金縛りになるのはどうしてですか? - 心と体の不調 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目のQ&AランキングRSS

対象:心と体の不調

金縛りになるのはどうしてですか?

心と体・医療健康 心と体の不調 2012/07/11 20:13

本当にたまにですが、寝ていると突然金縛り?のようになります。
どうしてですか?

shainingさん ( 京都府 / 女性 / 45歳 )

回答:1件

快眠コーディネイター 力田 正明

快眠コーディネイター 力田 正明
快眠コーディネイター

157 good

金縛りは心霊現象や怪奇現象ではありません。

2012/07/11 23:36 詳細リンク
(5.0)

shainingさん

こんばんは。睡眠・心理カウンセラーの力田正明です。

金縛りと聞くと、何か心霊現象のような、怪奇現象のようなイメージがありますよね。

実は・・・金縛りの発生の仕組みは、睡眠学的に解明されています。

それでは、ポイントをお伝えします。

1.金縛りのことを、医学用語では「睡眠麻痺」と言います。

2.金縛りには、睡眠が始まるときに起こる「入眠時型」と中途覚醒や朝の目覚めの時に起こる「出眠時型」の2種類があります。いつ起こるかは、この程度の知識で十分です。

3.レム睡眠という言葉は聞いたことがあると思いますが、このレム睡眠は、覚醒に近い睡眠状態です。このときに、夢などもみることがわかっていますが、
「 金縛りは、このレム睡眠時に起こる身体の誤作動 」と考えられています。

通常は、レム睡眠の時は、体は弛緩します。意識は覚醒に近い、まどろみの状態なので、夢などが行動につながらないように、体が弛緩してロックがかかっているようなイメージを描いてください。しかし、そのレム睡眠時に、誤作動が生じ、意識がしっかりしているのに、体がまったく動かせない状態。これが金縛りです。 息が止まりそうになり、そのために危機感が生じて、不安感が発生します。恐ろしい幻覚なども生じて、恐怖感をあおり、何か心霊現象のような伝わり方がされています。

4.思春期、青年期に比較的多く発現しますが、子供でも、中高年者でも起こります。男女の性差はありません。不規則な生活リズムをしていると、金縛りになる回数が多くなります。強いストレス、過労なども引き金になります。

5.金縛りは、普通、1分から数分間続き、自然に消えていくか、誰かに起こされたりなど外部刺激により、消失します。体を動かそうとくりかえし努力したり、目を動かそうと努めたりすると、金縛りを解く助けとなります。

今回の回答が、shainingさんの金縛りの疑問の解消になれば、嬉しく思います。

こども
子供
青年
睡眠
中高年

評価・お礼

shainingさん

2012/07/12 21:12

回答をありがとうございました。
日々のストレスと過労があるので、それが原因だったのですね…。よくわかりました。

質問やお悩みは解決しましたか?解決していなければ...

※あなたの疑問に専門家が回答します。質問の投稿と閲覧は全て無料です。

(現在のポイント:4pt このQ&Aは、役に立った!

専門家に質問する

タイトル必須

(全角30文字)

質問内容必須

(全角1000文字)

カテゴリ必須

ご注意ください

[1]この内容はサイト上に公開されます。

  • ご質問の内容は、回答がついた時点でサイト上に公開されます。
  • 個人や企業を特定できる情報や、他人の権利を侵害するような情報は記載しないでください。

[2]質問には回答がつかないことがあります。

  • 質問の内容や専門家の状況により、回答に時間がかかる場合があります。
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング

イベント

3Dプリンターで歯医者さんはこう変わった

高松こども未来館,高松ミライエのオープン記念と して3Dプリンティングに関するイベント

吉本 彰夫

医療法人社団 吉翔会 吉本歯科医院

吉本 彰夫

(歯科医師)

対面相談

対面カウンセリング初回60分 【女性限定】

あなたの絶対的な味方になります。どうぞ安心して何でもお話しください。

藤井 雅子

メンタルエステ ココロの部屋

藤井 雅子

(心理カウンセラー)

セミナー

3Dプリンターで歯医者さんはこう変わった

高松こども未来館,高松ミライエのオープン記念と して3Dプリンティングに関するハローワークセミナー

吉本 彰夫

医療法人社団 吉翔会 吉本歯科医院

吉本 彰夫

(歯科医師)

対面相談 「痛み」相談窓口
岩崎 治之
(柔道整復師)