対象:マッサージ・手技療法
以前は少し運動すると、すぐに汗をかいて本当に汗かきで困ってました。それが、半年ほど前なのですがゴルフに行ったとき、全く汗をかかず急に偏頭痛、吐き気、39℃の熱がでて困りました。3ヶ月前にも試しでゴルフに行きましたが同じ症状がでました。どうにか運動が出来る体になりませんか?助けて下さい。
やけしんさん ( 岡山県 / 男性 / 39歳 )
回答:7件
カイロプラクティックでできること。
ご質問ありがとうございます。
以前は汗をかいていて、急にかかなくなった場合、そこに絡む原因はさまざま考えられます。
まず第一に水分摂取の影響が、それ以外は温度調整に関わる自律神経系の機能異常が考えられます。
体温を下げる時には、皮膚表面の毛細血管を拡張し皮膚から熱を放出したり、発汗により熱を放出します。どちらの機能も自律神経系が深く関わりますので、自律神経系の機能が正常でない可能性があります。
カイロプラクティックは、神経系を整えることを目的としています。また自律神経系への効果も多くの研究で分かっていますので、一度、信頼できる施術院へ行かれることをお勧めします。
また自律神経系の機能異常をさらに掘り下げるとストレスとも深く関わってきますので、そこまで深く掘り下げてみていただける施術院がより良いと思われます。
残念ながら岡山には、私のご紹介できる先生がいませんので、広島で信頼できる先生をご紹介しておきます。
宮本 哲治 B.App.Sc/B.C.Sc
よろしくご検討ください。
山中英司
--------------------------------------
''陽開カイロプラクティック''
横浜市青葉区青葉台1−3−9 東拓ビル5階
045-981-4431
http://www.hikaichiro.com/
http://hikaiyamanaka.blog73.fc2.com/
--------------------------------------
回答専門家

- 山中 英司
- (カイロプラクター)
- 陽開カイロプラクティック
「体は心の鏡」 体の解放は、心の解放からはじまります
臨床を通して痛感することは、体は心の鏡のような存在だということ。様々な症状の裏には、もう一人の自分からのメッセージが隠されています。カラダを診るプロフェッショナルとして、クライアントの心とも真剣に向き合うことを信条にしています。
鍼灸などはいかがでしょうか?
身体の中に熱が溜まるような状態になっていますね。
自律神経の問題と考えるのも良いのですが、世の中には発汗しくても、元気な方は大勢いらっしゃるので、身体の中に熱が溜まるようになってしまったと考えて鍼灸を受けてみるのが良いかもしれません。(体質が急に変わってしまったのは気になりますが。)
ご参考になれば幸いです。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
無汗症について
後天性無汗症の原因としては、中枢および脊髄神経から末梢神経にいたる経路、あるいは汗腺のいずれかに異常をきたしていることが考えられます。
特にこれからの季節、汗をかかないと熱中症を起こしやすくなり非常に危険です。やけしん様の場合、発症されてから初めての夏になると思います。
神経伝達を整えるにあたって、カイロプラクティック療法は一定の有効性があると思いますが、即効性があるわけではありません。
まず、皮膚科で検診していただくことをおすすめします。その上で、汗腺の異常が認められなければ、カイロプラクティック療法を受けていただくと良いと思います。
藤原 邦康 【米国公認ドクター・オブ・カイロプラクティック】
カイロプラクティック&ボディケア ''オレア成城''
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
内科的な問題も。
こんにちは。
あせはきほんてきに自律神経の問題です。最近生活環境に変化はありましたか?
何かがおかしくなるということは何かしら原因があるはずです。
健康診断など内科的な検査を受けられてもよいかと思います。男性だとあまり多くありませんが甲状腺など内分泌器官の異常も考えられます。
あまり気になるようでしたら検査をおすすめします。
鍼灸は体質改善にはとても効果を発揮します。お近くで探してみてください。
お大事にして下さい。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
運動ができません。について
やけしん さんへ
ご質問頂き有難うございました。
文面からしておそらく“熱中症”ではないかと思われます。
発汗を促すには、いきなり炎天下での運動をなさるのではなく、少しずつ運動量を増していく方法を取られる方が体のとってよろしいと思います。
急な運動は危険ですので考えてプレーされてください。
また、参考ですが発汗の関わる自律神経の鍛錬(たんれん)のためには、温冷浴はいいと思います。
1度トライしてみて下さい。
以上、ご質問に対する回答とさせていただきます。
*''<再質問及びより詳しい説明・相談は>''
当クリニックのカウンセリングページで再度ご質問下さい。更に詳しくご説明します。
→【カウンセリング】 ※必ず本サイトで使った氏名をどこかにお書添下さい。
>''【注意】カイロプラクティックは整体やマッサージではありません。''
整体やマッサージの一環で施術する治療院とは全く治療法が異なります。受診の際は、最上位免許である米国等の国家資格(D.C.)を所持した有資格者及びそれに順ずる臨床経験のあるカイロプラクターの治療を。
【カイロプラクティックの資格と教育】
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
汗をかかないなどの症状について
汗をかく体質から熱のこもる体質になってしまったようですが、病院での検査で疾患が絡んでいない場合は、カイロプラクティックの施術で自律神経系の調整をする方法もあります。環境の変化やストレスなどが影響をして、自律神経系を乱してしまい、体温調整がうまくできなくなる状態になることもあります。改善されるまでに運動をしなくてはならない機会がある場合は、水分摂取や日差しに注意していただき、発熱時用の小型保冷剤(ハンカチなどを巻く)で、首すじや脇の下などを冷やしながら、様子をみてみてはいかがでしょうか?
回答専門家

- 檜垣 暁子
- (神奈川県 / カイロプラクティック理学士)
- あきカイロプラクティック治療室 副院長
快適な状態で日常生活を送ることが、どれだけ楽かを伝えたい
ご自身では予想をしていない心身への刺激が、過剰な緊張状態を招き、肩こり・腰痛を始め、自律神経失調をきたす全身的な不調へ繋がることがあります。快適に過ごすことができる素晴らしさを感じるきっかけにもなると思います。お気軽にお問合せください。

滝山 博行
鍼灸師
-
鍼灸治療がお勧めです
ご質問ありがとうございます。
汗かきで困っていたほどの人が、運動しても発汗しない体になったということですね。これでは体温調節ができず、頭痛、吐き気、発熱しても不思議ではありません。
年齢から判断して、少し早い男性の更年期症状ですね。よほど多忙な日々が続いたのか、何か強いストレスでもあったのでしょうか。何れにしても、環境や状況の変化に弱い年齢に入ったということです。
何かの切っ掛けで、このような症状が出ます。人によっては勿論、男性のケースですが、激しいめまいに襲われることもあり、急に息苦しくなって、心筋梗塞の疑いを掛けられるといったこともあります。
40歳や50歳という年齢の節目によく起こるホルモンの変調で、鍼灸治療をお勧めします。
兎に角、「助けてください」と呼びかけられては、黙ってはいられませんね。身近なところで治療されて改善しないときは、いつでもご連絡ください。当院では、ご自分で的確なツボに温灸する方法をご指導しています。
どうぞお大事にしてください。
***************************************
鍼 覚王院 シャローム治療室
院長 滝山 博行
〒223-0062 横浜市港北区日吉本町1-24-16
TEL 045-561-2856 FAX 045-561-2891
info@hari.gr.jp http://www.hari.gr.jp
***************************************
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A