対象:マッサージ・手技療法
30代です。転倒した際に右の手の平(手首側で小指側の盛り上がっている所の骨)を骨折しました。丸い形状の骨が半分位までひびが入ったようなレントゲン写真でした。 で、質問なのですが、怪我の翌日から右側の足(足首から先)がしびれます。
先生は、しびれは椎間板ヘルニア気味だったところが衝撃を受けてそうなったのでしょう。とレントゲン写真と左右の痛さ比べをして言われました。
骨折と同じ側だったので手首の骨折によるものではないか聞くと端的に「ない」との事でした。説明がなかったので、どうして可能性がないのか知りたいです。またこの状態で整体や骨盤矯正 カイロや鍼は同時に有効ですか?
音さん ( 静岡県 / 女性 / 37歳 )
回答:7件
カイロプラクティックをお勧めします。
ご質問ありがとうございます。
手首の骨折との関連ですが、たまたま右側と言うだけで、解剖学的には直接的なつながりはありません。
ただし、東洋医学やカイロプラクティックの全体を捉える見方をすると、つながりが見えてくるかもしれません。
また、文面から推測できるのは、足の機能的異常が前段階にあった可能性はあります。その結果、転倒しやすい状態だったため、何かのきっかけに転倒して手をケガされるということはよくある話です。
このような症状には、カイロプラクティックでお役に立てることは沢山ありますので、一度信頼できる施術院へ行かれることをお勧めします。
また骨折に関しても、カイロプラクティックは、自然治癒力を高めるという部分でお役に立てると思います。しっかり整えられると骨折の治癒も早まる可能性は充分あります。
念のため静岡で、私が信頼しているとても優秀な先生がいますので、ご紹介しておきます。
岩崎 久弥B.C.Sc
よろしくご検討ください。
山中英司
--------------------------------------
''陽開カイロプラクティック''
横浜市青葉区青葉台1−3−9 東拓ビル5階
045-981-4431
http://www.hikaichiro.com/
http://hikaiyamanaka.blog73.fc2.com/
--------------------------------------
回答専門家

- 山中 英司
- (カイロプラクター)
- 陽開カイロプラクティック
「体は心の鏡」 体の解放は、心の解放からはじまります
臨床を通して痛感することは、体は心の鏡のような存在だということ。様々な症状の裏には、もう一人の自分からのメッセージが隠されています。カラダを診るプロフェッショナルとして、クライアントの心とも真剣に向き合うことを信条にしています。
足と手首の関連性が低いので
単純に、手首の骨折が原因で痺れになることはかなり少ないと思います。
1.関連性をつけるとするとなると、転倒時に、腰も捻っていて、痺れがでた可能性があります。
2.しびれが足首より下の場合、足根管症候群と呼ばれる状態があります。この原因にむくみなどの体内の水分貯留の問題があるのですが、手首の骨折が遠因で、体内の水分貯留が多くなり、痺れが出た可能性があります。
この場合、椎間板ヘルニアによる痺れが考えにくくなりますが。。。
カイロプラクティックなどの代替療法は問題ないと思います。もしむくみなどが原因で足に痺れが出ている場合は、鍼灸の方が効果が出やすいかもしれません。
同時に使うときの注意事項?を以下のリンク先に示しておきます。
鍼灸対カイロプラクティック
http://profile.allabout.co.jp/ask/column_detail.php/12334
ご参考になれば幸いです。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
足の痺れについて
転倒した際に腰や股関節、膝、足関節に捻れ等の負担が掛かった可能性が有ります。又、首から出ている神経が手首まで通っているので、手首を負傷した際に首に負担が掛かった可能性も有ります。そして首の骨と腰の骨はロベットブラザー(兄弟椎)として関連が有りますので首から連動して腰から下に影響を与えた事も考えられますので、1度信頼出来る先生に診てもらうと良いと思います。カイロプラクティックでは検査、分析して適切な治療を施し、症状を改善させて行きます。
いちはら治療院
藤沢市辻堂1−3−13江戸惣ビル2F
TEL0120−14−0091
回答専門家

- 市原 真二郎
- (カイロプラクター)
- いちはらカイロプラクティック いちはら治療院院長
「ソフトな」施術で身体のひずみを根本から正し、改善へ導きます
これまでに多くの偉大な先生方や師匠、素晴らしい仲間に恵まれて参りました。そのような方々に囲まれて、日々研鑽し施術に当たっております。その中で培った知識や技術、経験を患者様のお役に立てて行きたいと思っております。どうぞ宜しくお願い致します。
転倒で右手の平を骨折・・・について
音 さんへ
ご質問頂きありがとうございました。
転倒で右手を骨折と足のしびれと関係ありますかという質問ですね。
はっきりいって手の骨折と足の痺れは直接関係ないと思います。転倒時の衝撃が腰などにおよび足の神経に悪影響を及ぼしたのではないかと考えられます。
整形外科で痺れは椎間板減ヘルニア気味だといわれたようですが、椎間板ヘルニアは椎間板ヘルニアです。気味ということはありません。一般のレントゲン写真ではヘルニアの判断は難しいと思います。
もしかしたら椎間板症かもしれません。ともかく、しびれについては神経症状なのでカイロプラクティックにかかられた方がよろしいかと思います。しっかり検査・治療・経過説明をしてくれる先生を選んで治療を受けられて下さい。
以上、ご質問に対する回答といたします。
*''<再質問及びより詳しい説明・相談は>''
当クリニックのカウンセリングページで再度ご質問下さい。更に詳しくご説明します。
→【カウンセリング】 ※必ず本サイトで使った氏名をどこかにお書添下さい。
>''【注意】カイロプラクティックは整体やマッサージではありません。''
整体やマッサージの一環で施術する治療院とは全く治療法が異なります。受診の際は、最上位免許である米国等の国家資格(D.C.)を所持した有資格者及びそれに順ずる臨床経験のあるカイロプラクターの治療を。
【カイロプラクティックの資格と教育】
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
手の骨折と足のしびれについて
神経学的にいうと、手の骨折と足のしびれに関連性はありません。
転倒の衝撃により、腰や下肢に負担が生じて足にしびれが出た可能性が高いと思います。
カイロプラクティック療法で腰や骨盤、下肢の矯正を行なうことをおすすめします。矯正に痛みは伴いませんので、安心してカイロプラクターにご相談いただければと思います。
藤原 邦康 【米国公認ドクター・オブ・カイロプラクティック】
カイロプラクティック&ボディケア ''オレア成城'' Tel.03-6806-6684
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
骨折との関連について
右足のしびれは、体の構造上からですと、直接骨折との関係は低いと思います。ですが、転倒の際に腰の神経を刺激してしまうような状態になったのかもしれません。足の関節に問題が起きても、しびれ感が出ることがあります。もし、椎間板ヘルニア気味ということが、軽度のヘルニアを意味しているのであれば、腰部に負担のかかる状態が続いていた可能性もあります。いずれにしても、病院での処置がないようでしたら、一度カイロプラクティックの先生に、身体のバランス等みてもらうことをお勧めいたします。
回答専門家

- 檜垣 暁子
- (神奈川県 / カイロプラクティック理学士)
- あきカイロプラクティック治療室 副院長
快適な状態で日常生活を送ることが、どれだけ楽かを伝えたい
ご自身では予想をしていない心身への刺激が、過剰な緊張状態を招き、肩こり・腰痛を始め、自律神経失調をきたす全身的な不調へ繋がることがあります。快適に過ごすことができる素晴らしさを感じるきっかけにもなると思います。お気軽にお問合せください。

滝山 博行
鍼灸師
-
鍼灸治療で改善
ご質問ありがとうございます。
お尋ねの症状についてですが、右の手首の骨折と足のしびれは密接な関係があります。東洋医学、特に鍼灸医学では、経絡という概念で全身が相対的に関係しています。専門的な言葉でご説明しても、混乱してしまいますが、手の経絡と足の経絡が相対的な働きをしながら、うまくバランスを取っているということです。経絡とは気が巡っているルートです。
骨折するほどの強い衝撃を受けたことにより、そのバランスが崩れて、足のしびれを来たしたと考えられます。
顔の片方だけに連続して風が当たり続けた後、突然顔面麻痺を起こすケースは正に気の流れに支障を来たした結果です。
右の五十肩の鍼灸治療で、左の特定なツボに鍼の刺激をして、右肩関節の痛みと運動範囲の改善が見られるのもその証拠です。鍼灸治療にチャレンジしてみてください。
どうぞお大事にしてください。
***************************************
鍼 覚王院 シャローム治療室
院長 滝山 博行
〒223-0062 横浜市港北区日吉本町1-24-16
TEL 045-561-2856 FAX 045-561-2891
info@hari.gr.jp http://www.hari.gr.jp
***************************************
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A