席。早く帰れオーラを発しつつ子供を抱いている)
・退院した日の最初の食事は塩おにぎり二つと桃(産後の手伝いに来ているはず)
・「お弁当でもかってくれば?赤ちゃんは私がここで抱いてるから」
実母との関係がよくなくて義母に産後の手伝いをお願いしたところ、上記のような状態になりました。
産後2年経っているのですが、義母に関する記憶が日に数度、強い怒りや嫌悪感とともに湧き上がります全く脈絡もなく急に思い出す時もありますが、義母に関する何かきっかけがあって思い出すこともあります。
どうやって気持ちを抑えればいいのか困っています。
夫から母を、子供から祖母を奪ってはいけないと思い、最低限のお付き合いを維持していますが、たまにある接触でも嫌悪感が強く出てしまいます。
どのようにすれば、気持ちが平穏になるかアドレスいただければ幸いです。
るなQさん
(
東京都 / 女性 / 38歳 )
回答:1件

シェシャドゥリ(福田)育子
メンタルヘルスコンサルタント
-
トラウマセラピー
るなQ様はじめまして。
シェシャドゥリ(福田)育子と申します。
るなQ様のお義母さんに関する数々の記憶で苦しんでおられることが伝わってきました。
私自身も 第1子を出産時、義母が面会に来て大声で笑っていた声が耳から離れず、長い間苦しい思いをしたことを思い出しました。
トラウマ治療の観点から るなQ様の体験は 命には係わる内容ではありませんが プチトラウマの積み重ねです。プチトラウマが重なるとプチ状態ではなくなります。
トラウマには 言語で行うカウンセリングではなく、神経にアクセスするセラピーが必要です。
ソマティック・エクスペリエンス、ブレインスポッティングがお勧めできます。
「日本ソマティック・エクスペリエンス協会」
「日本ブレインスポッティング協会」
で治療者を探すことができます。
るなQ様が持たれる「強い怒りや嫌悪感」は 交感神経が優位になった状態です。
それはお子さんも目や身体で感じ取ります。
子どもは お母さんが大好きです。
お母さんの感情が安定していないと
お子さんが
「自分が何か悪いことをしたのかもしれない。」
と思いこんでしまうこともあります。
これを防ぐために不快な気分になった時、お子さんと目が合ったら
お子さんには笑顔を向けて向けてあげてくださいますでしょうか?
「実母との関係が良くない」とのことですので
それもお義母さんに対する不快感の根底にあり、いっそう増幅していると考えられます。
まずは義理のお母さんとの出来事を処理するセラピーをお受けになることをお勧め致します。
それとは別に 認知の部分に働きかけることもお勧めします。
今日あった良いことを どのような小さなことでも記録していきます。
例として
1.子どもがきょうもいっぱい食べた
2.子どもがきょうも良いウンチをした
3.夫がきょうも元気に仕事に行った
4.夫がきょうも無事に仕事から帰ってきた
5.雨が止んで買い物に行けた
このように肯定的なことに意識を向けることも 助けになります。
ご回復をお祈り致しております。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング