対象:インテリアコーディネート
今春完成予定の新居のリビングダイニング部分に、天井まであるレコード&本棚を幅37センチ×6列くらいで積層合板を使って大工仕事で造り付けてもらう予定です。
先日、サイズ等の打ち合わせ段階で、建設会社の担当者から「よく考えたら、現地で造って床から起こさないといけないから、天井きっちりは無理です」と言われました。
理論的にはその担当者がおっしゃっていることは分かるのですが、では、よく建築例で見かける天井いっぱいの棚はどうやって設置しているのかと疑問に思いました。
自分としては、できれば天井からきっちり棚を付けたいので、どのような方法があるのか教えてください。
また、棚の色についても、床に合わせた方が良いのか、壁に合わせた方が良いのか、建具に合わせた方が良いのか、アドバイスいただけたら助かります。
今のところ自分の中では積層合板をホワイトに塗ってもらうのがいいかなと思っているのですが。
ちなみに、床はイクタのパワフルフロアーREOのクリアーバーチ(ツヤなし)、壁紙はホワイト予定、建具はウッドワン・ソフトアートシリーズで、戸のみウォルナットダークで枠・幅木・廻縁・クロゼット扉はメイプルホワイトです。
照明は、ダイニング部分もリビング部分も吊り下がるタイプの存在感のある物で、補助的にダウンライトを付けます。
いくつも質問してしまいましたが、よろしくお願いいたします。
takaominakoさん ( 愛知県 / 女性 / 37歳 )
回答:1件
辻 唯寿
建築家
3
不可能ではありません。
はじめまして。個人的な見解です。
◆一つ目の質問です
事前に棚を一体の家具として組み立てて起こすのであれば
回転して起こすスペースが必要であるのでいっぱいに作ることは不可能ですが
部材を起こした状態で側板、棚板と順番に組み立てればほぼいっぱいまで作ることは
可能です。
又、家具で作った場合、縦方向に一体ではなく分割して
制作してはめ込むように入れればほぼいっぱいに作ることも可能です。
しかし実際は天井や床は完全にまっすぐではないので
少しニゲ(隙間)を見たり、フィラーという隙間材を
はさんでいっぱいに納まっているように制作します。
大工さんなのでどのように作るのかわかりませんが
作り方次第でどうにでもなると思います。
◆2つ目の質問ですが
収納するとタナはほとんど見えなくなるので正直あまり気にする必要が
ないと思われますが天井までできるだけいっぱいにしたいとお考えであれば
壁の一部としてみなした方がすっきりいくのでなないでしょうか?
積層を白で塗るのはいいのではないでしょうか?
ただ積層材なので仕上がりは白でもきれいに(ピカピカ)に仕上げることは困難です。
積層部分が目立つし、将来的に積層部分に隙間が出てくる可能性もあります。
いっそ木目がほんのり残った状況で白に仕上げてはいかがでしょうか?
ダウンライトも入れられるのであればいっそお部屋も明るくなっていいですね。
補足
余談ンですが・・・
床はイクタのパワフルフロアーREOのクリアーバーチ(ツヤなし)とのことですが
イクタとはすごくマニアックですね。いい選択だと思います。
個人的にダイ□ンとかパナ○ニックのような有名ブランドより
イクタのフローリングは仕上がり感がいいと思います。
もちろん安いですし・・・
評価・お礼
takaominakoさん
2011/01/12 22:13早速のご回答をありがとうございます。
床で組み立てずに立てて組み立ててもらうことができれば、希望通りの棚ができそうなんですね。
一度、担当者に聞いてみます!
質問に書きそびれましたが、床に接する部分を底板なしでじかに床から側板が立っているような棚を希望しているのですが、その場合でも同じ原理で可能なのでしょうか?
棚の色については、やはりホワイトに塗ってもらおうと思います。私のイメージも少し木目が見えるホワイトだったので、安心しました。リビングダイニング全体のイメージはちょっと北欧なナチュラルモダンです。
辻 唯寿
2011/01/13 07:24こちらこそありがとうございました。
追記の質問の底なしも同じです。やりやすい、やりにくいはありますが
可能だと思います。職人さんに上手にお願いして下さいね。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A