対象:民事家事・生活トラブル
回答数: 1件
回答数: 1件
回答数: 1件
交通事故被害者としての知識が無いので
是非専門家様のお知恵をお借りしたいです。
今年はじめ(1/26)に国道を走行中、
左横道(一時停止あり)から
いきなり出てきた車に左から衝突され、
私は中央分離帯を突破して
さらに対向車線側に3回転半しながら転倒していき、
救急搬送されました。
相手は、飲酒運転でした。
過失はこちらも走行中とのことで、相手9、当方1です。
1/27~3/31までの休業補償金額38万は
既にいただきましたがまだ通院しております。
(頚椎靭帯損傷・第三胸椎圧迫骨折・右肋骨骨折・低髄液症候群)
4/1~、仕事に復帰しましたが、
6月に入ってから痛みが再燃してきて
仕事に支障が出てきたので
6/25から休んでおります。
週に3回はリハビリへ通っていますが、
この先このまま
通っていてもよいでしょうか?
現在は、6/25からの分の休業補償証明書を
会社に出してあります。
3月頃からずっと左背部に鈍痛があり
訴えてきたのですが、医師からの触診はなく
やっと今日何度目かの訴えで、ようやく触診を
してもらい、明らかに右背部との違いを医師自身が
認識し、総合病院へCTを撮りに行くよう言われました。
この事故の影響で、趣味のゴルフが全く
出来なくなり、仕事も行けなくなり
家事や日常生活にも支障が出て毎日鬱々した日々を
送っております。
なお、事故現場は職場に通うためには必ず通らなければ
ならない道で、今もまだその場所を通るたび
いないはずの車がいるようなきがして、汗が出て
呼吸が苦しくなります。
こういったことも『精神的苦痛』として
認めてもらえるのでしょうか?
今の職場をやめない限り、その道は通らないと
通えません。
この先、考えていかなければいけない注意事項や
慰謝料、示談へのアドバイスなどをどんなことでも
よいので、お知恵を拝借できればありがたいです。
kahottiさん ( 愛知県 / 女性 / 44歳 )
回答:1件

ジコナビ代表 前田修児
行政書士
3
将来の不安に対する補償は、後遺障害の認定にかかっています。
はじめまして、ジコナビの行政書士前田修児と申します。
後遺障害認定を専門に取り扱っている立場からひとこと差し上げます。
交通事故解決は後遺障害等級が認定されるかどうかでずいぶんと変わってきます。
たとえ同じ症状をのこしたとしても、認定されなければほぼ補償されないのが現実です。
また、後遺障害等級は医師の書く後遺障害診断書によって決まるのですが、
医師によって内容はバラバラです。
よくない内容であれば、当然ながら、非該当や不当に低く認定されてしまいます。
今かかっておられる主治医の先生が後遺障害診断書に詳しく、被害者の立場にたって書いてくれる先生なのかをお確かめください。
そうでない場合には、先生にどのようなお願いをしたらよいのか、あるいは転院について考える必要があります。
取り急ぎ以上ですが、何かご質問などございましたら遠慮なくお問い合わせ下さい。
ジコナビ前田修児
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング