対象:新築工事・施工
設計監理業務を設計事務所、施工を父の知り合いの大工さんに依頼して二世帯住宅を建てています。
先週地鎮祭を終えたのですが、地鎮祭は神主さんに玉串料を渡しただけで、参列した建築士1名、大工さん2名には祝儀は出しませんでした。
来月初旬に上棟式を行います。上棟の際は祝儀と手土産等を用意する予定です。
父が「建築士は手土産だけでいい。祝儀は出さなくていい」と言ってます。
父が依頼した建築家に対して予算を大きく超えた設計であったり、図面の出来が遅かったりで着工が遅れたことで不満があるので、そのようなことを言ってるのかと思ったのですが、「建前は棟梁や大工の仕事。施工監理者(建築士)は施主側の人間なんだから」と言います。
父は材木業で職種は違いますが、長年建設関係の仕事には携わっているのでただ建築士が気に入らないからというわけでもないのかなと思ってます。
建築費用も含め祝儀は私たち夫婦が出します。建築士に「祝儀を渡したい」という強い思いはありません。ただ出すのが常識であるなら渡すべきと思っている程度なのです。上棟式で棟梁や大工さんには祝儀を出して建築士に出さないなんてことはあるのでしょうか?
mayumix_sさん ( 千葉県 / 女性 / 36歳 )
回答:1件
(現在のポイント:4pt)
このQ&Aに類似したQ&A