対象:夫婦問題
父と母の別居について
2013/07/16 14:30還暦間近の父と正社員の母、私は29歳の会社員、9歳下に大学2年の弟がいます。父は約1年前から単身赴任中です。十数年前からいつ離婚してもおかしくない状態です。
母は正社員で働いていて付き合いで月2回ぐらい飲みに行ってます。日付は超えません。普段は家事も完璧です。時々は飲みに行くのも全然いいので、その時は私も弟も自由にしていますが、たまたまタイミングよく父が赴任先から一時帰宅をしてきます。父からしたらそれが毎日のように思えて気に入らないようです。遊びほうけてる、他に男がいる、○○家の嫁なら夫が帰った時はちゃんとしろ、共働きでも家事などは女の嫁がするもんだという考えです。
母に男性はいませんし証拠もありません。母は男はいないから遠慮なく調べてくださいと言いましたが、調べなくても分かると言い張り話になりません。
深刻なのは今回の一時帰宅で父が家の通帳と印鑑をすべて持って赴任先へ帰って行ったことです。今住んでいる家の家賃と弟の学費を父経由で払えなくなりました。元々父の手取りは25万+出張手当に対し、母は17万で私は母へ手取りの半分近くの8万渡しています。
父は母へ駐車場代2万5千円含む家賃17万の半分を払うように要求、実際は手取りの比重に関係なく弟の学費も折半していました。父は元々弟を大学に行かすことを反対でした。母が嫌々行かせていると思い込んでいるんです。もちろん弟は自ら行きたい学部があるから大学に行ってますが、それすらも母の洗脳と決めつけています。
母が家賃の半分とせめて学費の半分を要求したところ、住んでもない家にどうして家賃を払う必要ないと拒否。せめて駐車場代(父以外は車を使わない)と学費だけでもと掛け合っても拒否。学費は年間130万です。毎月4万5千円の奨学金で補っています。母と私の給料だけでは大変です。弟もバイトしています。父は家庭を持っているのに給料を家に1円も入れず全て自分の懐に入れています。
お尋ねしたいことは、
・単身赴任をしていても家庭に1円も入れないのは経済的DVにあたるのでは?
・離婚の際、無実の母の浮気に対して慰謝料請求されますか?
家賃の安い所へ母名義で引っ越ししようと動いてます。
社会人としての父は尊敬できますが、家庭を持つ父親として、何より母の夫としての父親が本当に嫌です。できれば私が直接父と話合いをしたいと思います。話合いに際して注意することはありますか?
w3303124さん ( 大阪府 / 女性 / 29歳 )
回答:1件

新谷 義雄
行政書士
-
父と母の別居について
京都の行政書士・ファイナンシャルプランナーの新谷がお答え致します。
婚姻期間中の夫婦の費用負担は裁判所より分担割合が出ていますので双方の年収を元にして合理的な金額が出てきます。
以下の裁判所ホームページを参照下さい。
http://www.courts.go.jp/tokyo-f/vcms_lf/santeihyo.pdf#search='%E5%A9%9A%E5%A7%BB%E8%B2%BB%E7%94%A8%E7%AE%97%E5%AE%9A%E8%A1%A8'
弟さんも20歳を超えているので婚姻費用のうちの扶養者に含めるか含めないかは意見調整が必要となりそうですね。不調なら調停や裁判になるかも知れませんが、その前にもご相談者さん自身で協議の内容や法的なポイントを録取する事が大切ですね。
経済的DVに該当するかしないかは微妙なところでしょう。
無実でも慰謝料請求される可能性はあるかと思いますが、きっぱり否定しておけば良いです。
法的なトラブルの場合、理不尽な主張や自分に都合のいい解釈をしがちになります。
もしご相談者さまがお父さんとの交渉の窓口をされるのでしたら、後で上げ足を取られかねないように法的なルールを守りつつ、ポイントを押さえた交渉に臨んで下さい。
またご不安な点をまとめてお問い合わせ頂ければお力にもなりますよ。
行政書士しんたに法務事務所
http://legal-kyoto.com
評価・お礼

w3303124さん
2013/07/16 16:59ご回答ありがとうございます。
家賃の安いところに親子で引っ越すので、生活費は問題ないのですが、やはり弟の学費がネックになります。父と交渉するにしてもじっくり検討しようと思います。

新谷 義雄
2013/07/29 10:06ご評価ありがとう御座います。
家族間の事こそ感情的にならずに粛々と進めて下さい。ご健闘お祈りしています。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A