対象:保険設計・保険見直し
回答数: 3件
回答数: 3件
回答数: 3件
夫:37歳 会社員 年収540万円
私:33歳 パート 年収100万円
子:4歳、お腹に一人(10月出産予定)
新築一戸建てを建てるにあたって、住宅ローンのことで質問があります。
3300万円35年ローンで借り入れ、優遇金利は1.625%つくとの仮審査が出ています。
しばらくは変動にしようと思っています。
団信付きローンにしますが、それにがん特約か3大疾病特約をつけたほうがいいのか、もしくは住宅ローンは住宅ローンのみで、病気に関しては別の生命保険会社に入ったほうがいいのか悩んでいます。
(現在も生命保険、医療保険は入っていますが見直す予定です)
1.がん保障特約付きだと、がんに羅患し意思より診断されると保険金が支払われることにより住宅ローン残高がゼロになります。
その分金利が0.2%上乗せになります。
2.三大疾病保障特約付きだと、がん(がんと診断された場合)、急性心筋梗塞(発病後初診日を含め60日以上労働の制限を必要とする状態が継続したと医師に診断された場合)、脳卒中(発病後初診日を含め60日以上言語障害、運動失調、麻痺等の後遺症が継続したと医師に診断された場合)の場合、残高がゼロになります。
金利は0.3%上乗せになります。
優遇金利が35年間0.3%上乗せになった場合、今後金利が上昇した場合毎月の金額も増えるという心配と、一昨年のリーマンショックで夫の年収が100万円強下がったという苦い経験があるので、今後給料が下がった場合に生活が苦しくなるのではないかという心配があります。
別の保険会社で保険を組んでいれば生活が苦しくなった時などに、見直して入り直せたりと臨機応変に対応できるのではないかという思いもあります。
全体的に見て、ローンの特約を付けたほうが別で保険に入るより総支払額は少なくて済むのか、どちらがお得なのか教えて頂きたいです。
宜しくお願いいたします。
ghivellinaさん ( 神奈川県 / 女性 / 33歳 )
回答:2件
住宅ローンと保険について
こんにちは。
株式会社FPソリューションの辻畑と申します。
三大疾病などの保険をつけたほうがいいのかについては、もちろん保険ですので万が一の時のリスクを考えるとつけたほうがいいです。そして、住宅ローンとセットでの加入が良いです。
ただ、保険料負担が大きくなるのでつけないというのであれば、リスクヘッジのための健康管理などが重要になってきます。
住宅ローンを組むと三大疾病のほかにうつ病などの精神疾患や収入減、リストラなどいろいろなリスクがあります。そのためにも健康管理のほかに万が一の時に住宅を売却しても残債が残らない状態にしておくことが重要でしょう。それにより、万が一困ったときには住宅を売却し、公営住宅などの入居など他の手段が考えられるようになります。
もちろんリスクヘッジとして売却しやすい場所を選ばないとなりません。
1つ心配なのが0.3%上乗せになるだけで今後の生活が苦しくなる可能性があることです。
もし、今後金利上昇があったときに生活が苦しくなるのであれば住宅購入計画事態を見直したほうが良いのではないしょうか。
また、「しばらく変動金利で」と書いてありましたが、金利が上昇するときには長期の固定金利から上昇します。よって、気付いたときには長期金利が上昇している可能性があります。その金利上昇リスクをとるべきかもよく検討されたほうがいいでしょう。
一度当社、またはお近くの独立系のファイナンシャルプラナー(上級資格CFP保持者)にご相談されて検討されたほうが良いように思います。
NPO法人日本FP協会でもご紹介しています。
株式会社FPソリューション:http://www.fp-s.jp/
ファイナンシャルプランナー(CFP)
辻畑 憲男
評価・お礼

ghivellinaさん
2011/05/08 21:40ありがとうございました。
家計の負担が苦しくなるのは三大疾病だけではなく、精神疾患や事故による障害なども考えられるのでもう少し考える余地があるのではないかと思いました。
回答専門家

- 辻畑 憲男
- (東京都 / ファイナンシャルプランナー)
- 株式会社FPソリューション
住宅と保険。自らの経験を活かしたライフプランをご提案します
「豊かに楽しく暮らす」をテーマに、夢、ライフプランを考えながら、お金のみならず人生全般の応援をしていきたいと考えています。一生に一度の人生です。常に楽しく暮らして行きたいものですね。そんなことを考えながら皆様とお付き合いしていきます。

渡辺 美晴
保険アドバイザー
-
住宅ローンの医療特約について
こんにちは
保険アドバイザーの渡辺です。
お得かどうかということより、万一の場合のリスク管理とお考えください。
金利の差で毎月の支払が苦しくなる可能性があるばあい、そもそもローン設定を
再検討する必要があるかもしれません。
リスクという点で考えると、経済的な要因で大きく収入が減少してしまう場合と、
がんや三大疾病その他の病気で収入が大きく減少してしまう場合があります。
経済的な要因については、大会社も大きく収入が変わる時代です。
今の職場の収入では耐えられなくなった場合も想定しておく必要があるかもしれません。
こうした要因についての保険は、人脈開拓とか自己啓発(資格取得)とかでしょうか。
一方、身体的要因による収入減少は転職なども難しくなりますのでより深刻です。
中でも、がんは3人に1人とか2人とか言われる時代です。三大疾病はある程度生活習慣を
改善することで予防もできますが、がんは難しいかもしれません。
さらに、がん保険は一般にがん治療を経済的にサポートするための目的で加入しますので
ローンなど長期の支払いには対応できません。一部収入保障的な商品もできていますが、
民間の保険商品(がん保険)でローンまで対応させるのは現実的ではありません。
住宅ローンのがん特約ならがんになったらローン支払いから解放されるので収入が減少
した場合でも、ある程度は安心ですよね。
以上を踏まえ、がん特約を付加するかどうか等検討されてはいかがでしょうか。
簡単ですが、参考になれば幸いです。
詳しくは直接ご相談ください。匿名で構いませんし、もちろん無料です。
http://www.ehoken-web.com
評価・お礼

ghivellinaさん
2011/05/08 21:36ありがとうございました。
そもそものローンの見直し、必要だと感じました。
不動産屋に「支払額は収入の20%以内だから大丈夫だ」と言われてその気になっていましたが、
今後給料が下がる可能性は否定できないので設定はなるべく低くしたいと思いました。
(まだコストダウンする余地はあるので)

渡辺 美晴
2011/05/09 08:51おはようございます!
評価頂きありがとうございます!!
大きな買い物ですのでしっかり御家族で相談して結論を出されることをお勧めします。
2人目のお子様を元気で出産されることをお祈りします。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A