対象:一般歯科・歯の治療
回答数: 1件
回答数: 4件
回答数: 5件
下あごの7番目の奥歯のことで質問です。
以前に治療で銀歯をかぶせたのですが、その時は程度が軽かったため神経を取る(神経の中に薬を詰める治療?)をせずに銀歯をかぶせました。
それからしばらくして銀歯が取れてしまったのですが、すぐに取れたのでその歯医者さんが信用できなくなり通わなくなりました。
歯医者さんが苦手なのもあり、銀歯が取れたままもう約5年くらい放置していました。
その間痛みが出ず・・・、それも放置してしまっていた理由ですがとうとう先日大きな穴が空いてたのが欠けてしまい、舌を傷つけてしまう痛みで歯医者さんに行きました。
レントゲンを撮ってもらいやはり根っこの治療がしてないため薬は写っていませんでした。
放置した歯が大きく欠けすぎていて抜歯しなくてはならないのでは?と思ってたのですが、これから神経に薬を詰めて銀歯をかぶせるようです。
大きな穴が開いていたにもかかわらず、痛みが無かったのが不思議なのですが自然に神経が死んでしまったのでしょうか?
その場合、痛みは無くとも根っこの治療をするべきなんでしょうか・・・。
根っこの治療をし始めたら、今までなかった痛みが出てきそうで不安なのですが。
痛みは無くとも根っこは治療するべきなのですよね。
ゆぅりさん ( 大阪府 / 女性 / 40歳 )
回答:3件
痛みについて
こんにちは。むつみデンタルクリニックの倉田です。
歯の神経についてですが、痛みを伴わずに神経が死んでしまうということはあります。
今回の場合、大きな穴があいたために膿も骨の中にたまらずに痛みも出なかったのでしょう。
痛みがないからと言って神経の治療をせずにかぶせものを入れてしまうと、根の中にたまった膿が骨を溶かしてしまいます。
痛みや腫れを伴い、その歯だけでなく周囲の歯まで抜かなければならなくなることもあるため、きちんと治療してきましょう。
虫歯は「自然には治らない」ものですから。
歯の神経の治療について
http://blogs.yahoo.co.jp/mutsumi_dental/31509651.html
千葉県松戸市むつみデンタルクリニック:http://www.geocities.jp/mutsumidental/
歯HOO!ブログ~松戸市の歯医者さん~:http://blogs.yahoo.co.jp/mutsumi_dental
評価・お礼

ゆぅりさん
2011/04/20 17:26早速ご回答いただきましてありがとうございます。
もう何年も放置してその上歯医者さんにも行かなかったため、無知とはじめていく歯医者さんに対しても不安で質問させていただきました。
痛みが出ずとも神経の治療は必要なのですね。
これから痛みと戦っていかなくてはいけないのかもしれませんが、頑張って治療に専念したいと思います。
ありがとうございました。
回答専門家

- 倉田 友宏
- (長野県 / 歯科医師)
- 倉田歯科医院 院長
長野県でインプラント治療を中心にお口の健康をサポート
虫歯・歯周病治療からインプラント、レーザー治療、メタルフリーの審美治療まで幅広い治療で患者様に多様な選択肢をご提供しています。2014年からは地元の長野県でお口の健康をサポート。健康な歯を長く使っていただくため、予防に力を入れています。
倉田 友宏が提供する商品・サービス
痛みなく歯の神経(歯髄)が死んでしまうことはよくあります。
はじめまして、つくばオーラルケアクリニックの飯田です。
長期間放置されていた歯の場合、痛みを伴わずに中の神経が死んでしまうことはよくあります。また、大きな穴が開いていたとのことですから、歯の中に口の中の細菌がすでに侵入し、根の中まで汚染されている可能性が高いと思われます。場合によっては根の先からあごの骨の中にまで、細菌が広がりつつあって化膿しているかもしれません。この状況を根尖性歯周炎といいますが、軽度であればほとんど自覚症状はありません。歯の中に細菌が残っている状態で蓋をしてしまうと、根尖性歯周炎からあごの骨の中で細菌が広がって悪化し、極端なケースでは骨が腐ってくることもございます。したがってなるべく早く治療を開始すべきだと思います。
根尖性歯周炎はレントゲン写真である程度は状況を把握できますので、担当の先生は歯根の中が汚染されている状況を踏まえて、根の中に薬を詰めて消毒し、歯の中がきれいになってから防腐剤を詰め、被せていく予定だと思いますよ。この治療は通院回数や時間がかかりますが、最後まできちっと行うことが肝要です。お大事になさいませ。
つくばオーラルケアクリニック http://www.tsukuba-occ.com
評価・お礼

ゆぅりさん
2011/04/20 21:51回答いただきましてありがとうございます。
痛みを伴わないということは、神経は大丈夫なのかと思っていました。
痛みもなく、熱が出るなど炎症を起こすような症状をこれまで感じなかった為、放置してしまっても大丈夫なのかと思っていました。
骨が腐る・・・、怖いことですね。
早目とは言えませんが、歯医者に行くことにして良かったと思います。
皆さまのご回答のおかげで治療に対する心構えも出来ました。
ありがとうございました。
回答専門家

- 飯田 裕
- (茨城県 / 歯科医師/医学博士)
- つくばオーラルケアクリニック 開設管理者/院長
患者さんの性格や体質に合った「オーダーメイド治療」を提供
インプラント治療では、患者さんの身体的負担を軽くするため、シンプルな治療法の採用、短時間でダメージの少ない手術を実践しています。完全予約制による丁寧な診療と、近隣医療機関との緊密な連携、充実した検査体制で安全性の高い医療を提供します。
飯田 裕が提供する商品・サービス

袋 晃子
歯科医師
-
虫歯の治療
こんにちは 群馬県前橋市歯科ラブアンドティース院長の袋 晃子です。
歯は、エナメル質、象牙質、セメント質およびそれらに
囲まれて内部にある歯髄(神経や結合識、血管が入ってます)から
できているのをどこかで見たことがないでしょうか?
通常、むし歯はエナメル質から内部の象牙質に進行していきます。
そのときには、神経の処置などは行わずに
埋める、あるいはインレーなどで被せる処置を行います。
しかしさらに進行して内部の歯髄に達すると
神経の処置をしなければならなくなります。
この際には大きな痛みを伴う場合も多いのですが、
今回は痛みが出ずに経過してしまったのだと思われます。
初期の感染であれば、
ほとんどの歯髄は細菌感染していませんから
すぐに根の治療は終了しますが
長期間放置すれば、内部の細菌感染の度合いがひどくなりますので
時間をかけて消毒しなければなりません。
治療の際に痛みは出る場合も出ない場合もあります。
歯医者とするとできるだけ痛みの出ないように処置はしていきますので
上の方からすこしづつ消毒をしていきますが、
消毒剤が効きすぎたりした時に
まれに炎症反応として痛みがでたりする場合もあります。
しかしこのまま放置するとほぼ確実に抜歯になりますし、
顎の骨の内部で感染が広がると骨膜炎などの病気になって
入院を余儀なくされたり、
感染が心臓に波及して心筋梗塞の原因になる場合もありますので
治療を進めることをおススメします。
評価・お礼

ゆぅりさん
2011/04/20 19:47詳しい回答ありがとうございます。
長期間放置したため、時間をかけて消毒なのですね。
銀歯が取れた後、大きな穴があいていて黒い部分が見えていました。
歯の半分は歯肉に近いくらい無くなっています。
痛みが出ないとはいえ、早めに行けば良かったと今さらながら後悔しています。
あごの骨に達するほどの炎症など、怖いこともあるんですね。
痛みや恐怖感などと言ってる場合ではないですね。
(現在のポイント:2pt)
このQ&Aに類似したQ&A